ストレスチェックとは?正直に答えるべき?結果を活かしてストレスに対処する方法も紹介!

従業員50名以上の企業で毎年行われる「ストレスチェック」。企業はどういった目的で実施しているのか、明確に知らない若手ビジネスパーソンも多いようです。ストレスチェックの設問に回答する際、結果が勤め先企業内部に伝わって、今後の評価やキャリアに響いてしまうのではないかと考えすぎてしまったり、回答時間がないからと適当に提出してしまったりしたこともあるのではないでしょうか?

今回は、企業がストレスチェックを行う目的から結果が出るまでの手順、結果の活用法、そして自分でストレスをケアする方法について、東邦大学・教授、産業精神保健・職場復帰支援センター長の小山文彦氏にうかがいました。

プロフィール

小山文彦氏プロフィール画像小山 文彦(こやま・ふみひこ)
東邦大学医療センター 産業精神保健・職場復帰支援センター長・教授。メンタルヘルス問題の予防・治療が専門で、公的団体や企業の産業医活動も務める。NHK健康番組や読売Yomi Dr.等、メディアでのストレスに関する解説も多く、著書に「精神科医の話の聴き方10のセオリー」などがある。

ストレスチェックは「メンタルヘルス不調防止」を目的に始まり、企業に義務づけられた

「ストレスチェック制度」とは、労働安全衛生法の一部改正に伴って新たに創設された制度です。2015年12月1日に施行され、常時従業員50名以上の企業に対し年1回の実施が義務づけられました。

近年、仕事や職業生活に関して強い不安、悩み、ストレスを感じている労働者が5割を超える状況です。また、仕事による強いストレスが原因で精神障害を発病し、労災認定される労働者も増加傾向にあります。

これらの対策として企業が次の3つの目的を達成するため、制度が設けられています。

  • 労働者のメンタルヘルス不調の未然防止(一次予防)
  • 労働者自身のストレスへの気づきを促す
  • ストレスの原因となる職場環境の改善を促す

関連記事:【2016年中に導入が義務化】ストレスチェック制度の内容とは?
※2016年時点の情報であるため、内容が一部変更となっている可能性があります。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

ストレスチェックの結果は、本人の同意なく、企業には通知されない

「ストレスチェックの結果を受けて、会社から『ストレス耐性が低い』と見なされ、人事評価や今後のキャリアにマイナス影響となるのでは…」そんな不安を抱いている方もいるかもしれません。また、企業の評価に対する不安だけでなく、ストレスに関する直接的な設問が多いことからも、答える前に考え過ぎてしまい、正直に答えるべきかを悩む受検者もいるようです。

まず、ストレスチェックの結果は、原則として受検した労働者本人と実施者(産業医や保健師など)、実施事務従事者(産業保健スタッフ)しか知ることができない仕組みになっています。そのため、受検者の同意を得ず、結果について企業に通知されることはなく、人事評価や配属などの参考にされることもありません。また、ストレスチェックについては、企業は実施義務と結果を受けて職場環境改善の努力義務がありますが、個人は受けるかどうかは、本人が選択できるようになっています。

次に、正直に答えるべきかですが、個人にも受検のメリットもありますので、質問には正直に答えて、正確な結果が出すことが望ましいでしょう。メリットとは「自身のストレス状態を把握して、適切な対処ができる」こと、「職場環境改善につながる可能性がある」ことの2つです。詳しく解説しましょう。

 

ストレスチェック制度の実施手順_「ストレスチェック制度 導入マニュアル」より(厚生労働省)
ストレスチェックの結果は、受検者への通知のほか、結果をまとめて集団の結果として企業に通知し、職場改善などに利用される

出典/「ストレスチェック制度 導入マニュアル」(厚生労働省)

