タクシー業界に女性の活躍できる場を!環境整備と意識改革で女性ドライバーを積極採用
国際自動車株式会社
タクシー業界に女性の活躍できる場を!環境整備と意識改革で女性ドライバーを積極採用
国際自動車株式会社圧倒的に女性ドライバーの少ないタクシー業界において、積極的に女性を登用している企業がある。東京都を中心にタクシー事業を行う国際自動車は、創業100周年となる2020年に女性乗務員1000名の雇用を目指す。
女性の社会進出が進んでいるとはいえ、依然「男性が就く職業」というイメージが色濃い業界は数多い。タクシー業界は単独で業務にあたることもあってか、東京エリア(23区・武蔵野市、三鷹市)のタクシードライバー数に占める女性の割合は、わずか約1%(出典:「東京のタクシー2015」2015年3月31日現在、東京タクシーセンター調べ)と、まだまだ少数というのが現状だ。
「古い慣習にとらわれたタクシー業界が大きく変わらなければ、多様化するニーズに応えられない」と執行役員の川田政さんは、その危機意識を語る。2008年に初めて三鷹営業所に女性専用の仮眠施設やシャワールーム、トイレを設置したものの、女性ドライバーの積極採用には至らなかった。
乗客の男女比は半々にもかかわらず、ドライバーは男性がほとんど……それが会社にとっても乗客にとっても、いわば当たりまえ。しかし2013年、女性ドライバーを対象に初のヒアリング調査を実施したことで、乗客のニーズが判明した。「そこで初めて、女性ドライバーは固定客から指名されることが多く、トップクラスの営業成績を残していることがわかったのです。お客さまから『安心する』『くつろげる』などといったお褒めの声も多く、会社が掲げている「ホスピタリティ・ドライビング」のモットーを間違いなく体現してくれる女性ドライバーの必要性を認識しました」と管理部人財採用課係長の小山玲奈さんは話す。
ヒアリング調査を皮切りに、国際自動車は一気に「女性の積極採用」へと舵を切る。同年7月に「女性が働きやすい職場を作るプロジェクト」を発足(※2014年11月「km2020ウーマンプロジェクト1000」に改称)。「2020年までに女性社員を1000名雇用すること」を目標に掲げ、ソフト面、ハード面の双方から、女性が働きやすい職場環境の整備をはじめた。
基盤となったのは定期的に開催される女性社員座談会だ。ここでの意見を参考に、各営業所に女性仮眠施設やトイレ、シャワールームなどを新設。また研修施設「ホスピタリティ・カレッジ」を新設し、「ビジネスメイク講座」「ホスピタリティ研修」など女性社員のニーズに応える研修を実施。また管理職を対象とした「セクシャルハラスメント研修」や「男女脳差セミナー」など、男性社員の意識変革にも取り組んでいった。
主婦や女性求職者など外部の女性を集めての座談会も実施した。寄せられた意見をもとに、高齢者の病院送迎・付き添い、買い物の付き添い・代行、お子様の送迎など、各種サポートを女性ドライバーが行う新サービス「Re:laxi(リラクシー)」を開始した。
2010~12年はのべ10名だった女性ドライバーの採用が、2013~15年は新卒・キャリアを含めて126名に。現在は総勢約300名の女性ドライバーが活躍している。2014年新卒入社の松沢香奈波さんは、もともと総合職として応募したものの、選考の過程でドライバーに転じた。「女性が少ないからこそ活躍の場があると思いました」。ペーパードライバーだった松沢さんは、第二種運転免許を取得し、後に続く後輩の良きメンターに成長している。
2014年中途入社の大槻実千代さんは「もともとタクシードライバーが女性の仕事だというイメージはなく、不安なことばかりでした。けれど応対してくださった社員の方が丁寧で、施設も清潔感がありました。入社してからもしっかり研修をしてくれるし、ここまで女性を大切にしてくれる職場は今までなかったですね」と話す。深夜に乗車された男性のお客さまからは、「酔っていても女性の前だと『しっかりしなきゃ』という意識が働く。女性が増えれば、きっと乗客とのトラブルも減るのでは?」との声もあったという。
