自分が成長しているのかどうかわからず不安…どうすればいい?【シゴト悩み相談室】

キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩みを、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます!今回は、成長実感が湧かないと悩む、25歳女性からのお悩みです。

曽和利光さんメインカット曽和利光さん
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)など著書多数。最新刊『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)も好評。

成果が数字で見えない仕事なので、頑張っても成長実感が湧かない

 

<相談内容>
CASE53:「どのように自分の成長度合いを判断すればいい?」(25歳・広告会社勤務)

新卒で今の会社に入社し、広報部門に配属されて3年目ですが、効果が見えにくい仕事なので自分が果たして貢献できているのか、そして自分自身が成長できているのかどうかわからず、不安を感じています。

もともとは営業志望。頑張った分が数字で見える仕事がしたかったからです。今の仕事では、自分が携わったプレスリリースがネットニュースに載り、褒められることはありますが、そもそも伝えたい層にどれぐらい伝わったのかまでは測り切れず、モヤモヤ感が残ります。そして、営業部でバリバリ働く同期よりも成長が遅れているのではないか?と不安が募ります。ジョブローテーションはありますが、数年で異動する人もいれば同じ部署に10年以上所属する人もいるため、なおさら今後が不安です。

努力や成果を数字で表しにくい仕事の場合、どのように自分の成長を判断すればいいのでしょうか?そして、成長を実感したい場合、どのような働き方をすればいいのでしょう?(広報職)

 

8,568通り、あなたはどのタイプ?

仕事の意義を理解すれば業務に本腰が入り、いつか成長実感できる日が来る

曽和利光さんインタビューカット

相談者は、とにかく成長を実感したいようですが、「成長したい」というのは言い換えれば、会社や仕事を利用して自分の能力を磨きたいということであり、実は利己的な考え方です。利己的なのは必ずしも悪いことではありませんが、「成長」の本質は、仕事や事業を通して社会に貢献するためであり、成長すること自体が目的にはなりません。それを大前提として覚えておいてください。

そして、相談者が手掛けている広報の仕事は、自分の会社が世の中に対してどんな価値を提供しているのかPRする役割。つまり、普段の仕事そのものが社会貢献につながっているという、ある意味わかりやすい仕事だと思います。それなのに「成長を実感できない」ということは、自身の仕事の意義を理解せず、ただ日々の業務を流してきたからではないかと思われます。この点に気づければ、今よりもう少し仕事へのモチベーションが高まるのではないでしょうか。

モチベーションさえ湧けば、一生懸命目の前の仕事に向き合い続けることができ、自然と経験・スキルが身に付きます。そして、いつか必ず成長を実感できるときがやってきます。

例えば、異動のタイミング。もし念願の営業に異動になった場合、クライアントの心を動かすプレゼン資料を作れるなど「広報の経験がこんなところで活かせるとは!」と実感することがあるはずです。そもそも、広報の仕事はマスコミに対する営業という側面もあります。「将来営業職に就いたときのために」と考えれば、さらにやる気が上がるかもしれません。

実際、私も企業の人事部にいたときはそこまで自身の成長を実感できていませんでしたが、ベンチャー企業で管理部門全体を見ることになったときや今の会社を立ち上げたときに、人事としての経験・スキルに随分と助けられました。人材採用や組織マネジメント、モチベーション管理など、「人事経験は組織作りにおいてこんなに活かせるんだ」と日々実感させられたのです。相談者にも、そんな日が必ず来ると思われます。

 

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「今すぐ」実感したければ、上司に思いをぶつけてみるしかない

それでも「どうしても今すぐ、成長を実感したい」のであれば、上司に聞くしかありません。

相談者は「広報の仕事は成果が見えづらい」と言いますが、そんなことはありません。プレスリリースを何本出したか、それが何回メディアに取り上げられ、どれぐらいの反響があったのか、Web媒体であればどれぐらいのPV数を稼いだのか…など、定量面からもいくらでも測る方法はありますし、「未開拓だったTV局にアプローチし続け、リレーションを築けるようになった」などといった数字では測れない成果も、上司であれば必ず見ているはずです。

定期面談の場などで、自分は広報として一人前の仕事ができているか、1年前に比べて成長できているかどうか、思いをぶつけてみましょう。もちろん定期面談を待たず、すぐに1on1ミーティングをお願いする方法もあります。客観的な目線で、配属後2年間の具体的な成長度合いと、今後の課題や目指してほしいことなどを教えてくれるでしょう。

 

今の仕事の希少性を評価し、それを磨く努力をする方が先決

曽和利光さんインタビューカット

そもそもの話になりますが…「数字で成果が見える」って、そんなに重要ではないと私は思います。
「数字で成果が見える=成長を実感できる」とは必ずしも言えません。そして相談者は、数字で成果が見える仕事の代表格が営業と思っているようですが、それも幻想だと思います。

例えば、「目標数字を200%で達成し、トップ営業として表彰された」と言われたら、すごい!と感じるかもしれませんが、たまたま担当クライアントの業績が良くて発注が増えただけで、本人はさほど努力していないかもしれません。かたや目標数字の80%しか受注できなかった営業であっても、実は担当しているのがコロナで大打撃を受けた業界ばかりで、厳しい環境下でもクライアントに寄り添い伴走し続けて信頼関係を築くなど、努力に努力を重ねた結果80%の売り上げまで持っていったのかもしれません。このように、数字だけ見れば前者のほうが努力し成長しているように見えますが、実際はまるで逆ということもあるのです。相談者は少し数字に捉われすぎているように感じたので、アドバイスまでに。

そして、自身の置かれた環境をもっと評価したほうがいいと思います。

営業部門は最前線で商品やサービスを売って売り上げを稼ぎ、会社を支える重要な部隊。従って、ある程度の人数が必要であり、就ける可能性も高いでしょう。一方で、広報や人事、経理などのバックオフィス部門は、会社の売り上げに間接的に影響を与える部門なので、営業に比べれば人数はそう多くはなく、言い換えれば「希少価値」があります。特に広報に就ける人はごく限られており、憧れている人だってごまんといます。

キャリアの市場価値は、「希少性」が一つのポイント。経験を積み、スキルを磨き続けることももちろん大切なのですが、それに希少性が加われば市場価値はぐんと高まり、社会に与える影響力も高めることができます。せっかく広報という、簡単には就けない仕事を経験しているのですから、目の前の仕事に一生懸命取り組んでおかないともったいない。いざ異動になったときに「広報経験」を武器にできるよう、今を頑張ってください。

アドバイスまとめ

「数字での成果=成長」には根拠がなく、
数字に捉われすぎていては前に進めない。
恵まれた立場にあることを理解し、将来のために
広報という武器を磨いておこう

▶あなたの隠れた才能を見つけ出す。転職活動にも役立つ!無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭
PC_goodpoint_banner2

Pagetop