メリット① 自身のストレス状態を把握し、適切な対処ができる

「健康診断」を思い浮かべてみてください。さまざまな数値をチェックした結果、再検査を促されたり、食事や運動など生活習慣の改善方法を指導されたりしますね。現状の課題に対処できるのはもちろん、年1回など定期の健康診断が近づいてくると「食生活に気をつけておこう」といった意識が働くようになり、結果、健康的な習慣が根付いたりもします。

ストレスチェックも同じと考えてください。つまり、自身のストレスを意識し、現状の課題を知り、結果からアドバイスをもらうことで、事前に対処する機会となるのです。

「自分はそれほどストレスを感じていないから必要ない」と思う方もいるかもしれません。しかし、自分では意識しないうちにストレスを溜めていることもあります。ストレスからくる疲労は、必ずしも「疲労感」を伴うものとは限りません。

例えば、自分が好きな仕事、熱中できる仕事に取り組んでいるときは意欲が低下することもなく、疲れを感じずに働き続けられるでしょう。ところが、脳の疲労は蓄積されているため、無意識のうちに認知機能が低下し、思いがけないミスを起こしたり能率が落ちたりするものです。そうした不具合を引き起こすことを防ぐためにも、ストレスチェックを積極的に活用することをお勧めします。

メリット② 職場環境改善につながる可能性がある

先ほどの「ストレスチェック制度の実施手順」の図にもあるとおり、個々のストレスチェックの結果が本人に通知される一方、個人の結果を一定規模でまとめた「集団」で集計・分析が行われます。

つまり、「この部署に所属する人たちは、こんなところにストレスを感じている」という全体傾向が分析され、それが企業側にフィードバックされるのです。企業側は結果を受けて、その部署の職場環境改善を図ることが義務化されていますから、これも受検するメリットと言えるでしょう。

疲れを感じているビジネスパーソンのイメージイラスト
Photo by PIXTA

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「ストレスチェックが良くなかった…」結果をどう受け止める?

ストレスチェックの結果が良くない…つまり「ストレス度が高い」と診断されても、落ち込む必要はありません。先ほど説明した通り、そもそもストレスチェックの結果は病気の診断ではなく、今のコンディションを教えるためのものです。より健康的に過ごすためにどうすればよいか、「気づき」が得られるという点はメリットであり、「成果」とも言えるでしょう。

ストレスチェックの結果は、「あなたのストレスプロフィール」などとして、次のような指標がレーダーチャートで示されます。

  1. ストレスの原因となっていること
    …仕事の心理的な負担感(質・量)、身体への負担、対人関係、職場環境、コントロール、技能の活用度、仕事の適正度、働きがい
  2. ストレスによって起こる心身の反応
    …活気、イライラ、不安、抑うつ、体の症状(愁訴)
  3. ストレス反応に影響していそうなこと
    …上司からのサポート、同僚からのサポート、家族や友人からのサポート、仕事や生活の満足度

これらの結果から、具体的にどのポイントを解決、緩和していけばいいのかがつかめます。

「仕事を大量に抱えすぎている」「上司・同僚との対話が不十分」「睡眠不足」など、現状を客観視でき、どのようなセルフケアをすればいいか、アドバイスも提示されます。まずはそのアドバイスに沿って、課題となる項目の改善を図りましょう。そうしてストレスが緩和されれば、うつなどのメンタル不調を予防できます。

ストレス度の高さによっては、産業医などとの面接を推奨されることもあります。推奨された場合は、なるべく受けてみるといいでしょう。1人で悩むよりも解決への近道となります。結果に対し、部分的な数値やレベルに一喜一憂したり自己判断したりせず、アドバイスを参考に対処してください。

ストレスにはどう対処する?ストレスへの抵抗力を高める3つのポイント

「ストレスに強くなるには、ストレスを感じにくくすればよいのでは」――そんなふうに考える方もいらっしゃいます。しかし、大切なのは「ストレスを感じないようにする」ことではなく、「ストレスに気づいて対処できる」ことです。

