SDGsと英語を一緒に学ぼう:goalとtargetはどう違う?〈連載第2回〉

2015年9月の国連サミットで採択された国際目標「SDGs:Sustainable Development Goals(エス・ディー・ジーズ)」。“地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」”を誓いのことばに、発展途上国・先進国双方が、持続可能な開発を2030年までに目指そうというものです。今回は連載第2回として、SDGsのゴールとターゲットについて、英語学習のやさしい“お医者さん”、「イングリッシュ・ドクター(TM)」の西澤ロイ先生が解説します。

SDGsをイメージした地球のイラスト
Photo by Adobe Stock

西澤ロイ(にしざわ・ろい)イングリッシュ・ドクター

西澤ロイ著書『英語を話したいなら、まずは日本語の話し方を変えなさい!』表紙英語に対する誤った思い込みや英語嫌いを治療し、心理面のケアや、学習体質の改善指導を行なっている。英語が上達しない原因である「英語病」を治療する専門家。最新刊『英語を話したいなら、まずは日本語の話し方を変えなさい!()』、ベストセラーとなっている『頑張らない英語』シリーズ(あさ出版)や『TOEIC最強の根本対策』シリーズ(実務教育出版)などの著書がある。
★「イングリッシュ・ドクター」HP(

GoalとTargetはどう違う?

SDGsでは17のゴールと169のターゲットが設定されています。2015年の国連持続可能な開発サミットにおいて発表された2030アジェンダには、英語で以下のように書かれています。

We are announcing today 17 Sustainable Development Goals with 169 associated targets which are integrated and indivisible.

(本日発表する17の持続可能な開発目標とそれにまつわる169のターゲットは、相互につながっており、切り離すことができない)

さてここで、goalとtargetという単語に着目してみましょう。どちらも「目標」に当たる単語ですが、そのニュアンスは異なります。

まずtargetは「的」に相当する言葉です。例えば、的を狙うアーチェリーを想像してみてください。アーチェリーでは、当たった場所によって「6点」「10点」などとスコアが数値化されます。そこから、targetは「数字で評価できるような具体的な目標」とイメージすることができます。

それに対してgoalは、サッカーなどの「ゴール」を想像してください。targetよりもサイズは大きいですよね。goalは「入ったか外れたか(達成したかどうか)で判定される大きな目標」を表します。

つまり、大きなゴールの中に、いくつものターゲット(的)が存在しているのです。そして、それぞれのターゲット、つまり数値目標を達成することが、最終的に、大目標であるゴールを達成できたかどうかを判定する基準となります。

ダイエットに例えるならば、「今年こそ痩せる!」という大きな目標がゴールに当たります。そしてターゲットは、「1週間に○時間運動する」「6月までに○kg減らす」といったことが考えられます。

数値のような具体的なターゲットを達成していくことが、最終的なゴールである「今年こそ痩せること」の達成につながっていくのです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

SDGsにおける17のゴールを理解しよう

SDGs INDIVIDUAL GOALS FOR WEB
The Sustainable Development Goals

SDGsでは大目標として17個のゴールが設定されています。これは、どこかの国や組織が主体となって達成する目標ではありません。全ての利害関係者、そして全ての人――つまり、これをお読みのあなたも参加することが欠かせないものなのです。

また、17個のゴールの内容は、決して一部の国(開発途上国など)だけに向けた内容でもありません。地球全体で取り組み、解消すべき問題を扱っています。ですから、17個のゴールの内容をまずは原文で読み、理解するところから始めていきましょう。いくつかのターゲットも併せて取り上げます。

ゴール1.貧困をなくそう

Goal 1. End poverty in all its forms everywhere

(あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困を終わらせる)

世界において、極度の貧困状態にいる(1日1.9米ドル(≒200円)未満で生活している)子どもの数は3億5千万人以上であり、6人に1人と言われています。そのような極度の貧困を根絶しようというターゲットが1番目に掲げられています。

1.1 By 2030, eradicate extreme poverty for all people everywhere, currently measured as people living on less than $1.25 a day

(2030年までにあらゆる場所、あらゆる人の極度の貧困(現在の基準において(*)1日1.25米ドル未満で生活している)を根絶する)

(*)当時は1日1.25米ドルが国際基準でしたが、現在は1.90米ドルに引き上げられています。

なお、極度の貧困などというと遠い国の話のようにも思えますが、日本でも、例えば若者の貧困問題がニュースになることが増えていますよね。ターゲット1.2は、そういった問題をも含んでいます。

