新時代に乗り遅れていたとばかり思われていたマイクロソフトが、実は大きく躍進していることをご存じだろうか。日本ではまだまだ知られていないが、売上高10兆円、従業員12万人の巨大企業が、大きく変貌を遂げているのだ。実際、株価は急伸し、先端企業と十分に伍している。何が変わったのか。なぜ変わることができたのか。『マイクロソフト 再始動する最強企業』(ダイヤモンド社)(→)の著者、上阪徹氏がお届けする全3回の最終回。
プロフィール
ブックライター 上阪徹さん
上阪徹事務所代表。「上阪徹のブックライター塾」塾長。担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売り上げは200万部を超える。23年間1度も〆切に遅れることなく、「1カ月15万字」書き続ける超速筆ライター。
1966年生まれ。89年、早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリー。これまでの取材人数は3000人超。著書に『JALの心づかい』『あの明治大学が、なぜ女子高生が選ぶNo.1大学になったのか』『社長の「まわり」の仕事術』『10倍速く書ける 超スピード文章術』『成功者3000人の言葉』など。
目次
史上最高の包括的なソリューションと自らうたう製品
第1回、第2回では、マイクロソフトの知られざる姿、最先端技術についてご紹介したが、AIをはじめとしたさまざまなテクノロジーを盛り込み、ビジネス領域でのひとつの成果として、マイクロソフトが満を持して世に送り出した最新のビジネス向けソリューションがある。
それが「Microsoft365」だ。史上最高の包括的なソリューションと自らうたう製品は、クラウドパッケージ「Office365」、最新OS「Windows10」、さらにはモビリティとセキュリティの管理サービスがセットされている。
大企業向けと中堅中小企業向けがあるが、大きな特徴は大きな改革を進める「新生マイクロソフトのスタイル」で開発が進められたこと。改革前までは、各製品ディビジョンでそれぞれが開発を行い、製品をリリースしていた。
だが、新生マイクロソフトが変えようとしたのが、こうしたサイロ型の組織であり、横で連携するクロスコラボレーションだった。組織の枠を超えて作られたパッケージなのだ。
日本ではすでに、日経平均銘柄の8割以上はマイクロソフトのクラウドのユーザーになっている。ここに集まる膨大なデータもまた、大きな特徴だ。そして根本的に働き方を変えていくのみならず、「活躍」できるための働き方を支援していきたいという。
普通に仕事をして、何に時間を使っているか見える化
その目玉ソリューションのひとつが、自分の働き方を分析し、改善提案してくれる「My Analytics/マイアナリティクス」。すでにたくさん使われているだけに、クラウドにデータが集積している。例えば、メールの数にしても4兆件だったり、会議の数も月に8億回だったりするのだ。こうした膨大なビッグデータがすでにクラウド上にある。これを働き方の改革や活躍支援に活用しようというのだ。
例えば、時間の使い方。今、求められているのは、単に残業をなくすことではなく、限られた時間の中で、いかに成果を出していくか、だ。そのためには、どんなことに時間をかけているのかを見える化して、無駄なことにかけている時間をなくすことに意味が出てくる。その時間を、付加価値の高い時間に変えていくことが必要なのだ。
かといって、どんなことにどのくらいの時間を使ったか、一人ひとりがインプットしなければいけないなどということになれば、むしろ仕事を増やしてしまう。「Microsoft365」では、そんなことは必要ない。
社内で4カ月にわたってテスト運用をした画面を見せてもらったが、会議時間、メール時間、フォーカス時間、残業時間が棒グラフで表される。普通に仕事をしているだけで、1週間、何にどれくらいかけていたか、というデータが可視化されるのである。
これは、パソコンにどれくらい触れていたか、スケジューラーとも組み合わせて算出される。一人で集中して仕事をするフォーカス時間は、スケジュール上に個人の作業時間を入れるようになっている。
どう改善すればいいのか、AIがアドバイスをくれる
残業時間中にメールを送ったりすると、残業していることになる。テスト運用では、かなりリアルに近い印象だったという。しかも、これが毎日ストックされ、「時間の使い方の傾向」が折れ線グラフで見られたりするのだ。
メールにこんなに時間がかかっているのかなど、何にどのくらい時間を使っているか、自分でわかる。また、会議に関しては「会議の傾向」も出る。長時間の会議、定期的な会議、残業時間の会議のほか、こんなデータも出る。
会議の最中にメールを打つなど、別の作業をしている、なんてデータも出るのだ。そうすると、他の仕事をしているくらいなら、会議をやめるか、半分にしたほうがいい、ということがわかる。部下が管理職に会議の出席をお願いされたとき、どのくらい重なったか、もわかる。こうした状況をメンバーと上司で共有し、働き方の改善につなげていけるのだ。
さらに、誰と一緒が多いか、誰とあまり接触していないか、というデータも出てくる。身近な人ばかりでなく、もっと広くコネクションを持ったほうがいいという気づきになる。メールも、チームのメンバーが読んだか、返答したか、シェアしたか、などもわかる。メールがうまく機能していないとなれば、他の方策を考える必要がある。