各営業所に女性社員が増えたことで、職場の雰囲気が良くなったと話すのは、管理部人財採用課の福島治さん。「男性ばかりのころはおたがい気兼ねすることがないので、武骨な雰囲気でした。女性社員が配属されてからは自然と会話が生まれ、明るい雰囲気に。また男性社員も身だしなみに気を配るようになり、結果としてお客さまからも好感を持たれるようになりました」
「相変わらずタクシー業界のイメージは良いとは言えません。また、弊社でも毎年200名前後のドライバーが高齢などを理由に退職し、労働人口も減少していく中で、優秀な人材の確保が喫緊の課題です。私たちが目指しているのは、ホスピタリティを追究しお客さまに満足と感動を感じていただくこと。その達成には女性の活躍が必要不可欠なんです」と話す川田さん。これまでは男性のみだった管理職だが、2015年からは5名の女性が管理職を務めている。「会議に参加できるようになったことで、自ら提案できるようになった」と小山さん。古い慣習に縛られてきたタクシー業界を牽引する国際自動車の挑戦は、いよいよこれからが本番だ。
アキレス 美知子 氏
今回改めて気づかされたのは、タクシー業界がこれほどまで男性優位であるという事実です。2010年の女性採用実績はわずか1名。そこから取り組みを始めて、2015年は全部で300名が活躍するまで大きく変わっています。今まではおそらく男性社会の中で女性が働くことは無理だと考えていらっしゃったのでしょう。けれどもセミナーや研修を通して意識改革を行うことでいろいろと工夫をされ、確かな成果を出されています。2020年に向けて女性社員1000名採用という大きな目標を掲げていらっしゃいますが、必ずや達成されるだろうと大いに期待をしています。
※ 本ページの情報は全て表彰式当時の情報となります。
タクシー業界に女性の活躍できる場を!環境整備と意識改革で女性ドライバーを積極採用
国際自動車株式会社50代社員がより輝きを増す!たったひとりで500人と向き合ったベテラン社員の更なる活躍に向けた取り組み
NTTコミュニケーションズ株式会社自ら手を挙げてミッションに挑み、報酬と評価をつかめ!遊び心あふれる「クエスト制度」が事業拡大期のベンチャー企業を支える
株式会社エストコーポレーション離職率50パーセントからの意識改革。自らでキャリアをつかむ「エリアマネージャー解散総選挙」の意義とは
株式会社オンデーズリスクマネジメントと快適な職場環境の最適解!年に一度、全社員が必ず取得する「山ごもり休暇」
株式会社ロックオン社員一人ひとりのキャリアパスに光を当てる!プレゼンイベント「わたしのしごと」がもたらす成長実感とロールモデル提示
株式会社マクロミル患者満足度によるアワードが成長の原動力!調剤薬局の真価を追い求める業界大手の取り組み
日本調剤株式会社仕事は好きなのに、職場が嫌い?オフィス環境と人間関係の悩みを解決した社内有志プロジェクトの成果とは
株式会社フロンティアワークス360°スゴイ会社は、社内ライブラリーの規模もスゴイ!企業文化を根付かせてゆく「空間の価値」とは
株式会社VOYAGE GROUP「オフィスのあり方」をきっかけに社内炎上?自社の強みを再発見した全員参加の本社移転プロジェクト
サイボウズ株式会社生産性と社員満足度向上の鍵は「オフィス環境の維持管理」働きやすい職場作りに情熱を燃やす名コンビの活躍
コクヨ株式会社正社員として働きながら、個人の挑戦を続けられる!新たな「複業」のかたち「メンバーシップオプション」
株式会社LiB新入社員もインターンも社長も……フラットに語りあえる“魔法のBar”が、キャリア社員の社内融和とコミュニケーションを促進する
Retty株式会社旭川での森林浴とアクティビティで健康意識アップ!「健康経営の実践」が社員の日常を変え、新規事業を生む
サイバートラスト株式会社まるで大家族!一軒家オフィスで実現した、バランスの取れた食生活と運動、活発な社内コミュニケーション
株式会社ウィルフォワード
川田 政 さん
ありがとうございます。まさかこうして選ばれるとは思わなかったので、本当にうれしいです。当社は男所帯ということもあって、女性社員はまだ全体の2%。この取り組みを始めて3年、まだまだなところはありますが、目標に向かってがんばっていきたいと思います。