1.2 By 2030, reduce at least by half the proportion of men, women and children of all ages living in poverty in all its dimensions according to national definitions

(2030年までに各国の基準において、様々な面で貧困にあえいでいるあらゆる年齢の男性、女性、子どもの割合を少なくとも半分に減らす)

ゴール2.飢餓をゼロに

Goal 2. End hunger, achieve food security and improved nutrition and promote sustainable agriculture

(飢餓を終わらせ、食の安全と栄養の改善を達成し、持続可能な農業を促進する)

飢餓問題も、貧困と深くつながっています。ターゲット2.1をご紹介します。

2.1 By 2030, end hunger and ensure access by all people, in particular the poor and people in vulnerable situations, including infants, to safe, nutritious and sufficient food all year round

(2030年までに飢餓を終わらせ、特に貧困状態や脆弱な状況にいるなど、乳児を含む全ての人が、安全で栄養のある食物を1年を通して十分に手に入れられるようにする)

脆弱な状況(vulnerable situation)にいる人々」とは、例えば難民や移民、障害者、高齢者、乳幼児、国によっては女性など、立場が弱かったり、しかるべき保護が受けられなかったりする人々を指しています。

なお、飢餓という言葉から食料問題が途上国の問題に思えてしまう人は、「食品ロス(food waste)」に関連するゴール12「つくる責任つかう責任」をくわしく調べるとよいでしょう。

ゴール3.すべての人に健康と福祉を

Goal 3. Ensure healthy lives and promote well-being for all at all ages

(健康的な生活を保障し、あらゆる年齢の全ての人のために快適な暮らしを促進する)

世界的なレベルでは、乳幼児の死亡率を下げることや、エイズ・結核・マラリアなどの病気を克服することが重要なターゲットとなっています。

日本において重要なターゲットを挙げるならば、例えば生活習慣病の予防やメンタルヘルスに関連する3.4があります。

3.4 By 2030, reduce by one third premature mortality from non-communicable diseases through prevention and treatment and promote mental health and well-being

(2030年までに、予防と治療を通じて、感染症以外の病気で人々が早く亡くなってしまうのを33%減らし、心の健康と幸福を促進する)

ゴール4.質の高い教育をみんなに

Goal 4. Ensure inclusive and equitable quality education and promote lifelong learning opportunities for all

(包括的で公正な、質の高い教育を保障し、あらゆる人が一生学び続けられる機会を増やす)

inclusive(包括的な)とは、「何者も排除しない」ことであり、例えば、収入や人種、性別、宗教、住む場所などに限らず、あらゆる人が享受できることを指しています。

ゴール5.ジェンダー平等を実現しよう

Goal 5. Achieve gender equality and empower all women and girls

(ジェンダー平等を実現し、全ての女性、女子に力を与える)

世界経済フォーラム(WEF)による「2019年版「ジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)」では、日本が121位/世界153カ国であったことが話題になりました。ターゲット5.5も、まさに日本で求められている内容ではないでしょうか。

5.5 Ensure women’s full and effective participation and equal opportunities for leadership at all levels of decision-making in political, economic and public life

(政治、経済、社会生活の全てのレベルで行なわれる意思決定に関して、女性が十分かつ効果的に参加することや、リーダーシップを取るための公平な機会を保証する)

ゴール6.安全な水とトイレを世界中に

SDGcゴール6をイメージしたイラスト
Photo by Adobe Stock

Goal 6. Ensure availability and sustainable management of water and sanitation for all

(全ての人に、水と公衆衛生環境が持続的に提供されることを保証する)

水不足も世界的に大きな問題の1つですが、日本では蛇口をひねるだけで安全な水が手に入りますので、水を大事にしようという意識がどうしても薄れがちです。

ターゲット6.6は、2020年までの目標となってはいますが、今後も引き続き考えていなければならない大きな問題でしょう。

6.6 By 2020, protect and restore water-related ecosystems, including mountains, forests, wetlands, rivers, aquifers and lakes

(2020年までに、山・森・湿地・川・帯水層・湖を含む、水に関係する生態系を保護し、回復させる)

ゴール7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに

Goal 7. Ensure access to affordable, reliable, sustainable and modern energy for all

(全ての人が安価かつ安定的で、持続可能な現代的エネルギーを使えるようにする)