そして最も興味深いのは、ではどう改善すればいいのか、AIがアドバイスをくれることだ。膨大なビッグデータをベースにして、自分の仕事のどこに問題があるのか、AIが毎週、勝手に指摘してくれるのである。
この会議ではよく内職をしていたので、開催者の××に確認を取るように、といった具合だ。人から言われるのではなく、AIから言われることで、妙に納得してしまうところがあるという。
PowerPointのスライドが、1クリックで英語に
日本マイクロソフトでは、4部門40人が4カ月にわたって実証実験を行ったが、効果はテキメンだったという。AIが指摘している、これは出席しなくていいのでは、と会議が真っ先に効率化できた。コミュニケーションも、メールに偏り過ぎ、誰々に偏り過ぎ、ということが見えたり、自分の仕事について考えるフォーカス時間が短いということで正々堂々とプランニングの時間をスケジュールに入れられるようになったという。
数字に換算すると、4カ月の4部門40名の合計で約3600時間の削減。残業時間と位置づけ、残業代として試算すると、日本マイクロソフトと同規模の社員2000人の会社として、1年間で約7億円もの削減効果に値する結果が出たという。
ただしこれは、基本的に上司が管理するものではなく、本人が働き方の改善に役立てるツールである、というところがポイントだ。見える化することで、社内やチームで話し合いをする風土ができあがったという。「My Analytics」にはすでに多くの企業が強い関心を持っており、活用が進んでいる。
ここまでAIが進んでいるのか、と驚かされたものがもうひとつあった。新しい「Office」だ。例えば、PowerPoint。プレゼンテーションシートを英語にしないといけない、というとき、トランスレーターの機能を使って、わずか1クリックで英訳できる。
しかも英語だけではなく、63の言語に対応している。中国語も、ヨーロッパの言葉にも、簡単に変換できるのだ。マイクロソフトのテックイベントでデモを見せてもらったが、目の前でスライドの言語が簡単に変わっていったのは、驚きだった。誰でもPowerPointにアドインでつけたり、ブラウザ上でも使えるという。
これはクラウド上のトランスレーターのエンジンが動いているのだが、使えば使うほど精度は高まる。大量に英文を読むときや、中国語で文章が来てしまったときにも、数秒でパッと変換してくれるという。
リアルとバーチャルが、いつでもどこでもミックス
また、これもAIを使った機能だが、PowerPointのデザイナー機能だ。アドインで加わっていることを知らない人も多いというが、デザインするとき、AIがその内容にふさわしいレイアウトを提示してくれるのだという。
さらに3DのオブジェクトもPowerPointで使えるようになっている。いろんな形のいろんな3Dのオブジェクトを選べて使うことができる。マイクロソフトが運営しているソーシャルサイトにリミックス3Dがあり、ここにいろんなオブジェクトがある。ペイントアプリの進化で、簡単にオブジェクトが作れるようになっている。プレゼンテーションはこれから、3Dでぐるっと全体像を見せられたりするようになるという。
ちょうど書籍を書き上げている最中に、かつてマイクロソフトにインターンしていた落合陽一氏に取材する機会を得た。彼がとんでもない研究を推し進めていると知った。網膜投影である。
コンピュータからの出力は今、パソコンならモニター、スマートフォンならディスプレイになっている。落合氏が研究を推し進めているのは、人間の網膜に直接、コンピュータから出力する画像や映像を投影してしまおうという研究だ。
冗談半分で、未来のカフェがどうなっているかという話もしていた。テーブルの上には、キーボードはあるが、ノートパソコンもモニターもない。カフェで仕事をしている人は、宙を見ている。網膜に、コンピュータの映像が映し出されているのだ。
こんな技術と前回紹介したマイクロソフトのMRが合体したらどうなるか。もはやヘッドセットもなしに、リアルとバーチャルが、いつでもどこでもミックスさせられるようになるかもしれない。
バーチャル上で、議題となる新製品の3D映像を見ながら、収支計画などのデータも宙に浮かせて、プレゼンテーションを行っていく、などということが当たり前になっていくかもしれない。
マイクロソフトの動きに、注視しておいたほうがいい
商談の光景も変わるだろう。モノを買うときも、実際の大きさをバーチャル上で確かめてから買う、などということが当たり前のようにできるようになる。それこそバーチャルショッピングのみならず、バーチャルトラベルなんてものが現実化するかもしれない。
SF小説やSF映画に出て来た世界が、まさに実現してしまうということだ。今は、そんな世の中の入り口に立っている。それこそ「スマートフォンの次」はこういう世界なのだ。
たしかにスマートフォンは、世の中に革命をもたらした。しかし、あの小さな画面を覗き込んで見ている人々の姿に出会うとき、これが果たして本当に未来に誇れるデバイスといえるのかどうか。ビジネスインフラとして、優れた最終兵器といえるかどうか。
例えば、A4サイズの薄い紙のようなモニターができて、そこにクラウドからいろんな情報を瞬時に映し出されるような技術ができれば、人々はどちらを使うだろう。実はこれ、マイクロソフトが10年以上も前に「未来ビデオ」で紹介していた技術でもある。
いずれにしても、あっと驚く技術が数年以内に出てくるかもしれない。そこで、マイクロソフトがどんな役割を果たすのか、極めて興味深い。マイクロソフトという会社の動きに、もっともっと注視しておいたほうがいい。