社会的に需要が増加中?!作業療法士の年収事情

f:id:tany_tanimoto:20160129171826j:plain

 作業療法士の資格を持つには、国が指定する短大・専門学校などで3年以上必要な知識と技能を修得、または大学の作業療法士養成課程で4年間修学して、国家試験に合格し国家資格を取得する必要があります。作業療法士は、病気や高齢化などによって、日常生活に支障をきたしている人の機能回復の支援を行います。機能回復の支援は理学療法士も同様ですが、立つ、座る、歩くなどの基本動作のケアを行う理学療法士に対し、作業療法士の方がより日常生活を豊かに送ることができるようにケアするという違いがあります。

 作業療法士は、ますます拡大する高齢化社会を迎え、医療・福祉業界でとくに要望の高い技術職です。その作業療法士の仕事の年収はいくらくらいなのでしょうか。リクナビNEXTの会員登録者のデータから、作業療法士の資格を持っている人を調査しました。

作業療法士の平均年収は358.3万円 

 リクナビNEXTの2010年12月から2015年11月までの新規登録者のうち、作業療法士資格を持つ人の平均年収は358万円。年代別に見てみると、20代:272万円、30代:379万円、40代:463万円です。なお、作業療法士のリクナビNEXTデータでは、20代の年齢構成比が約49%、30代の年齢構成比が約45%と若い年齢層で占められています。そのため全体の平均収入は20代、30代の年齢層の平均収入に近い数値を示しており、他の資格などと全年代での平均年収を参考にするときには注意が必要となります。

 参考までに、国税庁が2015年に公表している「企業規模別及び年齢階層別の給与所得者数」のデータでは、年代別の給与所得者数の構成比は、19歳以下が0.5%。20歳代が13.5%。30歳代が21.7%。40歳代が26.0%。50歳代が21.0%。60歳代が13.6%。70歳以上が3.7%です。また、各年齢層の平均収入は、19歳以下が130万円。20歳代が310万円。30歳代が410万円。40歳代が471万円。50歳代が489万円。60歳代が495万円。70歳以上が292万円。全年齢の平均年収は415万円です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

作業療法士は正規雇用が多く、非正規雇用は少ない

 厚生労働省が2015年11月に発表した「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の報告によると、非正規社員の占める割合は全体の約40%で正規社員の構成比は約60%です。しかし、リクナビNEXTのデータから作業療法士の資格を持っている人の正規社員の構成比は約97%にも達しています。また、2015年12月のリクナビNEXT全体の正社員率は78%でした。全体と比較すると、作業療法士の資格を持っている人の正規社員の比率が高いことが分かります。

 正規社員でもリストラに合う可能性がゼロではない厳しい時代ですが、それでも正規社員の雇用の安定性は非正規社員に比べると高い傾向があるため、安定した生活が可能といえるでしょう。また、作業療法士は主に病院や高齢者福祉施設などで勤務することが多いのですが、どちらも勤務時間が限られているため残業はほとんど発生しません。もちろん夜勤などもありません。

 作業療法士の資格は、年収こそ平均を少し下回りますが、安定性とワークライフバランスの維持、将来性などの観点から大きな魅力があると言えるでしょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

高齢化社会により作業療法士の需要増加傾向

 日本は現在、未曽有の高齢化社会に突入しようとしています。総務省内閣府の2015年版高齢社会白書によると、2014年10月の65歳以上の高齢者人口は、過去最高の3,300万人となり、総人口に占める割合も過去最高の26.0%で約4人1人が65歳以上です。今後も高齢化率は上り続け、2035年には33.4%で3人に1人、2060年には 39.9%で2.5人に1人が、65歳以上になると予測されています。高齢化比率が高くなるとともに、運動能力が衰え日常生活に支障が出る人が増加していきます。65歳以上の高齢者は2010年で、日常生活における動作に問題があるといわれる人の比率は、約20%で約5人に1人の割合です。この比率も人数も高齢者比率に比例して増加していくことになります。

 高齢化によって、食べたり、入浴したり、家事をしたりする日常生活の身体能力が衰えてきます。また、身体機能の衰えから、マイナス思考になったり社会への参加機会が減る可能性があることから、生きいきと生活していけるよう精神面(心)のサポートも必要となるケースが増加していきます。作業療法士は、社会的に適応していくための心身のリハビリをサポートすることで、高齢者が寝たきりにならないように運動能力を高め、高齢者の方が元気に長く生活していける役割を担っています。作業療法士の仕事はますます増加していき、作業療法士のニーズは、今後も拡大していくといえるのではないでしょうか。

画像:photoAC

PC_goodpoint_banner2

Pagetop