「仕事ができる人」の条件とは?周りに「できる」と思われる方法

「仕事ができる人」とは、どんな特徴を持った人を指すのでしょうか?また、どんな条件を満たせば上司や同僚、クライアントなど周囲の人に「仕事ができる人」と思ってもらえるのでしょう?人事・採用コンサルタントとして多くの企業のハイパフォーマーを見続けている曽和利光さんに、仕事ができる人の特徴と、それを身に付ける方法を詳しく伺いました。

仕事ができる人イメージカット
Photo by Adobe Stock

曽和利光さん顔写真曽和利光さん

株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)など著書多数。最新刊『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)も好評。

 

周りに「仕事ができる人」と思われるメリット

「仕事ができる人」という印象を持たれることは、キャリアを築くうえで大きなメリットがあります。

周囲に「仕事ができる人」と思われると、「重要な仕事も安心して任せられそう」という信頼感につながり、面白い仕事、責任ある仕事が舞い込んでくるようになります。チャレンジの場が広がることで経験値が上がり、さらなるステップアップも期待できるでしょう。

「仕事ができる人」との印象が定着すれば、仕事の進め方などについて細かく確認されたり、周囲から要らぬ口出しをされたりすることが減るので、ストレスなくスムーズに仕事を進めやすいというメリットもあります。自身の裁量で仕事を進められる喜び、やりがいを、より感じられるでしょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「仕事ができる人」に共通する3つの特徴とその鍛え方

仕事ができる人イメージカット
Photo by Adobe Stock

「仕事ができる人」の基準は、企業や職種によってさまざま。必要とされる経験・スキルが異なるので一概には言い切れません。

ただ、ビジネスパーソンとしてのベーシックなスキル、素養においては、「仕事ができる」と言われる人には次のような共通項があります。

自己認知力が高い

仕事ができる人は自己認知力が高く、自分の得意・不得意や強み・弱みなどといった特徴を理解しています。自分の持ち味をどう活かし、どのように立ち回れば効果的なのかわかっているので、高いパフォーマンスを上げることができます。

逆に、自己認知力が低いと、自分の能力を過大評価してしまうことがあります(ダニング・クルーガー効果)。自分の弱み、欠点に気づけず、自分はできる人だ!と思い込んでしまうという悲しい心理現象なのですが、周りから見れば単なるイタい人。自己認知が低いがゆえに自分の能力を見誤ると、仕事でも空回りしてしまうことが多いうえ、失敗したときに他人のせいにしてしまい周囲から疎まれる可能性もあります。

自己認知力は、学習能力や成長性にも直結します。自分に欠けている部分を理解しているので、それを埋めるべく努力し、成長し続けることができます。

●自己認知力を高めるには?…他者からフィードバックを受ける

適性検査や性格診断などのテストを受け、その結果を見て自己認知を高めるという方法もありますが、手っ取り早いのは、上司や先輩、同僚などからフィードバックを受けるという方法。自分の強みや持ち味は何か、逆に足りない部分はどこか、自身の普段の働きぶりを知っている人に客観的に指摘してもらうのです。

その後、自身の強みを活かせる立ち位置を見つけてその業務に注力したり、足りない部分を意識して鍛えたりすれば、周りからの評価も高まるはずです。

INSEAD(欧州経営大学院)教授のエリン・メイヤーは、著書『異文化理解力』の中で「日本人は直接的なネガティブ・フィードバックを最も嫌う」と指摘しています。強みはともかく、弱みや欠点についてフィードバックをもらうのは気が進まないかもしれませんが、「できる人」になるには自己認知は必須です。

なお、相手も「ネガティブなことは言いにくい…」と手加減してしまう可能性があるので、「プラスだけでなくマイナス部分もぜひフィードバックしてほしい」とお願いするといいでしょう。

当たり前水準が高い

どれぐらい頑張れば「自分は頑張った!」と自信を持って言えるのかは、人によって異なります。仕事ができる人は、その水準が高いのが特徴。他の人が「ここまでやれば十分」と思えるレベルでも「それぐらいは当たり前だ」と捉え、さらに上を目指すべく努力することができます。

例えば、営業担当者が、会社から目標数字を与えられたとします。当たり前水準が「普通」の人は、目標を100%達成できればそれで満足し「自分は十分頑張った」と自己評価しますが、当たり前水準が高い人はそこで満足せず、110%、120%を達成するべく努力し続けることができます。

