【経沢香保子氏インタビュー】男性と女性、メンバーの個性をどのようにプロデュースしていくか。

f:id:careerca:20150508165119j:plain

マネジメントをするうえで、意識すべき視点とは何か?

業績に貢献する人材を育てる秘訣とは何か?

マネジメントに必要なスキル・ノウハウについて、現在第一線で活躍中の経営者・人事のプロにインタビュー。前回に引き続き、株式会社カラーズ 代表取締役社長の経沢香保子さんに伺いました。

つねざわ・かほこ:株式会社カラーズ 代表取締役社長
<プロフィール>
1973年千葉県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、株式会社リクルートに入社。楽天株式会社勤務を経て、2000年、26歳のときにトレンダーズ株式会社を創業。2012年当時最年少女性社長として東証マザーズに上場。2014年「女性が輝く社会」をミッションに掲げた株式会社カラーズを創業。時給1000円〜即日も手配可能な格安ベビーシッターサービス「KIDSLINE」(https://kidsline.me/)を運営。新しい育児スタイルの提案などの育児支援を行い、日本にベビーシッターの文化を広める事を次のミッションとしている。

■女性にも、もっと大きな野心を抱かせた方がいい

f:id:careerca:20150508165134j:plain

女性社員のマネジメントに悩んでいる男性の上司はとても多いと思いますが、私が常々思っているのは、彼女たちにできるだけ大きな夢や野心を持たせてあげる方がいいということ。というのも、男性は優しさゆえに、女性にそこまで頑張らせるのは酷だとか、女の子はこれくらいが幸せだと遠慮している部分があるように感じるからです。

私はよく起業したいという女性から相談を受けますが、「私だって上場できたんだから、がんばればできるし、もっと上を目指せるよ」という話をすると、目をキラキラ輝かせます。私自身、年商1億円の会社を目指していたときに困難に感じていたことなんて、上場して売上げ100億円の会社を作ろうとするときには鼻くそくらいに思えました。目標が変わるだけで、人は人生も能力も激変するんです。

今は女性だって総理大臣にもなれそうな時代ですから、たとえば役員を目指すとか、もっと高給を取るとか…もし会社のなかにロールモデルがいなかったとしても、もっと世の中全体を見渡して、その人が本当に望む未来のイメージを大きく見せた方が、今の仕事を頑張れると思います。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

■男女の特性の相互作用で、チームはもっと強くなれる

f:id:careerca:20150508165149j:plain

私がやっている会社は女性ばかりが働いているようなイメージを持たれやすいんですが、実は、男女の比率には気をつけています。女性だけでチームをつくると、マネジメントがものすごく難しくなるので、同性の私でもあまりやりたくありません。

お客様へのホスピタリティや関係構築に対する喜びが大きいことや、半径数メートル以内の幸せに対する強い思いなど、女性には女性ならではの得意なことがあります。一方で、どうしても体調やメンタルについては男性よりも不安定な確率も高いです。そのブレを減らすために、間に男性を入れたり、客観的な評価基準を設けたりして、女性がより能力を開花させやすくなる工夫をしています。

全員がそうではありませんが、女性は比較的短期のリズムを取ってあげて、男性には長期の道を作ってあげる方がうまくいきやすいように思います。あとは、男性には毎日細かいことでもほめ続けたり、感謝の気持ちを表すこと。男の人は責任感が強く、いちいち真剣勝負をしているので、できるだけ承認欲求を満たしてあげないとどんどん乾いて、プライドがゆがむ気がするんです。マネジメントには愛が必要ですけど、男の人は特にそうだと思います。

こうした特徴を頭におきつつ、女性のホスピタリティと男性の向上心をうまくブレンドしてチームをつくると、お互いにいい影響を与えあって、会社全体としてうまくいく。これが、長年の経営者としての経験のなかで感じていることですね。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

■マネジメントとは、部下のカラーをどう「プロデュース」するか

私がマネージャーを評価するポイントは、そのマネージャーが部下に対してどういう“プロデュース”をしたか。つまり、その人の才能やスキルをどれだけ伸ばしたかということです。マネージャーってどうしても「仕事をうまくやらせる」という発想になってしまいがちですが、それは短期的な視点でしかありません。その人の特長を見抜いたうえで驚くような成長をさせた人が、会社にとっても部下にとっても素晴らしいマネージャーだと思っています。

そのためには、部下を成長させたいという気持ちや組織のカラーとして輝かせたいという想いが必要です。結局、会社ってメンバーがいいコンディションでいることがいい結果を招きますし、無駄なストレスを減らして楽しく働いているとアイデアもわいてきます。それは決して楽な仕事というわけではありませんが、適性に合った、本人にとってやりがいのある仕事をすることが、組織のパフォーマンスにもつながるんです。

マネジメントの方針は会社や人によって変わりますし、なかには不安をあおって成果につなげるような手法もあります。ただ、私はそのやり方では長続きしないと思っていますし、基本的には愛情があって、会社が向かう理念やストーリーに共感してくれる人を集める組織をつくりたい。経験上、お金で呼んだ人はお金で去っていきますし、会社のビジョンに共感している人とお金が目的の人を混ぜると組織がおかしくなります。どちらかを選ぶなら、ビジョンや会社のあり方に共感してくれる人を集めて、それぞれの人を輝かせるマネジメントをする方が、私は好きですね。

EDIT/WRITING宇野浩志 PHOTO高柳豪志

>前編はこちら

PC_goodpoint_banner2

Pagetop