かつて心理的なストレスは「人生のスパイス(善玉ストレス)」と言われたこともありました。事実、ほどよい刺激であれば、自己成長のためのステップにもなり得るでしょう。しかし、過度になり蓄積するようなストレスは「悪玉ストレス」となり、健康体を圧迫します。そのため、早めに認識して対処する必要があるのです。

人の健康な心は、「丸くて柔らかなボール」に例えられます。ストレスは、そのボールを凹ませる力です。そのボールの弾力が豊かであれば、ストレスによって凹んでも、跳ね返し、元に戻ることができます。この柔軟性、弾力を「レジリエンス」と呼びます。

「たゆまぬ努力」という言葉がありますが、実は、たゆむときにはたゆんで、それでもすぐに元に戻れる力があるかどうかが重要なのです。そのようなレジリエンスを豊かに保てる人が、ストレスに抵抗できる人と言えるでしょう。

このレジリエンスを高めるためには、3つのポイントがあります。

【1】自分の未来をポジティブに捉える

大成功までイメージしなくても、「今の調子で努力を続けていけば、着実に前進していくだろう。成果が挙がるだろう」と、肯定的な未来を描くように心がけましょう。

【2】感情が安定するように調整する

感情は自然に湧き上がるものなので、それ自体は否定しなくてもいいのですが、そのまま表に出さないようにするコントロールは必要です。例えば怒りを感じたら、一旦その場を離れて冷静になり「自分はなぜ怒っているのか」を客観視してみるクセをつけると良いでしょう。

【3】興味・関心に多様性を持たせる

仕事でもプライベートでも、一つのことだけに集中して視野を狭めすぎないようにしてください。レジリエンスが豊かな人たちには、「何らかのコミュニティに参加しており、その中で認められている」という特徴がよく見られます。

例えば、興味・関心を抱いたテーマのコミュニティなどに参加し、ソーシャルネットワークを築いてはいかがでしょうか。仕事以外の人間関係に支えられることもあります。「孤軍奮闘」をしないことが大切です。

以上、3つの要素を少しずつでも兼ね備えておくだけで、レジリエンスの強化につながるでしょう。

コロナ禍では「会話」を意識的に増やす。ストレスチェックで見えない不調を把握しよう

今、厚生労働省や企業などの調査において、最も懸念されているのが、コロナ禍の在宅・テレワーク導入によるコミュニケーションの変化です。意思の伝達と確認、心の通い合いという面で、圧縮された情報量のコミュニケーションがストレスの原因になっているのです。

テレワークの導入で、会話よりも文章(テキストスタイル)での伝達が増えました。情報量は、対面、電話、メール(テキスト)の順に減ります。それにより「伝わらない、わかりあえない」こと、心の内を話せない状況を招きやすくなるというわけです。必要性と機会にもよりますが、対面が無理なら電話でもオンラインでも声を乗せたコミュニケーションが推奨されます。これは仕事でもプライベートでも言えることです。

また、コミュニケーションが減っていくことで、仕事へのモチベーションを下げてしまう、という報告もあります。本来、仕事のモチベーションは、生きがいや自己実現(成長)や経済・生活水準の向上など、まとめると「幸せ」の追求、実現だと思うのです。人の幸せは、今の自分を「ありのままに」認め、自分の活動を職場という、他人とのかかわりの中で実現できることによると言われています(自己受容、他者信頼、他者貢献:アドラーの幸せになる3条件)。

この自己受容の一番の基盤になるものが「健康」です。とはいえ、自分の健康状態に注意が行き届かないこともあります。日ごろのセルフケアだけでは限界があり、時には不調に気づけないのが健康問題。身体でも、ストレス・メンタル面も同じだと言えます。気づくほどの症状が現れていないだけで健康リスクが高いまま経過している可能性は誰にでもあるのです。

心の健康診断、ストレスチェックで自身のストレスに気づき、把握できることは、安全に、元気に、幸せに働けるためのベースとなります。うまく活用し、元気に幸せに働く毎日を過ごしていただきたいと思います。

WRITING:青木典子
PC_goodpoint_banner2

Pagetop