10年間で27ヵ国、80,000kmを自転車だけで走り抜けた男がいる。その名は西川昌徳(33歳)。
世界各地の旅先で自力で水や食べ物を確保し、寝る場所を見つけテントを張る。パンクなど日常茶飯事。時には命の危険を感じるトラブルに遭遇することもある。それでも彼はゴールを目指し、日々ペダルを踏み続ける。そんな経験を日本中の子供たちに知ってほしいと、小学校での授業や講演活動も続けている。
彼にとって「自転車で世界を旅すること」とは一体何なのか?なぜこうした経験を子どもたちに伝えたいと考えたのか?今年アメリカ大陸縦断の旅から帰国したばかりの彼に、今回の旅、これまで人生、仕事に対する思いを全4回のインタビューでじっくりと伺った。
今回は第3回目。前回の記事で、西川さんは、メキシコ国境付近で強盗に襲われ、絶体絶命の状況に。そんな体験をしてもなお、あきらめずに旅を続けることを決意した西川さん。それが新たな奇跡を呼ぶことに…。
目次
「強盗に遭ったけどあきらめずに走る」とFacebookに投稿、すると…
────自転車を盗まれなかったことで生まれたドラマとはどういうものだったのですか?
強盗事件のあと最初にお世話になったメキシコの家族にPCを借りてFacebookに「強盗に遭ったけどあきらめずに走る」と全部ひらがなで書いたんですよ。ひらがなでしか書けなかったのは、借りたPCに日本語が入ってなかったからです。そしたら僕の友人の、以前メキシコに住んだことがあって、メキシコ人の奥さんがいる高橋くんがその投稿を見てすぐ動いてくれたんです。彼は「僕の友だちの西川君がメキシコで強盗に襲われて現金もパスポートも全部失ったのにまだ走ると言ってる。みんなの力でこいつにメキシコのいい部分を見せて日本に帰してやらないか」とFacebookにスペイン語で書いてメキシコの人たちに呼びかけたんです。それがめっちゃシェアされて、その後行く町行く町、投稿で僕のことを知った見知らぬメキシコ人が待っててくれてるわけですよ。こうしてつながった人が「この町に行ったらこの人に連絡しろ」と電話番号を教えてくれて、その町まで何とかたどり着いて、その辺を歩いてる人を捕まえて「ここに電話してくれ」と頼んで電話したら、全然知らん人が「お前か、強盗に全部取られたやつは」と言って迎えに来てくれて、家に連れてってくれて食事を出してくれて、温かいもてなしをしてくれて、翌朝、その家を出る時にはお餞別をいただくこともありました。ほんまに温かい人たちやった。
▲高橋さんの呼びかけで見知らぬメキシコ人が助けてくれた
ある家族はFacebookで僕のことを知り、「日本の友だちや家族が心配しとるやろうからそのスマホで毎日Facebook更新しなさい。SIMカード入ってるから普通に使えるから」とスマホをプレゼントしてくれました。その日から僕のFacebookはちゃんと漢字も表記されるようになったわけです(笑)。僕みたいな見ず知らずの日本人にここまで親切にしてくれるなんて、ほんまびっくりしました。
▲スマホをプレゼントしてくれたメキシコのアミーゴ
そうやって強盗に遭ったからこそつながったメキシコのいろんな家族を渡り歩いて、人々の善意を受けながら走ったのが、僕の最後の旅の1ヵ月半やったんです。そして最後、1月4日にゴールのメキシコシティに到着できたんです。このドラマのきっかけを作ってくれた高橋くんもまた僕の命の恩人です。
──確かに最後の最後にものすごいドラマが起きたんですね。あきらめなくてよかったですね。その時の気持ちは?
そりゃうれしかったですよ。でもここまで来られたのは、助けてくれた仲間たち、お世話になった現地の方々、僕の家族、見守ってくれはったみなさんのおかげなので、彼らに対する感謝の気持ちの方が強かったですね。
その後は大使館に行って、8日にパスポートの代わりの渡航書というのをもらって、10日に日本に帰ってきたんです。
「体中の細胞が全部入れ替わる」くらいの体験
──今回の旅を振り返って今思うことは?