人は、背伸びして手を伸ばせば届くぐらいの「ストレッチ目標」を追うことで、より早く成長すると言われています。当たり前水準の高さは、ビジネスパーソンの成長にも大きな影響を及ぼすのです。

●当たり前水準を高めるには?…「当たり前水準が高い人」と意識して関わる

自分自身で「自分の当たり前水準」を高めるのは、実は難易度が高いとされています。そもそもの「自分の当たり前水準」がどこにあるのか、自分で測るのは難しいですし、当たり前水準には上限がないので、「とにかく高い目標を追おう」と頑張りすぎて潰れてしまう人も少なくないからです。

比較的挑戦しやすいのは、他人の力を借りること。当たり前水準が高いと思える人と意識して関われば、自分の当たり前水準も高められる可能性があります。理想は、当たり前水準が高い「デキるチーム」に身を置くこと。ストレッチ目標を追うことが当たり前の環境で揉まれれば、自然と自分の視座も高まり、当たり前水準が上がるでしょう。

身近にそのような環境がない場合は、日々の業務一つひとつにおいて、「いつもより少し上」を目指して頑張ってみましょう。それを繰り返すことで、当たり前水準を徐々に高められる可能性があります。

意味づけ力がある

人は、自分の仕事に意味があると思えば頑張れますが、意味を見いだせないとなかなかモチベーションを上げることができません。
ただ、「仕事の意味」は誰かに与えられるものではなく、自分で考え、作り出すものです。

意味づけ力とは、言い換えれば「どんな仕事も楽しめる力」のこと。仕事ができる人の多くは、どんなに地味な仕事にも自分なりの意味を見つけ、楽しめるよう自ら工夫しています。例えば、面倒くさい雑務であっても「面倒くさいと思わないためにはどうすればいいか」と考え、「今日は昨日よりも早くやり終えることを目標にしてみよう!」とゲーム感覚で楽しむ。このような「意味づけ力」がある人は、どんな仕事においてもモチベーション高く走り続けることができるので、成果もついてくるようになります。

●意味づけ力を鍛えるには?…身近なロールモデルの行動から学ぶ

尊敬できる上司、高い成果を挙げている先輩など、身近なロールモデルを見つけて、自分の仕事をどう意味づけているのか観察してみるといいでしょう。

この仕事のどこに面白さを感じているか、やりがいはどこにあるのか、面倒くさい(しんどい)業務に臨むときはどのように自分を鼓舞しているのか。行動を観察して探ったり、実際にヒアリングするなどして取り入れてみましょう。

自分自身で今の仕事を「リフレーミング」するのも一つの方法です。リフレーミングとは、これまでのフレームを変えて違う視点でポジティブに解釈すること。つまらない、辛い、面倒くさいと思える仕事に対応するとき、「どのようなやり方をすれば少しでも面白くなりそうか」と考えてみたり、「これをやり遂げたらどんな未来が待っているだろうか」と将来に目を向けたり、「ロールモデルである先輩はどのように臨むだろうか」と想像してみたりすることで、目の前の業務をポジティブに捉えやすくなります。

ナチス強制収容所での体験を、著書『夜と霧』の中で語った心理学者のヴィクトール・フランクルは、極限の状態であっても人生に意味を見出すことができる人は強く、生き延びることができたが、意味を見失った人は自棄に走ってしまうと記しています。意味づけ力は、実は人の生死を左右するほどの大切なもの。ぜひ皆さんに身につけてほしい力でもあります。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

できる人の3つの特徴を鍛えれば、昇進・昇格も目指せる

仕事ができる人イメージカット
Photo by Adobe Stock

私は人事コンサルタントとしてさまざまな企業に関わっていますが、初めに行うのが、その会社の「仕事ができる人」がどんな特徴を持っているかを調べること。なぜなら、その特徴が採用基準や人材育成目標、評価基準、昇進基準、配置換えの基準になるからです。

冒頭で触れたとおり、「仕事ができる人」の基準は企業や職種によってさまざまですが、自己認知力、当たり前水準、意味づけ力の3つは、どの企業のハイパフォ―マーも備えている特徴。これらを鍛えることで、周りから評価されチャンスが増えるのはもちろん、より高い評価や早期の昇進・昇格なども期待できます。キャリアチェンジしても活かせる汎用スキルでもあるので、ぜひ日常業務の中で意識して鍛えてほしいと思います。

▶あなたの隠れた才能を見つけ出す。転職活動にも役立つ!無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

 

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭
PC_goodpoint_banner2

Pagetop