トラブルメーカーを「やる気」にさせる接し方ーー“世界の紛争の最前線”で戦う26歳・永井陽右氏の仕事論

世界の紛争の最前線で戦う日本の若者がいる。永井陽右26歳。

大学1年時からソマリアを救うための団体を立ち上げ、ソマリア人の若者ギャングの社会復帰プロジェクトを開始。卒業後はソマリア紛争の最前線に立ち、国連やアフリカ連合とともに、「カウンターテロリズム」と「武装解除」に取り組んできた。現在はソマリアだけではなく、ケニア、ナイジェリア、新疆ウイグル自治区などでテロ根絶と紛争解決に尽力している。

なぜ彼は日本とは縁もゆかりもない紛争地のテロ根絶に命を賭けるのか。世界平和に懸ける思いとは──。これまでの人生を振り返りつつ永井氏を駆り立てるものに迫った。

f:id:k_kushida:20171030101357j:plain

【プロフィール】

永井陽右(ながい ようすけ)

1991年、神奈川県生まれ。高校卒業後、一浪して早稲田大学教育学部複合文化学科入学。1年生の時に「日本ソマリア青年機構」を創設。「学生だからできること」を標榜し、2013年、ソマリア人若者ギャングの社会復帰プロジェクト「Movement with Gangsters」を開始。これまで数多くのギャングを更生、社会復帰させてきた。大学卒業後はロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士課程入学し、紛争解決について学ぶ。2016年9月に卒業後はソマリア紛争の最前線に立ち、国連とアフリカ連合とともに、「カウンターテロリズム」と「武装解除」の2つの手法で、紛争の主要因となっているアルシャバーブの戦力をそぐ活動に従事。2017年4月、団体名を「NPO法人アクセプト・インターナショナル」に改称。テロ根絶と紛争解決に尽力している。若者のテロ組織への加入を食い止めるため、国連人間居住計画(UN-Habitat)のアーバン・ユース・ファンドのメンターとしても活動中。著書に『僕らはソマリアギャングと夢を語る─「テロリストではない未来」をつくる挑戦』(英治出版)、『ぼくは13歳、任務は自爆テロ。:テロと戦争をなくすために必要なこと』(合同出版)などがある。

NPO法人アクセプト・インターナショナル https://www.accept-international.org/

前回(第2回)では、ソマリアギャングを取り込んで社会復帰させるプログラム「Movement with Gangsters」を立ち上げた経緯についてお伝えしました。今回はプログラムの進め方や成果について、具体的に語っていただきます。

ギャングとの接し方

f:id:k_kushida:20171017170955j:plain

▲ギャングと話をする永井氏

──どういうふうにして彼らに接するのですか?

基本的に社会から弾かれているやつらなので、上から頭ごなしに「ギャングは犯罪だからやめろ」などと説教しても聞く耳をもってくれないどころか反発してきます。だからまずは彼らの存在を受け入れて同じ若者として同じ目線に立って話すということを徹底しました。

──具体的にはどうやるんですか?

開口一番、国連と政府の批判をするんですよ。彼らも好き好んでギャングやテロリストになったわけじゃなくて、貧困だったりテロで両親を殺されたり、いろんな理由があります。それらの責任を政府や国連に転嫁してるんです。もちろんそれだけではないのはわかりきっているのですが、反論してもケンカになるだけなので、彼らに寄り添って「国連と政府がクソだから君たちはギャングにならざるをえなかったし、国も荒廃したんだよね」と語りかけるんです。そうすると「そうだそうだ、お前らわかってるな」と喜ぶんです。また、「俺たちにレッテルを貼ってこなかったのはお前らが初めてだ」とか「初めて受け入れられた」とすごくうれしい様子でした。

次に、「じゃあその問題を誰が解決するの?」と問いかけるんです。「国連と政府がやるべきなのに何もやらない」とまだ言うので、「あいつらは無能なんだからダメじゃん。だから一緒に社会を変えて行こう」と言いました。つまり、日本からユースが来たよ、ちょっとソマリアのために力を貸してくれないかという感じで語りかけると、彼らも納得してやる気になったんです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

プログラムのワークフロー

──そこから具体的にはどうやるんですか?

