もうすぐ三十路突入!29歳ビジネスパーソンの平均年収を徹底調査

f:id:tany_tanimoto:20160215162454j:plain

 20代最後の年齢になると、年収の差が大きく広がっていきます。業績を上げて会社で評価され役職につく人や、これまで培った経験や知識を活かして転職して給料アップする人も増える傾向に。職種によっては、ファイナンシャル・プランナー(AFP)やMBA(経営学修士)などの資格を取得して、給与アップを図る人も…。では、どういった資格や業種、職種だと平均年収が高くなるのでしょうか。リクナビNEXTの会員登録者のデータ(2015年11月)から、29歳の方を調査しました。

29歳の平均年収は365.8万円

 29歳は大学卒の新卒で入社した人であれば7年目。大きな仕事を任され、役職に就く人も多くなってきます。リクナビNEXTの登録者のうち、29歳の平均年収は365.8万円という結果になりました。28歳の平均年収が343.8万円と、22万円の差があり、30歳は378.1万円で12.3万円の差があることから、28歳から29歳になる頃に、給料が大きく上がる傾向にあるようです。

 また、新卒で入社した後に、専門知識を深めていくために資格を取得する傾向も見られます。転職することが珍しくなくなってきており、終身雇用も過去のものとなりました。そのため、現状の仕事スキルを高めるだけではなく、将来の転職を見込んで資格を取得する人も増える傾向にあります。例えば、ファイナンシャル・プランナー(AFP)は働きながらも取得できるので、人気の高い資格です。金融や証券、保険、年金など幅広い知識を得られるため、募集要項にファイナンシャル・プランナーが明記されるケースも。

 英語力もグローバル化に伴い重要なスキル。ネイティブレベルや、ビジネス会話レベルの英語力を保持する人は、平均年収が441.9万円と76.1万円も高くなります。仕事のスキルとともに高度な英語力を身につけることで、外資系企業で働くチャンスを得て収入アップにつなげることも可能です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

平均年収TOP3 1位:専門コンサル系、2位:IT・通信、3位:金融・保険系

 業種別に平均年収を見ていきます。最も年収が高かったのが、460.8万円の専門コンサル系です。顧客の課題解決に取り組む仕事として、専門領域はさまざまです。物流コンサルや金融コンサル、人事コンサルなどの種類があり、高い専門性が年収につながっているのではないでしょうか。専門コンサル系のなかでも、最高年収は生産・物流コンサルの735万円で、専門性によって年収の幅があることも。また、公認会計士の資格を所持している人は、仕事の内容にかかわらず平均よりも高い年収を得ている傾向が明らかになっています。公認会計士としての専門資格と高度な知識を活かすことで、年収につなげているようです。

 次に高い年収を得ているのが、IT・通信系です。平均年収は451.4万円と、29歳の平均よりも100万円近く高くなっています。IT・通信系の業種でも、職種によって年収にばらつきがあります。システムエンジニア(SE)と呼ばれるITエンジニア(システム開発、インフラなど)には、700万円以上の人も。高度なプログラミングスキルは、現代のIT社会において非常にニーズが高く、SEは企業から人気の職業です。SEには中途採用者も多く、スキルと実績をもとに転職して年収アップを図ることも。IT・通信系の資格では、定番の基本情報技術者を持つ人が最も多く、次のレベルとなる応用情報技術者も散見されました。

 コンサル系やIT・通信系という業種の場合、歴史の長い大手企業と比べると、若手でも業績が認められれば高い評価を得られることも。能力が高ければ29歳でも役職に就くことが可能な領域です。

 年収ランキングの3番目は、金融・保険系の平均451.2万円と、IT・通信系と変わらない額となっています。金融・保険系のなかでも生命保険は平均年収が479.2万円と高額で、1000万円の大台に乗る人も。また、証券・投資銀行も497.1万円と40万円以上も高い年収です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

今後、どういうキャリアパスを描いていくのか

 29歳というと、入社して数年が経ち経験・スキルも十分得ており、これから専門領域のスペシャリストとして活躍するか、それともマネジメント能力を磨いて管理職として活躍するかを考える年齢でもあります。

 また、社会人として仕事をしてきて、自分のやりたいことが何であるかを意識できるようになる年齢なのではないでしょうか。それは現在の仕事の延長にあるものなのか、それとも全然違う世界のものなのかは、人によって様々ですが、29歳という年齢は未来の可能性がたくさん眠っているということは変わりません。

 30代、40代と今後のキャリアパスをイメージし、現在は何をすべきなのか。少し立ち止まって、じっくり考えてみるといいかもしれません。

画像:photoAC

PC_goodpoint_banner2

Pagetop