今回の6ヵ月のアメリカ大陸縦断の旅に出る前、仲間に「もう1回生きることと向き合う旅がしたい」と言ってたんです。
実はこの2年間、小学校の授業にものすごいエネルギーを費やしてきました。先生と一緒に旅の計画を練って旅先からスカイプ授業をやってたんですが、そうやってしっかり作り上げた旅っていうのは想定外のことは起こらへんのですよ。
スカイプ授業のおかげで講演会もずいぶん増えたし話すことにも自信がもてるようになりました。しかし、あるときの講演で「あかん、うまくいっていたはずのこの2年間の旅と授業の中で、人の心を動かせるような、深く心に刺さった体験が僕には残ってへんかもしれない」とハッとしたことがありました。
本当に自分のためだけに旅をしていたときの、すんごくハラハラ・ドキドキして、そこからいろんな気づきが生まれて、心がぐわ~ってするような想定外の出来事から生まれる体験やドラマこそが、元々僕が伝えたいことやったんです。
それで今回はもう一度生きることと真正面から向き合うような旅をしたいと思って旅に出たら、ほんまにそうなってしまった(笑)人生って思ってことが現実になるんやなとあらためて思いました。
ギブアップするか乗り越えるかの2択。さあ、どうする
──確かにトラブルがものすごく多い旅でしたもんね。
僕だってトラブルが続くのは嫌ですけどね(笑)。でも旅を終えたらすごく中身の詰まったええ旅やったなと。その都度自分の経験と知識をフル動員してトラブルを乗り越えられたことは大きな自信になりました。
そして、トラブルを経験した後には残るものがある。普段日本の会社で仕事してる人にも共通することがあると思いますが、目標値を自分で設定する場合、どうしても今の自分のリミットよりも低い値にしがちじゃないですか。このくらいならできるだろうみたいな。「もうこれ以上はどうやっても無理」という自分のリミットに達するチャレンジをすることってあんまりなくて。
でも今回の旅でアメリカでいきなり入国拒否にあったり、サンダーストームの鉄砲水に流され命からがら脱出したり、山中の悪路で想定外のパンクの仕方で修理不能になったり、突然の雪で山道が田んぼみたいになって前に進めなくなったり、強盗に拳銃を突きつけられて身ぐるみ剥がされたりと、思ってもみない方向から次から次へとトラブルがやってきた。日本にいたら絶対に設定できないような高いハードルをばちーんと目の前に突き付けられてしまって、逃げようがない。いやそうじゃないな、ギブアップするか乗り越えるかの2択しかない。
そうなった時、現状を受け入れてさあどうするかって考えるしかない。それは自分にとってはすごい大きな成長の機会なんですよ。そして、それを乗り越えた後は自分のリミットラインが確実に上がってる。そういう意味で、客観的に見れば大きな成長の機会はいくつももらったなと思いますね。
▲過去最高のパンク回数
──旅に出る前に、体中の細胞が全部入れ替わるくらいに変わりたいと思っていたということですが、そこまで変わった感覚がありますか?
正直、鉄砲水に流されたところまでは、おいしいなと思ってました(笑)。また子どもらに話すネタを仕入れられたなと。でも強盗に襲われたことで完全に細胞が入れ替わるくらい変わりましたね。何が変わったって、初めて「死」というものを言葉とか知識としてじゃなくて体感に近い形で感じた。それが大きいかな。
僕ら世界を旅する人間って、確かにリスクは取ってるし、リスクの値は大きいとしても、今までの経験をもとに事前にトラブルやリスクを想定して準備や計画を立てます。だから挑戦できるんですね。本当に無謀なところに飛び込もうとしているわけじゃないんですよ。
確かに死ぬリスクも考えるけど、本当に現実感をもって捉えきれてはいなかった。僕ね、それまではどっかで思ってました。死ぬってもっとドラマチックなことなんじゃないかと。例えば医師にある日「あなたの余命はあと3ヵ月です」と告げられたら、僕はあと3ヵ月を使って何を残せるか、どんなものを生み出せるかと考えると思うんです。たとえ死んでも人が語り継いでくれるような、何かが残る死に方なんだろうなという淡い期待があったんですが、今回の強盗は自分が全力を尽くした先にある死でも何でもなくて。何にも準備させてくれなかった。
人はいつ死んでもおかしくないってことがわかった
──その感覚は死にかけたことのない普通の人にはなかなかわからないでしょうね。
だから強盗に襲われて死と向き合った、その時感じたことをどう人に伝えたらいいかってずっと考えて、みなさんが想像できそうなたとえ話を1つ作ってみました。ちょっとだけ想像してみてください。家に部屋着でくつろいでいる時にインターフォンが鳴りました。はーいと返事をしたら、宅急便ですと言うので扉を開ける。その瞬間、宅急便の配達員さんがいきなり、銃を取り出しこちらに向けて「あなたの人生終了です」と言いながら引き金を引く。普通にくつろいでいた時にいきなり人生の終わりを告げられる。こんなはずじゃないと思った瞬間、人生って終わるかもしれない。
