成功のカギを見つけたいなら、ライバルがひしめく中で探し出せ!ーー『マネーの拳』に学ぶビジネス

『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社、小学館文庫)』『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」(日本経済新聞出版社)』等のベストセラー著者である俣野成敏さんに、ビジネスの視点で名作マンガを解説いただくコーナー。今回は、三田紀房先生の『マネーの拳』をご紹介します。。

『マネーの拳』から学ぶ!【本日の一言】

こんにちは。俣野成敏です。

ここでは、私がオススメする名作マンガの一コマを取り上げます。これによって名作の理解を深め、明日のビジネスに生かしていただくことが目的です。マンガを読むことによって気分転換をはかりながら、同時にビジネスセンスも磨くことができる。名作マンガは、まさに一石二鳥のスグレモノなのです。

マンガ『マネーの拳』のワンシーン

©三田紀房/コルク

【本日の一言】

「(商売の究極の理想形とは)街のタバコ屋だ」

(『マネーの拳』第3巻 Round.22より)

地元・秋田の高校を中退した花岡拳(はなおかけん)は、友だちの木村ノブオとともに上京。花岡は、偶然始めたボクシングによって才能が開花し、世界チャンピオンにまで上り詰めます。

その後、ボクシングを引退した花岡は、タレント活動をしながら居酒屋を開業しますが、経営は思うようにいきません。そんな時に知り合ったのが、通信教育業界の成功者・塚原為之介会長でした。花岡は会長の教えを受けながら、ビジネスの世界でも頂点を目指すべく、新しいビジネスをスタートさせますが…。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「真の経営者」に必要なこと

何とか自社の経営危機を脱した花岡。ビジネスの師匠である塚原会長から「今後はどうするのか」と聞かれて、「これを足がかりに人脈を広げ、大きな事業に育てたい」と抱負を語ります。

すると、会長は「大きな成功をつかみたければ、小者の発想を捨てることだ」と釘を刺します。「真の経営者とは、カンとセンスでアイディアがひらめくこと。そのアイディアを具体化して独自のビジネスモデルを作り、いちはやく市場を独占することだ」と言います。

花岡の才能を高く買っている会長は、さらにその才能を伸ばすための課題を与えます。花岡に対して「究極の商売とは街のタバコ屋のこと。この意味がわからない者は商売人として失格。会社をたたんで経営から身を引いたほうがいい」という謎かけをするのでした。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「独自のビジネスモデルを作る」ことの重要性

塚原会長の言う、「独自のビジネスモデルを作ることの重要性」を理解するには「ブルー・オーシャン戦略」で説明するとわかりやすいでしょう。

ブルー・オーシャン戦略とは、2005年に刊行されたベストセラー『ブルー・オーシャン戦略〜競争のない世界を創造する』で提唱された概念です。その中で「企業は血みどろの競争を繰り広げているレッド・オーシャンではなく、競争がない高成長と高収益の新規需要に満ちたブルー・オーシャンを創造すること」だと説かれています。

ここでたいていの人は、ブルー・オーシャンと聞くと「まだ誰も気づいていない将来性のある市場を探すこと」だと考えがちです。しかし、そういう市場をユーザーに認知してもらうことは、非常に時間と根気のいる作業です。知らないサービスは、そもそもユーザーの選択肢には入らないからです。

多くの成功のタネはレッド・オーシャンの中にある

私は、商売の成功の秘訣とは「レッド・オーシャンの中に浮かぶ“ブルーアイランド”を見つけること」だと考えており、これを「ブルーアイランド戦略」と名付けました。「レッド・オーシャンの中で、まだ競争が起こっていない分野を探し出す」という意味です。(「ブルーアイランド」とは俣野の造語です)

なぜ、ブルーアイランドを見つけるのに、レッド・オーシャンの中を探すのかと言うと、「レッド・オーシャン(競争過多になっている業界)には、それだけ多くの需要がある」からです。逆を言うと、レッド・オーシャンの外の世界とは、「競争も少ない代わりに需要も少ない市場」ということになります。

実のところ、ブルー・オーシャンとは必ずしもレッド・オーシャンの外にあるわけではありません。むしろ、その多くがレッド・オーシャンの中で生まれているのです。

そうは言っても、レッド・オーシャンには手強いライバルがひしめいているのは事実です。万一、価格競争に陥れば、体力勝負になるでしょう。この状況でブルーアイランドを見つけるために、カギとなるのが「専門性」です。例えば、私の知り合いのライターで、長年、美容師への取材を続け、今では美容業界では知らない人がいないくらいの専門家として、美容業界での著作や講演で引く手数多の盤石の地位を築き上げた人がいます。

ライターといえば過当競争の代表とも言える職業ですが、この方は「レッド・オーシャン(ライター業)の中のブルーアイランド(ヘアーライター)」を見つけた好例と言えるのではないでしょうか。

マンガ『マネーの拳』のワンシーン

©三田紀房/コルク

生き続けている商売に見られる共通点とは

それでは、塚原会長が出した課題の謎解きについてです。塚原会長は「究極の商売」としてタバコ屋を例にあげています。
『マネーの拳』の発表当時(2005年~2009年)に比べると、タバコの売り上げについては喫煙ルールの厳格化、税金アップ、電子タバコの登場など、現在とは環境が異なりますが、ビジネスモデルとしては参考になります。

その名のとおりタバコ屋というのは、「説明する必要がない」商売です。つまり一目で何を売っているところなのかがわかります。さらには、街の目印になりやすい場所でした。
次に、必ず固定客がつくという特徴があります。タバコはリピート性がありますので、そこまで新規客を追わなくても、ある程度の売り上げが見込めたのです。
また、タバコは定番商品の1つであり、ほぼ需要が尽きることのない商材でもあります。

どこにでも売っている商材で勝負をしているタバコ屋が、過当競争であるのは間違いないのかもしれません。その中で生き延びているお店には、例えば「有利な立地」であったり、「珍しい銘柄を置いている」「名物店主がいる」といった、店ごとの独自性があるのでしょう。

商売の流行り廃りは世の常ですが、たとえ注目はされなくても、地面にしっかりと根を張って生き続けている商売はたくさんあります。その共通点とは「顧客が必要とする場面で、欲しいモノがそこにある」ということなのです。

マンガ『マネーの拳』に学ぶビジネス 第16回

俣野成敏(またの・なるとし)
ビジネス書著者/投資家/ビジネスオーナー

30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらには40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任する。
2012年の独立後は、フランチャイズ2業態6店舗のビジネスオーナーや投資家として活動。投資にはマネーリテラシーの向上が不可欠と感じ、現在はその啓蒙活動にも尽力している。自著『プロフェッショナルサラリーマン』が12万部、共著『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』のシリーズが13万部を超えるベストセラーとなる。近著では、『トップ1%の人だけが知っている』(日本経済新聞出版社)のシリーズが11万部に。著作累計は46万部。ビジネス誌の掲載実績多数。『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも数多く寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』を4年連続で受賞している。

俣野成敏 公式サイト

マンガ『マネーの拳』に学ぶビジネス 記事一覧
俣野 成敏氏の記事一覧

PC_goodpoint_banner2

Pagetop