• はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
明日に向かってプログラめ!!PARTU vol.2/10 山本和彦@Mewは、週末の岩場でクライマーに変身する
プログラマと聞くとPCに向かって何時間もタイピングしているイメージがありますが(そのとおりですが)、スポーツ好きな方も意外といます。しかし、フリークライミングに熱中している著名なプログラマは山本さんくらいでしょう。しかもこれがプログラミングに役立つというお話。私も始めたくなりました。
(取材・文/総研スタッフ 高橋マサシ 撮影/平山諭 協力/T-Wall)作成日:07.10.22
プログラミングとは、うっとりする手段である
山本和彦さん
Mewのトップページ
Mewのトップページ。名前の付け方にはこだわりがある
プレゼンテーションツール「Firefly」
最近の仕事であるブラウザ上でのプレゼンテーションツール「Firefly」
初クライミングの場所はアメリカの聖地ボルダー
どのようなきっかけでクライミングを始めたのですか?
友人がコロラドのボルダーにいまして、僕を含めて仲間2人で訪ねたんです。ロッキー山脈の宿場町ですからやることがなく、友人に聞いたらジョギングかサイクリングかクライミングだというんです。クライミングだけは嫌だったんですが、別の友人がやってみようと。初クライミングがボルダーというとクライマーからは「カッコイイ!」と言われるのですが、初めて登ったときは上まで行けずに震えていました(笑)。
どうやって、どのくらいの距離を登るものなんですか?
たいていの岩は初登者によって開拓されていて、登る間隔でボルトが打ってあり、金属の環が付けてあります。クライマーは登りながらその環にカラビナ(タイトル横の写真)とロープを引っ掛けていきます。一方、ロープの逆側は地上のパートナーが握っていて、落下したときの衝撃を受け止めます。こうすることで落ちても2〜3mですみ、クライマーの安全が確保されるのです。
 ただ、これは中級者の場合で、初心者は経験者が頂上まで登った後のロープ、つまり頂上で折り返しているロープに沿って登ります。この場合の落下距離は30pほどです。また、ロープの長さは日本では一般的に50m、つまり最大で高さ25mの岩に登れる計算です。私はいつも60mを持っていきますが、プロですと80mや100mを使います。
高さ10m以上での撮影風景
高さ10m以上での撮影風景。上がカメラマンで下が山本さん(編集者が撮影)
例えば25mの高さを、山本さんどのくらいの時間で登るのですか?
落ちたり休んだりせずに登りきるという意味でおよそ数分です。簡単なコースでも難しいコースでも変わりません。ただ、難しいコースの練習は短時間では終わりません。岩の上で次につかむ場所を考え、触って考え、実際に登ってみてはまた考える。何時間もかかる場合もありますし、ついに動けなくなって下のパートナーに「ゴメン、落ちる」と体を離す場合もあります。滞在が長すぎて「早く下りろ」と言われることもありますよ(笑)。
クライミングはプログラミングに役立つ!
クライミングはソフトウェア工学にとても似ているそうですね。
そう思います。ひとつは安全性ですね。ロープの強度、頂上の支点の二重化、ひとつのボルトが抜けても別で支える仕組みなどは、常にバックアップを取るソフトウェアのシステムに似ています。また、ロープを腰の用具(ハーネス:上の写真)に結ぶときの二重八重結びは、上下左右が対称なので間違えるとすぐに気づきます。PCも壊れるときは派手にクラッシュして、中途半端な故障にはならない。クライミングもソフトウェア工学も、失敗する可能性を限りなくゼロに近づけている点で似ているんです。
 また、セキュリティの面でも同様です。クライミングには「最も弱い環の原則」というものがありますが、これは私のプログラミングにも大いに役立っています。
  「最も弱い環の原則」とは何ですか?
山本和彦さん 鎖の強度を上げるには、強い環をさらに強くするのではなく、弱い環を強くすべきという考え方です。例えば、筋力のあるクライマーなら自慢の筋肉をさらに鍛えるのではなく、バランス感覚など自分の弱点を優先して伸ばすことで、クライミングが上達するのです。
 プログラミングも同様で、それぞれの部品が全体の強度を決めていくんですね。また、最近の暗号の世界でも、公開カギや共通カギなどいくつかの手法を組み合わせ、それらの強度をそろえることでセキュリティを高める試みがなされています。
ところで、クライミングはどの辺に行かれるのですか? 今回撮影したジムにもよく通われているそうですね。

