メタ認知とは?ビジネスパーソンが高めるメリットと鍛え方のポイント

最近、ビジネスにおいて耳にする機会が増えた「メタ認知」という言葉。メタ認知能力を高めれば、ビジネスにおいて判断力が高まったり、物事に臨機応変に対応できるようになったりすると言われています。
そもそもメタ認知とは何なのか、そして身につけるメリットとトレーニング方法などについて、著書『鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング』が話題でバーチャルでも活躍する精神科医、いっちーさんに伺いました。

オフィスで会話をするビジネスパーソン_イメージカット
Photo by Adobe Stock

「メタ認知」とは?

メタ認知とは、「認知についての認知」などと言われますが、簡単に言えば「自分のことを客観的に見る力」のことを指します。

人は誰しも、その人なりの固定観念や偏見を持っています。それ自体は当たり前のことなのですが、そのせいで自分自身のことをも見誤ってしまうことがあります。固定観念や偏見を取っ払い、客観的かつフラットに見て、今の自分を知ることがメタ認知です。

こう説明すると難しく聞こえるかもしれませんが、皆、無意識のうちに日常でメタ認知を使っています。
例えば、「自分は人前で話すのが苦手だから、事前にしっかり原稿を作り話すことを決めておこう」とか、「自分は忘れっぽいから、資料の重要な部分に付箋を貼って後で読み返そう」など。このように、過去の経験から自分の能力を評価して行動したり、未来の自分のために計画を立てて行動を決めたりするのもメタ認知です。

そして、メタ認知のために使われる知識や経験のことを「メタ認知的知識」と言い、その知識をもとに自分の未来を日々修正しようとする活動を「メタ認知的活動」と言います。
前述の例で言えば、「人前で話すのが苦手」「忘れっぽい」というのは、過去の知識や経験によるメタ認知的知識であり、「原稿を作って話すことを決める」「付箋を貼って読み返す」がメタ認知的活動となります。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

ビジネスパーソンがメタ認知を高めるメリット

メタ認知は、仕事力を上げるスキルの一つとして認識されています。例えば、ビジネスにおいて以下のようなメリットが考えられます。

リフレッシュのために外出ビジネスパーソン_イメージカット
Photo by Adobe Stock

周りに左右されず、進むべき道を選択できるようになる

ビジネスやキャリアは選択の連続。どの道が正しいのか、どの道を選ぶべきなのか、選択に迷うこともあると思います。
そんなとき、メタ認知を働かせて自分を客観視すれば、他人の意見に左右されたり、一時的な感情や気分に惑わされたりしなくなり、「いま進むべき道」を選択することができます。

コミュニケーションが円滑になり信頼関係が築きやすくなる

メタ認知スキルが高い人は、自分が周りからどのように見られているのか、そして何を求められているのか察知するのが得意です。そのため、相手が求めるものをいち早く提供できたり、先回りして行動できたりするというメリットがあります。場合によっては、相手のニーズに合わせて自身の行動を修正することもできるので、より円滑なコミュニケーションが取れるようになり、信頼関係も築きやすくなります。

即断即決し、失敗を恐れずチャレンジできる

メタ認知が得意な人は、自分はどういう人間で、いま自分には何が必要なのかを理解しているので、次にやるべきことがほぼ決まっています。したがって、リスクや失敗を恐れずチャレンジすることができます。
そういう人は、たとえ失敗したり壁にぶつかったりしても、スパっと頭を切り替えて悩むことなく次の行動に移ることができるので、ポジティブな循環が生まれやすいという特徴があります。

ロジカルシンキングの精度が上がる

ビジネスの必須スキルとされるロジカルシンキングにも、メタ認知は重要であると言われています。
ロジカルシンキングとは、物事を体系立てて考える思考法ですが、自分の論拠を客観視し、「誰が見てもわかりやすく、納得できるように説明する」という考え方が基本となっています。そのためには、メタ認知による「第三者視点」が必要不可欠。どうすればもっとわかりやすく伝えられるか?説明に足るエビデンスは何か?などを第三者視点で分析することで、自分の考えやアイディアをより論理的に組み立て、伝えることができます。

感情制御がしやすく誠実な立ち回りができる

メタ認知スキルが高いと、一歩引いて物事を大局的に見られるようになります。今自分が取った行動が、将来どのように自分に返ってくるのか想像できるので、トラブルがあっても慌てないし、理不尽な指摘を受けてもカッとすることもなくなります。たとえ自分のほうが正しくても、「今は折れたほうがメリットが大きい」と思えれば引き下がるなど、状況に合わせて誠実に立ち回れるので、周囲からの人望も厚くなる傾向にあります。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