まずは10~15人くらいのギャングを集めて、議論してイスリー地区やソマリアにおける問題点を洗い出し、分析して、その解決策を考えて、実践する。これがプログラムの一連の流れです。

おもしろいのが、この地域の問題を挙げてみようと問いかけると、「治安が悪いこと」とギャングが答えます。「どうして?」と理由を聞くと「ギャングのせい」って答えるんですよ。それお前じゃんって(笑)。「いや、でも好きでギャングをやってるわけじゃないし」と言ってくるので、じゃあそれを変えようと提案する。こんな感じで、社会変革の主体者、つまりユースリーダーへと誘導していくんです。

──なるほど。ギャング自身の口からギャングの存在が悪いと言わせるわけですね。

そうです。そこに価値があるわけです。

f:id:kashiemi:20171017113937j:plain

▲プログラム中のひとコマ

──その後は?

次のステップはユースリーダーとして解決策を考えて、実際に何かやってみる。やることは毎回違うんですが、それもギャングたち自身がソリューションを考えるんです。俺たちには教育がなかったのが問題だったと言うので、じゃあ教育を得るためにどうするかと話し合い、ユースリーダーとしてこの問題に対して何をするんだって問いかける。そうすると「俺たちは学校からドロップアウトしたからこうなった。だから小学校に行って、子供たちに俺たちのようにならないためにドロップアウトするなと伝えたい」と言うので、小学校と協力して子どもたちの前で話す特別授業を作って、実際にそう話しました。

ここまでやったギャングは修了式を行って、君をユースリーダーとして認めますみたいな証書を授与して、みんなでユースリーダーの誕生だねとお祝いをします。そうすると彼らはすごく喜ぶんですよ。

最初の議論するところからここまでが1週間ちょいくらい。その後僕ら日本人が帰国した後はソマリア人メンバーが4~5ヵ月間、スキルトレーニングを行います。その間、月に1回全ギャングに電話して生存確認と今どこで何をやってるのか、悩んでいることがあれば話を聞くカウンセリングを行います。これによって、こんな遠い日本からでも常に君たちのことを気にかけているよと実感させるわけです。また、薬物更生のためにチーム組んでサッカーをやったりも。ギャングたちはみんなドラッグをやってるんですが、彼らの論理では暇だからドラッグをやると。だったら暇をなくせばいいということでサッカーチームを作ったんです。ギャングで構成するサッカーチーム、これが中々うまくハマっています。

f:id:kashiemi:20171017114011j:plain

▲ギャングたちで構成するサッカーチーム

8,568通り、あなたはどのタイプ?

半年×3

──これでプログラムは終了ですか?

いえ、これらを1周やったら次はスタッフとしてもう1周やってもらいます。スタッフなので給料を払います。先輩ギャングとしてスタッフ腕章を着けるんですが、彼らはこれが好きなんですよ(笑)。それが終わったらいよいよ最後の1周で、うちの団体のボランティアメンバーとしてメンバーTシャツを着てやってもらいます。このTシャツを着るのが彼らにとっては中々ステイタスなんです。

この1周するのに約半年かかり、3周するので1年半で全プログラムは終了です。その頃にはみんな「俺はギャングじゃない」とか「これからはイスリー地区のユースリーダーとして生きていくんだ」と言うようになります。

f:id:k_kushida:20171025125421j:plain

▲Movement with Gangstersプログラム体系図

──すごい変わりようですよね。ギャングの口からそういう言葉が出てくるというのは。

最初からお前はユースリーダーだよなとか俺たちが社会を変えるしかないよなと言ってある意味おだてるんです。そうすると次第に自尊心とかユースリーダーとしてのプライドを持つようになるんですよね。

──仕事や使命感を与えるとギャングたちもやる気になるというのもあるのでしょうか。

そうですね。あと非常に重要なのは帰属意識です。脱過激化のためにはいかに所属するコミュニティ、安心感を感じる居場所を与えて、帰属意識を作るかが鍵です。そういう意味でこのプログラムは10~15人くらいの仲間と一緒に1年半も活動するので帰属意識を作ることができたんです。

──よくソマリア人ギャングとそこまでの信頼関係を構築できましたね。

実は、お互い英語が拙いということがすごくよかったです。もし英語ペラペラな人がガチガチの論理で上から話しかけてもギャングたちは誰も聞かない。カチンときて終わりです。そういった意味でもこれは日本人大学生だからこそできることなんですよね。だから最初大人たちにダメ出しされた点を全部強みに変えたアプローチでもあるわけです。

悲しい事例も

──これまでプログラムに参加したギャングは何人くらいなのですか?

