「お金を支払う側」が「受け取る側」よりも‘立場が強い’ワケではないーーマンガ『インベスターZ』に学ぶビジネス

『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社、小学館文庫)』『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」(日本経済新聞出版社)』等のベストセラー著者である俣野成敏さんに、ビジネスの視点で名作マンガを解説いただコーナー(→)。今回は、三田紀房先生の『インベスターZ』です。

『インベスターZ』から学ぶ!【本日の一言】

こんにちは。俣野成敏です。

名作マンガは、ビジネス書に勝るとも劣らない、多くの示唆に富んでいます。ストーリーの面白さもさることながら、何気ないセリフの中にも、人生やビジネスについて深く考えさせられるものが少なくありません。そうした名作マンガの中から、私が特にオススメしたい奥深い一言をピックアップして解説します。

©三田紀房/コルク

【本日の一言】

「お金を出資するんだから、決定権はボクにあると思っていました。しかし実は、出資を受ける側に決定権があった」

(『インベスターZ』6巻credit.50より)

大人気マンガの『インベスターZ』より。創立130年の超進学校・道塾学園にトップで入学した主人公・財前孝史は、各学年の成績トップで構成される秘密の部活「投資部」に入部します。そこでは学校の資産3000億円を6名で運用し、年8%以上の利回りを上げることによって学費を無料にする、という極秘の任務が課されているのでした。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「お金を有効活用するのは意外に難しい」

「アメリカに負けたくない。日本の将来のために、有望なベンチャー企業を見つけて投資をしたい」。そう考えた財前は、道塾学園を創設・管理する藤田家の、現当主に会いにいきます。当主からベンチャー投資を許可され、15億円が託されました。けれど実は、財前は通常の投資とベンチャー投資の区別すら知りません。

ベンチャー企業を知るために、投資部のOBでロケット開発会社を経営している“リッチーさん”に会いに行った財前。しかしそこで、欧米との圧倒的な力の差を見せつけられます。宇宙開発という未知の分野でありながら、官民から手厚いバックアップが受けられるアメリカに対して、日本では、一部の先駆者だけが涙ぐましい努力で孤軍奮闘しているような有様です。

先見の明を持つリッチーさんの言葉に感銘を受けた財前は、投資をさせて欲しいと申し出ますが、断られてしまいます。「短期的な勝ち負けにこだわる人間と一緒にやることはできない。もっとデッカイ人間になれ」と言うリッチーさんは、アメリカへ旅立つ決意を固めていました。投資を断られ、ショックを隠し切れない財前。それを見た投資部のキャプテン・神代(かみしろ)は、「金を使うのは、意外に難しいってことだ」と呟くのでした。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

人と人との関わりに、“一方通行”はない

今回、取り上げたのは、財前がベンチャー投資の難しさを知った場面です。これをお読みの多くの方も、財前と同じように「取引をする時は、お金を出すほうに決定権がある」と思っているのではないでしょうか。けれども人と人とが関われば、決して一方通行にはなりません。

事例として、採用面接を取り上げてみましょう。私はかつて、自ら応募者の書類審査から採用面接までをすべて行っていました。「人こそ会社のもっとも大切な資産」と考えてのことでした。

私が面接をしていた際に、いつも応募者にお伝えしていたのが、「弊社があなたの貴重な時間を過ごす場所として適当かどうかを、よくご判断ください」ということでした。応募者の中には、採用されたい一心で、自分を見てもらうことに終始してしまい、自分がこれから入社しようとしている会社をよく見ていない人がいます。しかしそれだと、入社後になって「こんなはずじゃなかった」となってしまいがちです。

©三田紀房/コルク

ビジネスの分野においても、双方向サービスが急拡大している

やはり、ビジネスでは顧客との関係が大きな比重を占めます。しかし顧客にもときどき、「お金を払っているのだから」とクレーマーのような態度を取る人がいて、その対応に苦慮しているメーカー社員も多い、と聞きます。販売する側は、そもそも販売する前に「自分の顧客とはどういう人であるべきなのか?」をよく考える必要があるかもしれません。

実は、それを仕組み化したのが民泊やライドシェアリングです。これらの新しいサービスは、利用者とサービス提供者の双方がお互いの状況をレビューするようになっており、質の悪いサービスを提供する者が淘汰されるのはもちろんのこと、度を越した利用者も、システムを通じてわかるようになっています。

東南アジアで最近、流行っているグラブタクシー(Grab Taxi)というサービスがあります。顧客と運転手のお互いがランク分けされ、運転手はランクの低い顧客のシステム上に、自分の車が表示されないようにすることができます。同じ場所で同じように車を手配しようとしているのに、これまで顧客としてドライバーから受けた評価の累積によって、配車の候補台数が変わってくるのです。

こうした双方向評価の仕組みは、今後のサービス業を中心として仕組みの根幹となるに相違ありません。日本も副業などが本格化すれば、お互い評価し合うサービスが拡大していくことになるでしょう。

直接的な交流はなくても、相手のことを思いやることが大事

双方向の交流は、例えば作者と読者のように、直接、顔を合わせることのない関係であっても成り立ちます。筑波大学准教授で、ビジネス書作家でもある落合陽一氏は、ニューズウィークの取材で「読者の書き込みを読むか?」と聞かれて「批判を読むのはいいこと。読んで受け止めるようにしている」と言っています。

身近な例で言えば、マネジメントも双方向評価の関係にあります。たいていの人は、「マネジメントとは部下を管理し、そして評価することだ」と思っていますが、それは必ずしも正しいとは言えません。部下も上司を評価するという双方向評価の発想は、今に始まったことではありませんが、それが当たり前な仕組みに浸透していく流れに変わりないようです。

マンガ『インベスターZ』に学ぶビジネス 第39回

俣野成敏(またの・なるとし)
30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン(→)』および『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?(→)』のシリーズが、それぞれ12万部を超えるベストセラーとなる。近著では、日本経済新聞出版社からシリーズ2作品目となる『トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」(→)』を上梓。著作累計は42万部。2012年に独立、フランチャイズ2業態5店舗のビジネスオーナーや投資活動の傍ら、『日本IFP協会公認マネースクール(IMS)』を共催。ビジネス誌の掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』1位に2年連続で選出されている。一般社団法人日本IFP協会金融教育研究室顧問。

俣野成敏 公式サイト

マンガ『インベスターZ』に学ぶビジネス

俣野 成敏氏の記事一覧

PC_goodpoint_banner2

Pagetop