メタ認知を高めるためのトレーニング法

メタ認知を高めるためのトレーニングはいろいろありますが、簡単かつ効果が高いのは、「本を読む」「たくさんの人と話す」こと。そして、得た知識をもとに「行動する」ことをお勧めします。

オフィスで会話をするビジネスパーソン_イメージカット
Photo by Adobe Stock

Step1:本を読む、たくさんの人と話す=多くの価値観に触れ自身の偏見をなくす

メタ認知のトレーニングは、この2つで十分だと考えています。ただ、簡単に見えますが、本を読むことも、たくさんの人と話すのも、継続して行うことが重要です。

ビジネスでは多くの場合、広く一般の人に向けて商品やサービスを提供します。特にコンシューマ向けの場合は各企業とも、より多くの人に受け入れられ、指示される商品・サービスを開発しようと努力します。
メタ認知が得意な人は、自分の固定観念や偏見を理解したうえでフラットなものの見方ができるので、統計学の確率分布である「正規分布」の中央値(代表値)を取るのがうまく、より多くの人に指示される意見やアイディアが出せる傾向にあります。

正規分布の中央値を取るためには、一部の偏った意見ではなく、いろいろな人の価値観に触れることが大切。いろいろな人の意見を聞くことで、中央値が感覚的につかめるようになるからです。

本を読むことで、自分のそれまでの価値観が覆されるような発見があったり、今の価値観でいいんだと自信を持てるようになったりします。その数を増やしていくことで、メタ認知は着実に鍛えられます。どんな本でもいいですが、今の仕事内容や所属業界に関わるような本を中心に、いろいろな本を読むことをお勧めしたいですね。

そして、人と話すときのテーマや話題は何でもOK。真面目な話でなくても、雑談でも大丈夫です。さまざまな人との会話を通じて、こんな価値観があるのか、こんな考え方もあるのかと視野が広がるでしょう。

また、その中で、「あなたはこういうタイプの人ですね」「こんな考えを持っているんですね」などとフィードバックを得ることがあります。
「自分はそういうタイプではないんだけれど…」と思うケースもあるかもしれませんが、相手からはそう見えているということ。このような経験を積み重ねることで、自分自身がより客観的に、より正しくつかめるようになるでしょう。

Step2:自分の強みや持ち味を伸ばす行動を取る=メタ認知的制御が身に付く

たくさんの人との会話を通じて、「あなたはこういうタイプ」とフィードバックを受けたら、それに寄せる行動をしてみるといいでしょう。
例えば、「いつもおしゃれですね」と言われたら、自分ではそうは思わなくても、いつもより服装に気を配ってみるとか、「社交的ですね」と言われたら、異業種交流会に出かけて初対面の人と話してみる、など。

自分に関する思わぬ良いフィードバックを受けても、実感が湧かないとメタ認知として定着しません。フィードバック内容に沿ってプランを立て、モニタリングして、微調整を繰り返す。これを積み重ねることで、他社からのフィードバックが自分に定着し、自分に自信が付きます。

これにより身に付くのが、自分の認知プロセスや思考を意識的にコントロールできる「メタ認知的制御」。例えば、仕事やキャリアの目標を設定し、そこに至るまでの適切な戦略が、より精度高く練られるようになります。

本を読んだりいろいろな人の話を聞いたりして、メタ認知的知識を増やしても、実際に行動してみないとメタ認知的制御までは至れません。行動してみれば「何となく行ける気がする」と自信がつき、それを繰り返せばその自信が定着します。目指すキャリアを実現するためにも、「知識+行動」を意識してみてください。

 

 

▶あなたの隠れた才能を見つけ出す。転職活動にも役立つ!無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

いっちー(一林大基)さんいっちー(一林大基)さん
精神科医

1987年生まれ。学生時代はいじめに遭い不登校を経験しながらも「メタ認知」と出会い克服。昭和大学にて重症例を含むさまざまな分野の診療を学びながら、うつ病に対する薬物治療、アルコール依存症への依存症プログラムや認知症サポート医として地域活動に貢献するなど幅広い疾患、ジャンルに対応する。現在は精神保健指定医、日本精神神経学会専門医として働きつつ、世界初のバーチャル精神科医として正しい精神疾患の知識を普及させることをライフワークとしている。一方で、全国各地からSNS上に寄せられるさまざまな相談に答え、不登校や心の病、自殺などの問題に関わっている。
著書『鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング』(ぱる出版)が話題に。
いっちー@バーチャル精神科医 https://twitter.com/ichiipsy

EDIT&WRITING:伊藤理子
PC_goodpoint_banner2

Pagetop