4年間で90人ちょっとくらいですね。1人に1年半かけるのでそんなに多くはできないんですよね。もちろん現在も継続中です。こういう取り組みはこれまで誰もできなかったのでソマリアでも国連でも高く評価されています。

──「Movement with Gangsters」のプログラム中でトラブルはなかったのですか?

それほどないですが、15名くらいの参加者の中に、敵対しているギャング団のメンバーが何名かずついて、プログラムの最中にそのメンバー同士でケンカをし始めたことがありました。僕はその時日本にいて、国際電話であいつらケンカし始めましたって連絡が来て(笑)。電話でアドバイスして事なきをえました。

──プログラムに参加したギャングは全員更生して社会復帰しているのですか?

概ね成功しているんですが、失敗例が2つあります。1人はギャング同士の抗争で殺されてしまいました。せっかくユースリーダーとしての自覚をもてたのに残念でならなかったですね。もう1人はソマリアの民兵組織に入ったらしくて、銃を構えた写真を連日僕に送ってきたんですよ。何の真似だと聞いたら、「お前をシャリア法に基づいて死刑にする」と。ふざけんなって返信して放置していたらそのうち来なくなりました(笑)。

f:id:kashiemi:20171017115155j:plain

▲ギャングを辞めソマリアに戻って母親と暮らしている若者とソマリアで再会

ロンドンの大学院に留学

──大学を卒業後は?

2015年3月に卒業後、9月に「ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス」に入学してイギリスを拠点に活動を開始しました。

──なぜロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに?

今後の活動を行っていく上で、カウンターテロリズムと紛争解決の理論をより深く専門的に学ばなきゃいけないと思ったのですが、日本で学べる学校がなかったのでこの大学院に入ったんです。でも大学院で勉強しつつ、日本ソマリア青年機構の方の活動もしてたのでこの1年間はめちゃくちゃ忙しかったです。ソマリアでの新しいプログラムや、国連の武装解除研修などにも参加していたのであんまり大学院にいなかったんですよね。1回教授にブチ切れられました。うちの団体の活動で現場に2週間行かなきゃいけないからその間大学院には来れませんって言ったら、「君は大愚か者だ!」とものすごく怒られて。

だから勉強の方も大変でした、去年(2016年)の4月に論文を5本提出しなきゃいけなかったんですよ。各5000ワード、日本語に直すとけっこう多いんですが、それが5本だったので、最後何を書いているのか自分でもわかんなくなって(笑)。一番最後の論文は、ばーっと書き終えたものを推敲とか一切せずに提出したから教授からの評価がひどかった。フィードバックが2ページに渡って返ってきたんですが、すべて全否定でした。こんな論文なら書かない方がましだみたいな。読んでるうちに変な汗が出てきてめちゃめちゃ気持ち悪くなって。点数を見ると51点でした。50点以下は不合格だったので冷や汗ものでした(笑)。でもそれ以外は実は成績よくて最後の修士論文では賞を取ったりしてるんです。

大変でしたけど、大学院には行ってよかったとすごく思ってます。カウンターテロリズムの知識とか紛争解決の方法を学べて自分でも実践もできたし、英語力も少しブラッシュアップできましたからね。それらは今の活動にものすごく役立ってます。

──これまでは「学生だからこそできること」にこだわって活動してきたわけですが、学生じゃなくなる時、今後について悩んだり考えたりしたことはありますか?

特にないですね。「学生だからこそできること」と同じく「大人だからこそできること」もあります。つまり、専門知識も経験も英語力も必要とされるのが大人で、大人だからこそできることはやはり学生にはできません。学生じゃなくなった僕は単にそれをやらなくてはいけないと。具体的には大人の兵士を対象とした戦地の最前線での紛争とテロの解決という活動です。だから卒業する時に俺は学生じゃなくなるからどうしようと悩むことはなかったですね。むしろようやく大学を卒業して、しかもロンドンの大学院にも行ってちゃんと勉強もしてミリタリー系やセキュリティ系などのリスクヘッジの研修も全部受けて、英語も最低限身につけて、よっしゃ、いよいよ大人として大人にしかできないことがやれるようになったぞという感じですね。

ギャングと交渉し、プログラムを成功に導いた永井さん。大学院に行き、さらに危険な紛争最前線の地での支援活動を始めます。次回は、死と隣り合わせの現場で活動を続ける永井さんの死生観、仕事観に迫ります。

第4回はこちら

連載記事一覧はこちら

文:山下久猛 撮影:守谷美峰

PC_goodpoint_banner2

Pagetop