【仕事をやめたいと思ったら】やめる?とどまる?理由別アドバイス

仕事をやめたいけれど、本当にやめていいのかどうか悩むビジネスパーソンは多いようです。「やめたい」と思ったときまずどんな行動を取ればいいのか、また「やめたい理由」別にどう対処するのが正解なのか、人事・採用コンサルタントとして多くのビジネスパーソンと向き合ってきた曽和利光さんに詳しく伺いました。

仕事をやめたい理由イメージカット
Photo by Adobe Stock

曽和利光さん顔写真曽和利光さん

株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)など著書多数。最新刊『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)も好評。

 

「仕事をやめたい」と思っても勢いでやめるのは危険

まず、「仕事をやめたい!」と思っても、そのときの勢いでやめてしまうのは危険です。衝動に突き動かされると、自分の本当の気持ちを見誤り間違った決断をする恐れがあるからです。それに、どんなに嫌なことがあったとしても、やめることのデメリットや仕事に求めているものなどを考えずにやめてしまっては、転職先がなかなか見つけられなかったり、やめた会社がよく見えたりして、後悔することになりかねません。

「やめたい」と思ったら、まずはその理由としっかり向き合いましょう。やめるべきか留まるべきか、取るべき行動が見えてきます。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「仕事をやめたい」と思ったときの基本行動

仕事をやめたいと思ったときに、まず取るべき基本行動についてご紹介します。

「やめたい理由」を明確にする

「何となくやめたい」と思っている場合は、まず理由を特定するのが先決です。なぜやめたいと思ったのか、考えられる要素を書き出してみましょう。
仕事なのか、会社なのか、人間関係なのか…いろいろな角度から考えてみることで、やめたい本当の理由が見えてくるでしょう。

「〇〇が原因でやめたい」と思っている場合も、実は複合的な要素があり、真因は別にあるかもしれません。不満をいろいろ書き出す中で、自分が一番大切にしている思いに気づける可能性があります。

やめることによる「デメリット」を考える

仕事をやめたいと思ったとき、やめるメリットばかりを考えがちですが、「やめることで失うもの」に目を向けずに後で悔やむケースは少なくありません。

「満たされているもの」は、月日がたつほど空気のように当たり前の存在になり、「満たされないもの」ばかりが目につくようになります。やめることでストレスから解放されたとしても、それまで当たり前のようにあった「大事なもの」を失ったことに気づき、後悔しても時すでに遅しです。

例えば、上司とどうしても性格が合わなくて退職を選んだ後に、「あの仲間たちと働けていたから自分は頑張って来られたのに、なぜそれを手放してしまったんだろう」と後悔する…なんてことはよく聞く話。「やめたい」という思いに駆られているときに、やめるメリットに目を向けるのは簡単ですが、敢えてデメリットを考えることでより冷静に「やめるべきかどうか」を判断できるようになるでしょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

辞めると決断する前に!やめたい理由別アドバイス

ビジネスパーソンが「やめたい!」と思う理由にはいくつかの傾向があります。この理由でやめるのはアリなのか、それともとどまったほうがいいのか、それぞれの考え方をご紹介します。

人間関係に嫌気がさした

仕事をやめたい理由イメージカット
Photo by Adobe Stock

この理由でやめたいと思う人は、非常に純粋なのだと思います。性善説を信じていて、「人は腹を割って話せばわかり合える」という考えを持っているから、どうしても合わない人の存在に我慢できず、やめたいと思うのでしょう。

ただ、ほとんどの人はいいところ・悪いところ両方を持ち合わせていて、不完全であり一貫性がありません。何なら自分だってそうであるはず。「人は不完全な生き物なのだ」と理解すれば、不満が少しだけ薄まるかもしれません。

そもそも、人間関係の問題は何千年も前からある話であり、そう簡単になくせるものではありません。従って、それを理由にやめたところで、次の職場でまた同じようなことに悩む可能性は高いでしょう。気が合わない人に出会ったら「攻略ゲーム」だと捉え、面白がりながらコミュニケーションを取りに行ったほうが、相手のせいでやめずに済むので得だと思います。

もちろん、人間関係が辛くて心身に支障をきたすぐらいの状態であれば、無理にとどまったりゲーム化したりする必要は全くありません。上司もしくは人事部門などに相談し、しばらく休みを取るなどまずは心身を休めることに専念すべき。やめたほうがいいのか部署異動を願い出たほうがいいのかは、心身が落ち着いてから考えましょう。

給与・待遇が悪い

給与の絶対額が低いのであれば、やめて転職するという選択もありです。
給与や待遇は、業界全体の利益率や成長率、自社の事業の利益率や成長率、置かれている市場の需給関係などである程度決まってしまうので、個人の頑張りではどうしようもないこともあります。自分の価値が正当に評価されず、報酬が見合っていないと感じるのであれば、自分の能力を高く評価してくれる環境に移るのも一つの方法です。

ただ、中には正当な水準の給与をもらっているにもかかわらず、社内の他者と比較して「給与が低くてやめたい」と不満を抱える人がいますが、そういう理由でやめるのは無意味です。