ターゲット7.2では、太陽光、風力、地熱、水力などの「再生可能エネルギー(renewable energy)」が取り上げられています。

7.2 By 2030, increase substantially the share of renewable energy in the global energy mix

(2030年までに、世界的な再生可能エネルギーの割合を大きく増やす)

ちなみに原子力は、温室効果をもたらす二酸化炭素の排出はありませんが、燃料として使われるウランは再生可能な資源ではありません。また、日本では原子炉を真水(冷却水)で冷やし、熱くなったその水の熱を海水で冷ます仕組みになっています。結果的に、海水を不自然に温めることになり、温暖化につながってしまう怖れがありますので、ゴール13「気候変動に具体的な対策を」も合わせて考える必要があります。

ゴール8.働きがいも経済成長も

Goal 8. Promote sustained, inclusive and sustainable economic growth, full and productive employment and decent work for all

(あらゆる人に、持続的で包括的な、持続可能な経済成長と、生産的な完全雇用と、皆がきちんとした仕事につけることを促進する)

decentという言葉には、「一般的に受け入れられる水準を満たしている」というニュアンスがあります。「decent work」とはつまり、労働環境や労働条件がきちんとしていたり、社会保障がついていたりするなど、尊厳の守られる形で人間らしい仕事ができることを意味しているとお考えください。

先進国であっても労働環境を整えているとはまだまだ言い難い状況です。日本でも、労働環境や条件がよくないケースがニュース等で取り上げられることがあります。また、他の先進国に比べて生産性が低いということが課題となる状況もありますので、ゴール8もとても重要ですね。

参考:労働生産性の国際比較 2019│公益財団法人日本生産性本部

ゴール9.産業と技術革新の基盤をつくろう

Goal 9. Build resilient infrastructure, promote inclusive and sustainable industrialization and foster innovation

(強固なインフラを整え、包括的で持続可能な工業化を促進し、革新を進める)

resilientとは「困難な状況に耐えられる、もしくはそこからすぐに回復できる」ことを表します。

地震大国と呼ばれるほど多くの震災を経験している日本では、現在も耐震技術研究開発が進められています。また、最近では豪雨などによる災害も増えており、被災時にはライフライン遮断が起こりえます。いかなる状況にも強いインフラの整備が全国的に必要になってくるかもしれません。

この課題は、資源利用の効率を高めることや、環境を汚さない技術の開発なども関わってきますので、日本の開発力や技術力を大いに活かせるところでしょう。

ゴール10.人や国の不平等をなくそう

Goal 10. Reduce inequality within and among countries

(国の中、そして国の間における不平等を減らす)

日本では最近、政府の財政赤字などが理由で起こる「世代間の不平等」が問題として顕在化してきていますが、それはターゲット10.2に関連しています。

10.2 By 2030, empower and promote the social, economic and political inclusion of all, irrespective of age, sex, disability, race, ethnicity, origin, religion or economic or other status

(2030年までに、年齢、性別、障害の有無、人種、民族、出身、宗教や収入、身分などに関係なく、あらゆる人に力を与え、社会的にも、経済的にも、政治的にも平等に扱われるようにする)

ゴール11.住み続けられるまちづくりを

SDGcゴール11をイメージしたイラスト
Photo by Adobe Stock

Goal 11. Make cities and human settlements inclusive, safe, resilient and sustainable

(都市や人の住むところを包括的で安全、強固かつ持続可能なものにする)

コロナウィルスの影響でテレワークが広まり、職業によってはどこに住んでいてもオンラインで仕事ができる世の中に変わりつつあります。それを期に、地方移住をした人・考えている人も多いことでしょう。

また、超高齢化の問題がありますが、女性や子ども、お年寄り、障害者などを含めたあらゆる人にとって住みやすい街を作るのも大切なことです。

ゴール12.つくる責任、つかう責任

Goal 12. Ensure sustainable consumption and production patterns

(消費と生産に関する行動パターンを持続可能なものにする)

天然資源の効率的な利用や、食料のロスを含むゴミや廃棄物の問題、そしてリサイクルやリユースなど、日本人としても非常に重要なテーマです。

一人ひとりがよくよく考えて行動すべきことですから、その意味で大切なターゲット12.8をご紹介します。

12.8 By 2030, ensure that people everywhere have the relevant information and awareness for sustainable development and lifestyles in harmony with nature

(2030年までに、あらゆるところに住む人々が、自然と調和した持続可能な発展と生活様式を実現するための情報や意識を持つようになること)

