マスターしておきたい!「わかりました」の敬語とマナー

 何気なく使っている言葉が、ビジネスの現場ではふさわしくなかったり、間違った言葉だったりということも少なくありません。言葉が人の印象を決めてしまうこともあるため、ビジネスの現場では特に正しい言葉を使いたいものですよね。ここでは間違えやすい「わかりました」という意味の敬語について紹介します。

f:id:r_kihara:20160801152500j:plain

「了解しました」は失礼?

 目上の方や、取引先に対して「わかりました」ということを表現する場合に、メールや文書などで「了解しました」という表現を使う人を見かけます。また、小売店などでもお客様に対し、「了解しました」を当たり前のように使う人がいます。「了解」とは「物事の内容や事情を理解して承認すること」という意味がありますが、基本的に、目上の人やお客様には使用しないほうが良いでしょう。上の立場から理解を示し、それでいいという意味のニュアンスを含んでいるので、受け取る人によっては不快に感じられることもあるからです。確かに、お客様に対し「それでいいですよ」とうい言い方は、失礼な印象を与えてしまいますよね。もちろん、後輩や親しい友人に使う言葉としては何ら問題のない言葉ですが、ビジネスという現場においては、微妙なニュアンスを含む言葉である分だけ使わないほうが無難といえます。「了解」の後に、より丁寧な「いたしました」という言葉をつければ良いのでは?という考えもあります。しかし、「了解」という言葉の意味そのものに「上の立場から理解を示す」という意味が含まれるので、相手に敬意を示すのであれば別の表現を使うほうが良いといえます。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

正しくは「かしこまりました」

 正しく相手に敬意を示すのであれば、「かしこまりました」という表現が良いでしょう。高級ホテルやレストランなどでスタッフの方がよく使われる表現です。「かしこまりました」という言葉は自分よりも、立場が上の人に対し「謹んで承諾する」という意味を含んでいて、ビジネスの現場でも正しい敬語として使用できます。「了解」という言葉にはなかった、相手に敬意を示す表現なので、非常に丁寧で失礼のない言葉です。お客様や、上司の要望を速やかに受ける際の表現として適切でしょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

相手に敬意を示す「承知しました」でも大丈夫

 「承知しました」という言葉にも、「承る」という相手に敬意を示す表現が含まれているので、目上の人に使っても問題のない表現です。上の立場の方からの要望を受ける、という意味で「かしこまりました」という表現と同様の場面で使えます。一般的には、「かしこまりました」のほうがより丁寧な表現とされていますので、使い分けに関しては、個人の仕事環境によっても変わってくるでしょう。「かしこまりました」という表現ほど、堅苦しいイメージがないので、「承知しました」のほうが幅広く、使いやすいという声もあります。社内の上司や先輩には「承知しました」を使い、お客様や社外の取り引き先などに対しては「かしこまりました」を使うというビジネスマンも多いようです。より丁寧にしたい場合は「承知いたしました」という表現でも大丈夫です。

その他間違えやすい敬語とは

 間違えやすい言葉として「おっしゃる」という言葉を「おっしゃられる」にしてしまう人がいます。「おっしゃる」は敬語なので、語尾に「られる」という表現を使うことで、二重敬語になってしまいます。聞く人によっては、くどくどしい印象を持たれてしまうため気をつけたい表現ですね。

 目上の方に「ご苦労様です」という言葉を使う間違いも非常に多いです。「部長、今日はご苦労様でした」「先輩、3年間ご苦労様でした」などという使い方ですね。しかし、この言葉は目上の人には大変失礼な表現で、「お疲れ様です」という言葉が正解です。「ご苦労」という言葉は、立場が各上の人が、自分のために仕事を行った目下の人に対して使う言葉です。知らずに使っていると大変失礼になってしまうので気を付けましょう。このような間違った表現が、当たり前のように使われている場面も多いかもしれません。しかし、正しい言葉遣いをマスターすることでビジネスマンとしての成功につながることも少なくないはずですよ。

PC_goodpoint_banner2

Pagetop