Webマーケティングの世界では、技術の進化やユーザーの行動変化とともに、目まぐるしいほどのスピードで新たなマーケティング手法や技術が生まれていきます。打ち合わせ等で最近聞くようになった横文字について、「あとで調べよう」と思ったものの、ついつい忙しくてそのままになってしまっていませんか?
そこで今回はこの1~2年くらいでよく使われるようになったWebマーケティングの手法や技術について、しっかりと学べるスライドを紹介します。
1.コンテンツマーケティング
2014年から2015年にかけて、Webマーケティング界隈で一種のバズワードと化した「コンテンツマーケティング」。そのコンテンツマーケティングを行う上で重要な要素がコンテンツの流通経路であり、その大きな柱の一つとなるのがSEOです。本スライドには長年コンテンツSEOに取り組まれてきた京都の「ウェブライダー」による、コンテンツをSEOで上位表示させるための大切なノウハウがたくさんつまっています。
「コンテンツマーケティングをやらなきゃいけないと思っていて、SEOが大事って聞いたんだけど、結局何をどうすればいいんだっけ?」とぼんやり考えている方は、まずはこのスライドを見て学んでみてはいかがでしょうか?
2.Instagram
Facebook、Twitterに続く新たなソーシャルメディアとして注目を集める「Instagram」。アプリ自体は使っているけれど、マーケティングという観点ではあまり考えていなかった、という方も多いのではないでしょうか。本スライドは初心者の方向けにわかりやすくまとめられたスライドで、実際にInstagramとはどんなもので、どんなことができるのか、という最初のステップとしては最適な内容になっています。
3.オムニチャネル
特に流通業界において近年叫ばれている「オムニチャネル」。本スライドは宣伝会議サミット2014年の講演で使用されたもので、オムニチャネルの成功要因について解説しています。特に具体例が多く出てくるので、なんとなく思い描いていた「オムニチャネル」という言葉をはっきりとイメージできるようになるでしょう。
4.マーケティングオートメーション
「マーケティングオートメーション」という言葉から、何となく内容はイメージできるものの、結局何のために何をすればいいんだっけ、と思っているWebマーケターの方、いらっしゃいませんか?本スライドではプレゼンターが実際に「Marketo」というツールを使用していく中で得た教訓について、事例を元に具体的に紹介してくれています。
5.グロースハック
2013年頃から出現頻度が上がってきた言葉がこの「グロースハック」。そのころから「●●ハック」という言葉がよく使われるようになりましたが、その代表格のひとつと言えるのではないでしょうか。本スライドはおそらくこの言葉の普及にも一役買っていたKAIZEN Platformのスライド。グロースハックとは何かという解説はもちろんですが、出てくる事例がとても具体的なので、スグにでも使える学びのあるスライドです。
6.ディープリンク
アプリのマーケティングに関わっている方ならここ1~2年で何度も耳にしたであろう「ディープリンク」についてわかりやすく解説しているスライドです。新たなユーザー行動が生まれ得るこの「ディープリンク」の概念や、何ができるかということについては、Webマーケティングに携わる方なら必ず押さえておきたい知識と言えるでしょう。
7.App Indexing
上記ディープリンクとセットで知っておきたいのがこの「App Indexing」です。ディープリンクの技術を活用し、検索とアプリをより深く連携させたものになります。このスライドでは、具体的な概念やApp Indexingの効果事例、また今後どうなっていくのかという予測がわかりやすくまとまっているので、「App Indexingってなんだ?」という方にはとてもおすすめの内容になっています。
新しいマーケティング手法や技術は次々と生まれていきます。ただ、それらは必ずしもすべての企業に有用なものではなく、Webマーケターは各手法の良し悪し、自社との相性を見極め、取捨選択をしていかなければなりません。その際に誤った判断をしてしまったり、あるいは大きく乗り遅れてしまったりしないためにも、知識面だけでも最新のトレンドを把握できている状態にしていきたいものです。
監修:リクナビネクストジャーナル編集部