ゴール13.気候変動に具体的な対策を

Goal 13. Take urgent action to combat climate change and its impacts

(気候変動とその影響に対抗するために直ちに行動する)

気候変動や温暖化も世界的に大きな問題の1つであり、人々への教育や啓発が欠かせませんね。

13.3 Improve education, awareness-raising and human and institutional capacity on climate change mitigation, adaptation, impact reduction and early warning

(気候変動に関して、発生を遅らせたり、適応したり、影響を減らしたり、早期から警戒したりするために、教育を改善し、意識を高め、人や組織の能力を高める)

ゴール14.海の豊かさを守ろう

Goal 14. Conserve and sustainably use the oceans, seas and marine resources for sustainable development

(持続可能な開発のために、海や海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する)

母なる海を守ることも極めて大事なことであり、まずターゲット14.1で以下の内容が掲げられています。

14.1 By 2025, prevent and significantly reduce marine pollution of all kinds, in particular from land-based activities, including marine debris and nutrient pollution

(2025年までに、特に陸での活動によるあらゆる種類の海洋汚染(海洋ごみと栄養素汚染を含む)を防ぎ、大幅に減らす)

「栄養素汚染(nutrient pollution)」とは、海中の窒素とリンが増えすぎることで、藻の大量発生や酸素不足を引き起こし、魚が死んでしまったり、海洋生物が住めなくなったりしてしまう現象です。日本では「富栄養化」と呼ばれることも多いようです。

ゴール15.陸の豊かさも守ろう

Goal 15. Protect, restore and promote sustainable use of terrestrial ecosystems, sustainably manage forests, combat desertification, and halt and reverse land degradation and halt biodiversity loss

(地上の生態系を保護し、回復させ、持続可能な利用を促進する。持続可能な形で森を管理する。砂漠化に対処する。そして土地の劣化を阻止し、逆転させ、生物の多様性の損失を阻止する)

森林伐採や砂漠化の問題、山や森などの生態系の保護、干ばつや洪水、山火事などなど、海の中だけでなく陸上にも様々な問題がありますね。

ゴール16.平和と公正をすべての人に

Goal 16. Promote peaceful and inclusive societies for sustainable development, provide access to justice for all and build effective, accountable and inclusive institutions at all levels

(持続的な開発のために平和的で包括的な社会を促進し、あらゆる人が司法を利用できるようにし、あらゆるレベルにおいて効果的で透明性があり、包括的な制度を構築する)

accountableという言葉に関して、よく「アカウンタビリティ(accountability=説明責任)」という単語を目にするようになりました。「一般に理解ができる言葉で説明が可能」ということを表していますので、「透明性がある」という日本語が近いかもしれません。

ゴール17.パートナーシップで目標を達成しよう

Goal 17. Strengthen the means of implementation and revitalize the global partnership for sustainable development

(持続可能な開発に向けて、実施手段を強化し、世界規模でのパートナーシップを活性化する)

世界中の問題を解消し、持続可能な開発を可能にするためには、世界中で様々な人や企業が力を合わせていくしかありません。そのために資金調達や、技術的な支援、輸出入、政策など様々な側面で、あらゆる人が協力できるよう、ゴール17には19個ものターゲットが掲げられています。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

実はこの記事もSDGsのゴール4に関連しています

卓上に散りばめられたSDGcの各ゴールが書かれたカラフルなカード
Photo by Adobe Stock

ゴール4は「教育」に関する目標ですが、その中のターゲット4.7は「持続的な開発を促進するための教育」をテーマにしています。

4.7 By 2030, ensure that all learners acquire the knowledge and skills needed to promote sustainable development(以下略)

(2030年までに、教育を受ける全ての人が持続的な開発を促進するために必要な知識や技能を身につけられることを保証する)

私自身、英語教育を通じて、普段よりゴール4に関わった活動をしているわけですが、今回のようにSDGsに関する記事を執筆してみなさんにお届けすること自体もSDGsに沿った行動になるのです。

SDGsに興味が出てきた方は、まずは入り口として、ご自身の興味や普段の仕事や活動などが、SDGsとどのように関わってくるのか(関わらせることができるのか)を考えるところから始めてみてはいかがでしょうか。

★連載:「英語学習のコツ」をお届けする記事一覧はこちら

▶あなたの知らない自分を発見できる。無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

PC_goodpoint_banner2

Pagetop