今さら聞けない!知らないと恥ずかしい暑中見舞いと残暑見舞いのマナー

f:id:macha310:20150820153515j:plain

学生時代はあまり馴染みのなかった暑中見舞いと残暑見舞い。社会人になるとお世話になった方にお出しするのが社会の礼儀となります。そこで今回は、暑中見舞いと残暑見舞いの基本的なマナーをご紹介いたします。

・暑中見舞いと残暑見舞いの動向

 近年は、電子メールの普及によって暑中見舞いや残暑見舞いなどのハガキを出さなくなる人が増えています。特に年齢が若くなればなるほどその傾向は強くなります。また、暑中見舞いや残暑見舞いもハガキで出さずにメールで送信する人も増え、日本古来の慣習はだんだんと簡素化されているのです。

 インターネットが普及したからこそ、手書きのメッセージがうれしくなるもの。ぜひお世話になった方にはそういったあたたかい気持ちをお贈りしましょう。

・暑中見舞いって?

 暑中見舞いは、梅雨が明ける7月初旬頃から立秋の8月7日頃までに出すのがマナー。暑中見舞いは、四季を通して出すお便りの中でも最も身近で自由な表現が許されるものでもあります。「暑中お見舞い申し上げます」というあいさつ文から始まり、自分の近況や相手を気遣う文章を混ぜればOK。また、ちょうどお中元の時期と重なるので、お中元のお礼を兼ねたものでも良いでしょう。

 デザインとしては、スイカやヨット、ひまわりや朝顔など夏らしいイラストをあしらったものが主流です。もらった人がうれしくなるような、かわいいイラストをチョイスしましょう。

 また、こういったお便りには日付を書くのが通例ですが、暑中見舞いの場合は「平成◯◯年度盛夏」と書くのが常識です。しっかり押さえておきましょう。

・残暑見舞いって?

 残暑見舞いは、立秋の8月7日頃を過ぎてから8月末頃までに出します。8月は1年で最も暑さが厳しい夏本番の時期なのになぜ残暑?と思うかもしれませんが、これは「立秋という暦の上では秋なのに暑さが残っていますね」という意味を込めたお便りになるため、「残暑見舞い」と呼ばれるのです。ちょうどお中元の時期が終わった頃に出すので、お中元のお礼として活用するのも良いでしょう。

 また暑中見舞いと同様、相手の体調を気遣う文や自分の近況を入れ、日付ではなく「平成◯◯年立秋」という表現で締めくくるのが通例です。

 さて、暑中見舞いと残暑見舞いの基本的なマナーについてご紹介しました。こういった社会人のマナーをきちんと守れる人は周囲からの印象も格段にアップします。インターネット全盛期だからこそ、心のこもった手書きメッセージを送ってコミュニケーションを図ってみてはいかがでしょうか。

監修:リクナビネクストジャーナル

PC_goodpoint_banner2

Pagetop