こんな感じで予想も準備もできない中で突然死んだらすごい嫌ですよね。僕はすごい嫌です。納得がいかない。死んだことはニュースになるでしょうけど、それを聞いた人は「西川、気の毒にな」としか思わないじゃないですか。ドラマチックでも何でもない。これからも旅を続ける上で、このままではちょっといかんな、この感覚に抗うのは簡単じゃないなと思ったわけです。
これが僕に与えてくれた気づきってすごく大きいです。つまり、人間っていつ死んでもおかしくないんだから、ほんとの意味では死ぬ準備なんてできない。それくらい人生ってはかないものだなと思ったんです。
突然訪れる死に対して抗わないとダメ
僕はこの突然訪れる、平凡かもしれない死に対して抗わないとダメなんですよ。その死の感覚に対して対抗できる措置は何かと考えた時、出てきた答えは、もうその瞬間瞬間、ベストを尽くすことしかない。今日はこれでよかった。いい1日だった。明日もいい1日にしよう。そう思えるように生きていくしかない。つまり常に本気で生きろという意味ではなくて、常に納得できる生き方をしないといけないなと思ったわけです。
いつも世界を自転車で旅してる時って、日本に帰ったらこういうことをしたいというのがたくさん浮かんでくるんですね。でも旅から帰ってくると、大抵日本の重力に負けてやりたいんだけど無理だよなと思っちゃうことがたくさんあるんですよ。〇年後にやろうとか、ここまで走ったらその次の年はこうしようかなとか、これまでは自分がやりたいと思った次のアイディアとかビジョンを先延ばしにする理由を探してたんですが、これからはもうそういうことはやめにしよう。やりたいと思った順に取りあえず動こうと決めたんです。心底やりたいことを残して死にたくないから。動いてダメだったらそれでもいい。自分のやりたいことやビジョンに対してアクションを起こさないと納得いかない死に方になると思って日本に帰ってきたんです。
だから、体中の細胞が全部入れ替わったというよりも、生きるギアが上がったという感覚なんですよ。これから先、突き抜けていくしかない。確かに今回の強盗で僕はものすごく大事なものをたくさん失いました。けど、どんなことがあっても絶対、自分を信じて生きようという生き方をもらうことができた。だから「強盗さん、ありがとう」なわけですよ。
強盗が奪えなかった、「たった1つ」のもの
──帰国してからはどのような活動を?
帰国の翌日から東京、群馬、福島、大阪、兵庫、徳島などで授業や講演をしてきました。1番最初は港区の小学校で、2016年度最後の授業で旅の話をしたのですが、子供らが1番食いついたのはやっぱり強盗に襲われた話です(笑)。子供らも、「なんでその時あきらめなかったんか。なんで旅をやめなかったか」と聞いてきました。そんとき僕は子供にこう言いました。「行く前に君らと約束したやろ?どんな困難なことにぶち当たっても、最後の最後まで、頑張れる種があるうちは絶対やりきるって。確かに強盗は僕の所持金、荷物すべてとパスポート奪っていった。けど強盗が僕から奪えへんかったもんが2つだけある。それは何かわかるか?」と。そしたら子供らは「自転車?」「いのち?」って(笑)。
「確かにな!けどちょっと違う(笑)。『あきらめない』という僕の気持ちや。強盗はこれだけは奪っていかれへんかった。強盗に襲われた時も最初はもう日本に帰るしかないと思ったけど、警察署の中で君らとの約束のことを思い出したからまたやろうと思った。何とかしようと思ってん。だから君ら、ほんまにありがとうな」と言ったら子どもらは、なんで僕らがありがとうと言われるんだろうと不思議そうな顔してましたが(笑)。
▲徳島県牟岐町立牟岐中学校での授業
続けて子どもらにこう言いました。「もう1つ、強盗が奪えなかったもん、それは僕が自転車で世界を旅する中、これまで生きる過程で出会った仲間、友だちの存在や。その友だちは、僕が有名人でも金持ちでも何でもないけど、ずっと活動を見守ってくれてた。ほんで僕が1番ピンチの時に動いてくれた。僕でもあきらめようかという時に動いてくれたたくさんの人のおかげで最後まで旅を続けることができたんや。
これまで出会ってきた友だちが今の僕を作ってくれてる。仲間は財産ですごい大事だよ。だから、みんなも誰かが困ってる時、何かをしてあげたらいいよ。これからの人生、いろんなことがあるかもしれんけど、そうやっていろんな人とつながっていったら、自分がほんまにピンチの時、もうあかん、もうここから一歩も前に進めないという時、必ず手を差し伸べてくれる人が現れるから」と。
その時の子どもらの様子や、授業後に送られてきた感想文を読んで今回の僕の気づきがちゃんと彼らにも伝わったと信じることができました。
──先生の反応はどうでしたか?