火・木にジムでトレーニングをして、土・日で岩場に出かけます。夏は暑いので、長野県の川上村にある小川山によく行きますね。春秋は伊豆や埼玉が多いかな。毎週のように岩場に行くので、木曜日になると週末の天気が気になってくるんですよ。「降水確率40%か、微妙だな」とか(笑)。

  将来は達人だけが登れる難しいルートを登りたいですね。40歳ぐらいでできればいいのですが。
IPv6の現状は石油と代替燃料の関係
山本さんといえば「Mew」ですが、いつごろから開発を始めたのですか?
修士2年の終わりころですね。暗号メールの実験をしていまして、当時はmh-eというEmacs上のメールリーダーを使っていたんです。最初はmh-eを拡張して使っていたのですが、一から作ったほうが早いという結論に達しまして、いろいろなアイデアを盛り込みました。
例えばどんなものですか?
ひとつは非同期性ですね。一般的なメールリーダーは、100通メールがきたらすべてをサーバからダウンロードしないと1通目は読めませんが、Mewは非同期なので1通目が取れたらすぐに読めます。今でいうAjaxのような特徴です。
 その構想をもって奈良先端でも開発を続けました。当時はWindowsもありませんし、「添付」という概念や、画像をどう作るかなどもわからなかったのです。こうしたマルチメディアメールにおける暗号化、それに文字コードをサポートした多言語化も特徴です。
メールのほかにIPv6もご専門ですが、現状はどうなっているのでしょうか?
2010年にIPv4のIPアドレス割り当て量がなくなるので、その後の議論が真剣に始まったという段階です。IPv4の限られたアドレスが、闇で売買されるといった予想もされているんです。日本のIPアドレスはJPNIC(社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)が管理していますが、先日その上位団体で、アジア・太平洋地域のIPアドレスを割り当てるAPNICの会合に出てきました。そこでは売るとは言わずに、譲渡(トランスファー)のための仕組みを作る話が出ていましたね。 山本和彦さん
  単純にIPv6へ移行すればよいと思いますが、何らかの問題があるのでしょうか?
以前はIPv4とIPv6のバイリンガル(デュアルスタック)を作れば、いずれはIPv6が多数派になるだろうという試みでした。ただこれは、いわば日本の公用語をいきなりフランス語にする政策で、日本人がお互いにつたないフランス語で話しても通じなくなる(笑)。話が伝わっていないことにしばらく気が付かない場合すらある。そこで、新しい人にはフランス語を教え、これまでの日本語を話す人とは通訳を介して話す方法が考えられています。
 キラーアプリケーションがあって皆がIPv6を使わざるを得ない環境があればまた違いますが、それができる前に締め切りが迫ってしまいました。
しかし、2010年といえばわずか3年後です。
よく石油に例えられるのですが、皆で代替燃料を考えてはいるものの、やっぱり現状は石油に頼ってしまうのと同じです。ただ、2〜3年前とは議論の真剣さが違ってきています。
好きなことができるからプログラミングが楽しい
プログラミングはいつごろから始めたのですか?
中学のときに理科の先生が「マイコン教室」を開いていまして、そこでBASICを習ったのが最初ですね。それからアセンブラに進んだのですが、高校時代はしばらくやめていて、大学で本格的に再開しました。
どんな言語で書かれるのですか?
今はJavaScriptが多いですね。いちばん書いたことが多いのはLispで、Cでも書きます。ただ、Perlはもう二度と書きたくないなぁ。 山本和彦さん
  ちょっとPerlがかわいそうです(笑)。
Perlは書き方がいろいろあるので、自分の世界に入ると1行で書けてしまうこともあり、そうすると後で見て何だかわからない(笑)。書いて使い捨てるイメージかもしれません。
それでは、プロクライミングのどこに魅力を感じますか?コードの美しさとか機能性とか。

美しいのは大前提ですね。僕は今、プログラムをお金に変えなくていい恵まれた環境にいます。だから好きなだけ自由にいじれますし、そんな機能をユーザーの方に喜んでもらえるとやっぱりうれしいです。驚かれるだろうという手ごたえも、事前につかんではいるのですが(笑)。 
 そもそも、人の作ったソフトウェアが好きではないんですよ。「こうしたい」と思ってもそれができないじゃないですか。自分で作れば自分の気に入るソフトにできるわけですから。