人は、他人と比べることで喜んだり、不満を覚えたりする傾向があります。例えば、100万円のボーナスをもらって喜んでいたのに、「あいつも100万円もらった」と聞いた途端に目の前の100万円が少ないと感じる…という心理です。

そもそも、他人はどうあれ、自分自身が頑張りに見合った適切な給与をもらえているかどうかが問題であるはず。それに気づかないことには、いくら高額の給与をもらえる会社に転職したところで同じ不満を抱くだけです。

やめるという決断をする前に、今抱いている不満は他人との比較による勝手な不満ではないか、考えるようにしてください。

社風や組織風土が合わない

どうしても合わない場合は、やめたほうがいいかもしれません。社風や組織風土は、企業としてはできるだけビジョンに沿って整え、隅々にまで浸透させていきたいものです。我慢して居続けても、会社が社風の浸透を頑張るにつれどんどん合わなくなり、今よりさらに辛くなる可能性があります。

1点注意したいのは、目の前の人や雰囲気を指して「社風」と捉えていないか…ということ。

例えば、パワハラ気味な上司に嫌気がさし「この会社は力で社員を強引に動かし、押さえつけようとするから合わない」などと言う人がいますが、会社全体を見れば決してそうではないという例は少なくありません。むしろそういう体質を排除するべく改革しているかもしれません。

やめると判断する前に、目の前で起きていることだけで「すべてがそうだ」と捉えていないかどうか注意しましょう。

忙しすぎて倒れそう

仕事をやめたい理由イメージカット
Photo by Adobe Stock

忙しすぎて疲れ切っているのであれば、まずはやめるのではなく休みましょう。心身ともにしんどいときに環境を変えるのは逆効果です。休息を取って落ち着いた後に、仕事のボリュームを下げてもらうなどの交渉をしましょう。

忙しすぎて目の前のことでいっぱいいっぱいになり、辛くなってしまう人もいますが、少し先に目を向けることで心が楽になることがあります。「1年じゅう、ずっとめちゃくちゃ忙しい」というのは稀で、忙しさには多少なりとも波があるはず。「あと2週間頑張れば、少し余裕ができる」とわかれば、「やめたい」ではなく「もうひと頑張りしよう」と思えるかもしれません。

業績が悪化し会社が傾いている

この理由でやめたいと考えるのは、もっともだと思います。限りある人生なのですから、潰れそうな会社で神経をすり減らすより、成長性のある会社で経験を積みたいと考えるのは当然のことです。

ただ、採用担当者の視点で言えば、潰れそうな会社で踏ん張り、努力した経験を持っている人はとても魅力的です。厳しい環境下でも何かできることはないか考え続けた経験や、実際に倒産した後に最後まで居続けて後処理に尽力した経験は、本当に貴重。「困難にぶつかっても、逃げ出さず頑張り抜いてくれそうだ」という評価につながり、転職でも有利に働くと思われます。

やめて逃げるのも全然アリですが、残ることで得られる勲章もあります。どちらが自分にとっていいのか考えてから選択しましょう。

この会社での「先」が見えてしまった

これも多くの人が言うことですが、逆に見えないと「先が見えなくて不安だからやめたい」などと言ったりします。キャリアの先が見えても、見えなくても嫌なのですから、これが理由でやめてしまうのはいささか早計な気がします。

さらに言えば、本当の問題は先が見えているか見えていないかではなく、「先が決まっているか、決まっていないか」にあります。

例えば、「今の会社で出世するには、営業と人事を経験しなければならない」という暗黙の了解があるならば、それは「先が決まっている」状態。出世したくないなら別ですが、出世したいのに自分がその路線に乗れていない、もしくは乗れなさそうだと感じているならば、やめて別の道を考えたほうがいいでしょう。

もし「先が決まっていない」ならば、先が「見えた」ところで自分の努力で変えられるし、コントロールもできるはず。やめるよりも、どうすれば出世できるかを考え、策を練りましょう。上司に昇進・昇格の条件を聞いてみたり、自社の役員の経歴を調べてどんな経験を積めば役員に近づけるのか考えてみたりするのが有効です。

そもそも、先が決まっていないのに「見えてしまった」なんて単なる幻想の世界。見えるわけはないのだから、勝手に失望して安易に退職を選ばないようにしてください。

本当にその選択でいいのか、やめるまえに立ち止まり考えてみよう

いずれの「やめたい理由」にも共通するのは、本当にやめるという選択肢でいいのか、考えるのが重要だということ。

どんなに嫌なことがあって「やめたい!」と思っても、よくよく考えてみたらやめるほうがデメリットが多い…というケースはよくあるものです。やめてから後悔しても、もう元には戻れません。いったん立ち止まり、気持ちの高ぶりを押さえたうえで、自分の心に向き合ってみることをお勧めします。

▶あなたの隠れた才能を見つけ出す。転職活動にも役立つ!無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭
PC_goodpoint_banner2

Pagetop