先生に言われたのが、いつの時代でも子どもたちが求めてるもんは変わらへん、普遍的なもの。それは人が生きていく中でいっぱい壁にぶつかってもがき苦しんで、それを乗り越えていくという体験やドラマなんやと。そういう意味では僕の体験や話は子どもたちにとって有意義で貴重なものだと言ってくれました。
これからも旅というものの中で、カッコ悪いかもしれないけど、自分がもがき苦しむ姿も共有して、それを見てくれた人が何かに悩んだ時、壁にぶつかった時、西川もあんなアホなことを苦しくてもやってるから自分ももうちょっと頑張るかなと、そういう存在になれたらいいなと思ってるんです。
だから今回の旅ではいろんなひどい目にあって、そのたびにめっちゃいろんな人に心配してもらったり励ましのコメントをもらったけど、やってよかったなと本当に思うし、これからもやろうと思ってます。
▲西川さんに徳島県牟岐町立牟岐中学校での授業を依頼した牟岐町教育委員会課長補佐の川邊洋二氏(写真右)、同次長の久米寧氏(左)、牟岐町立牟岐中学校校長の三浦恵子氏(中央)。「初めて西川さんのことを知った時は、こんな生き方もあるんだということ。夢を追う、やりたいことをやるという西川さんの生き方は私たち自身もかっこいいと思う。世の中にはいろんな生き方があるということを私たち教師は子どもらに提示できないから子どもらの前で本人に直接喋ってもらうことはとても有意義なことなんです。また、今は少しつまずくとそのままあきらめてしまったり挫折したりする子が多くて、それをまた親が手助けしたり守ろうとするんです。だから親にも西川さんの話は聞いてほしいんですよね」
「前向き」の意味がわからない
──あんな危険な目に遭ってもまだ旅をやりたいって西川さんてものすごく前向きですよね。
それ、昔からいろんな人によく言われるんですが、いつまで経ってもよくわからないんですよね。前向きの意味がよくわからない。だって他に手段がないじゃんっていう(笑)。旅を続けるモチベーションは、今回だったら子供に最後まで約束したことだったのかもしれない。こないだ子供に話しながら勝手に出てきたキーワードは「あきらめるのは3秒でできる」です。「『ああ嫌だ、もうやめた』って3秒で言えるやろ?強盗に襲われてからの1ヵ月間、いつでも3秒でやめるチャンスは毎日どの瞬間でもあったけど、1ヵ月やりきったんよね。続けたことで僕も思いもせんようなおもしろいドラマが生まれた。だからやってよかったな」という話をしました。けどチャレンジし続けると苦痛が長く続くわけです(笑)。今回は1ヵ月間続きましたけどね。休みたかったしもっとゆっくりしたかった。でもそれ以上になんとしてでもゴールするという気持ちの方が強かったわけです。
子供らの感想で1番うれしいのは「自分が悩んだり壁にぶつかったりしたとき、西川さんの話を思い出して頑張りたいと思います」というものでした。
──ちゃんと子供たちに伝わってますね。
強盗が奪えなかったもの、あきらめないという気持ちと仲間の存在。このふたつはきっと子どもたちにも育むことができるはずだと思っています。
強盗が奪えなかった、たった1つのものは「走り続けたい」という気持ち。そんな話をすると、子供たちの中に「あきらめない」という気持ちが芽生えてくるようです。
次回(5月18日掲載予定)、season1のシリーズ最終回では、今回の旅で西川さんが得たもう1つの重要な気づき、そして今後の展望について伺います。
乞うご期待!
≫連載<“自転車冒険家”西川昌徳の「僕が自転車で世界を旅する理由」 season1>記事一覧はこちら
文/写真:山下久猛 写真提供:西川昌徳