いつ、誰から伝える?祝福されるために押さえておきたい結婚報告マナー

押さえておきたい、職場への結婚報告マナー

2人とその家族だけで話を進めがちな結婚。しかし姓が変わることで様々な手続きが必要になったり、新婚旅行へ行くために長期休暇を取ることになったり、結婚には周囲の協力が不可欠です。

日頃お世話になっている職場の方たちに「正直、迷惑だなぁ…」なんて思われないためにも、社会人として絶対に外せない、結婚報告のマナーを勉強しておきましょう。

職場での結婚報告。上司から順に報告するのがマナー

結婚が決まったばかりの時って、嬉しくてつい誰かに早く報告したくなってしまうものですよね。職場の同僚や先輩から「実は結婚が決まって…」と打ち明けられた経験があなたにもあるのでは?

ですが、実はこの行動、社会人として「マナー違反」にあたる行動だということをご存じでしょうか。親戚や友人関係は別として、仕事関係の人たちに結婚報告をする場合には、直属の上司、先輩、同僚の順に報告を行うのがマナー。

いくら親しい同僚だからといって、順番を考えず、場当たり的に報告をしてしまうと、結婚の噂が職場内に拡がってしまい、自分の意図しないタイミングや内容で上司に話が伝わってしまう恐れもあるのです。

幸せな結婚報告で上司の心象の印象を悪くしないためにも、報告の順番は直属の上司からが鉄則。さらに報告のタイミングに関しても、結婚報告はあくまで私的なものですから、就業時間内や繁忙期を避けて、上司の迷惑にならない時間帯に行うように注意しましょう。特に営業職の方は、予算達成へ向けて忙しくなる月末に結婚報告を行うのはNGですよ!

8,568通り、あなたはどのタイプ?

結婚式までの段取りを考え、職場には3ヶ月前を目安に報告

次に結婚報告の時期ですが、一般的には入籍の3か月前が理想とされています。なぜ3か月前が良いのかというと、この時期であれば、ある程度、結婚式の段取りが見えてきているからなのです。

特に上司の場合は、結婚式に出席する必要があるか、スピーチや乾杯の挨拶をする必要があるか、という点が非常に気になる部分だと思います。これらは事前準備が必要なものですし、相手自らは聞きにくいことなので、出席や挨拶のお願いをするなら、結婚報告と同時にこちらから「ぜひ結婚式にご列席頂きたいと思っております。」「挨拶をお願いできればと思っております。」と一声かけておくのがマナーです。また、結婚式をしない場合には、「式は身内だけでする予定です。」と一声かけておくと丁寧です。

また、人数制限などの理由により、職場の先輩や同僚を結婚式に招待できない場合は、結婚報告にもより細かな配慮が必要です。この場合は今後の人間関係を悪くしないためにも、「挨拶をお願いしているため、上司の○○さんに代表でご出席していただくことになりました。」と報告し、「よければ二次会にご出席していただけませんか?」と一言添えることで、心遣いをみせましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

結婚後の仕事はどうする?結婚報告とあわせて続けるか、退職するかを伝える

特に女性側の結婚報告の際に注意をしたいのが、結婚後の働き方に関すること。続ける場合も、退職をする場合も、周囲に協力をお願いするケースが出てくることを見据えて、結婚報告を行うタイミングで、今後の希望を上司へ伝えておきましょう。

仕事を続ける場合は、まず自分の中でこれまで同じような働き方が可能かどうかを検討する必要があります。特に時間が不規則な職場の場合は、これまで通りには働けない可能性がありますから、結婚報告と同時に、時短勤務やパート社員への切り替えができるかを上司に確認するのも一案です。

また、退職を希望する場合には、結婚報告と同じタイミングで退職届を用意しておく必要があります。ただし、いきなり「退職したい」と伝えて、退職届を手渡すのはマナー違反。まずは結婚報告と退社希望の旨を伝えた上で、承諾を得てから、後日退職届を提出しましょう。

また、結婚報告後、退職や部署異動をする場合には、後任の方への引き継ぎや残務整理が発生しますから、会社の人事規定やなどを事前に確認した上で、報告の時期などを設定するようにしてくださいね。

見落としがちな入籍後の事務手続き作業。総務や人事担当者への気配りも忘れずに!

最後に、意外と見落としがちな手続き関係のマナーもおさえておきましょう。

男性の場合は、姓が変わるケースは稀かもしれませんが、その代わりに、各種保険や税金に関する変更事項が発生することが多いでしょう。具体的には、奥様が専業主婦やパート勤務に変わるケース。この場合はご主人の扶養内に入ることになりますから、経理や人事担当者へ連絡し、しかるべき手続きをとってもらう必要があります。

また女性の場合は姓が変わることが多いため、各種保険や税金だけでなく、メールアドレスや給与振り込み用の口座変更など、さまざまな手続きが必要となります。会社ごとに提出書類の内容や期日が異なりますから、上司への結婚報告が済んだら、各担当部署へ事前に問い合わせをしておくと、スムーズに入籍に関する手続を行うことができますよ。

結婚報告の機会は人生で一度きり!せっかくのおめでたい報告であなたの評判を落としてしまわないためにも、マナーを厳守し、誰からも祝福される報告にしましょう。

監修:リクナビネクストジャーナル編集部

PC_goodpoint_banner2

Pagetop