前回からこの連載のPARTUが始まりまして、「プログラムとは○○である」という見出しを新しく入れることにしました。今の内容を10文字以内の単語でまとめてもらえますか?
えっ、考えたことないぞ。難しいなあ。
山本和彦さん 山本和彦さん(37歳)
1970年生まれ。九州大学大学院情報工学専攻修士課程修了後、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手を経て、1998年に株式会社インターネットイニシアティブ技術研究所に入社。同社で働きながら、同大学から博士号を取得。修士時代にEmacs上で動くメールリーダー「Mew」(Messaging in the Emacs World)の開発を独自にスタート。最新の正式版はver.5.2。長年、メールとIPv6の研究に取り組み、現在力を注いでいるのはWebアプリケーションの開発。
  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
あなたを求める企業がある!
まずはリクナビNEXTの「スカウト」でチャンスを掴もう!
スカウトに登録する
高橋マサシ(総研スタッフ)からのメッセージ 高橋マサシ(総研スタッフ)からのメッセージ
山本さんと撮影を担当したカメラマンの平山は、実はクライミング仲間でした。全くの偶然ですが、だからこそ撮影できたトップの写真。二人が通うジム「T-Wall」さんの協力を得て、地上10m以上のオーバーハングに平山がぶら下がり、下から登ってくる山本さんをパシャリ。見ている私はドキドキでしたが2人は余裕の表情。撮影後にはクライミングを楽しんでいました。

このレポートの連載バックナンバー

明日に向かってプログラめ!!

編集部が注目したプログラマの趣味やハマりごとにフォーカス。彼らの人間性とその魅力を通して、プログラマライフをクローズアップします。

明日に向かってプログラめ!!

このレポートを読んだあなたにオススメします

仮想化やクラウドによるインフラ、太陽光・二次電池エネルギー…

これで日本は蘇る! 胎動する新事業とテクノロジー

2009年が明けた日本に景気回復の兆しはまだ見えない。ただ、今年や来年の話ではなく5年先に花が咲き始める産業、それを支える技術も…

これで日本は蘇る! 胎動する新事業とテクノロジー

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」

あの製品にも共通規格の導入を求めたい!/理系の人々

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」身近にある製品で、共通規格化したらいいのになぁと思う仕様はありますか?……毎度おなじみ「理系の人々」第101回目は、オ…

あの製品にも共通規格の導入を求めたい!/理系の人々

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」

気になる!改善余地のありそうなアレコレ/理系の人々

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」Tech総研に移動した「理系の人々」が、今回でめでたく100回目を迎えました!読者の皆様、いつもありがとうございます。…

気になる!改善余地のありそうなアレコレ/理系の人々

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」

作業場所がサーバルームの人々/理系の人々

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」職業によっては、非常に馴染みの深いサーバルーム。その実態は……?毎度おなじみ「理系の人々」第69回目は、サーバルームと…

作業場所がサーバルームの人々/理系の人々

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」

いつでも当事者気分、エンジニアだもの/理系の人々

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」自分には関係なかったとしても、普段目にする事柄について、つい確認してみたり、物申したくなったりすることはありませんか?…

いつでも当事者気分、エンジニアだもの/理系の人々

スキルや経験はよさそうなのに…(涙)

人事が激白!悩んだ挙句、オファーを出さなかった理由

オファーが来る人、来ない人の差って何だろう?過去にスカウトを利用したことがある企業の採用担当者55人の声をもとに、「惜しいレジュメ」の特徴を…

人事が激白!悩んだ挙句、オファーを出さなかった理由

この記事どうだった?

あなたのメッセージがTech総研に載るかも

あなたの評価は?をクリック!(必須)

あなたのご意見お待ちしております

こちらもお答えください!(必須)

歳(半角数字)
(全角6文字まで)
  • RSS配信
  • twitter Tech総研公式アカウント
  • スカウト登録でオファーを待とう!
スマートグリッド、EV/HV、半導体、太陽電池、環境・エネルギー…電気・電子技術者向け特設サイト

PAGE TOP