いじられるのはもう嫌だ!「いじられキャラ」から脱する方法~精神科医Tomy「職場の人間関係ヒトコト言わせてッ」

職場での悩みの多くは「人間関係」だと言われています。仕事自体はやりたいことができているのに職場の人間関係で頭を悩ませている人へ、精神科医Tomyさんに心の安定を保つ術を教えていただきます。
今回のテーマは、職場に1人はいる「いじられキャラ」。場が盛り上がって本人も楽しそうにしているかのようにみえますが、実は、内心傷ついているケースが意外とあるものです。いじられキャラから脱する方法はあるのでしょうか?

悩む女性

プロフィール

Tomy

Tomyさんイラスト精神科医でコラムニスト
1978年生まれ。某国立大学医学部卒業後、医師免許取得。研修医修了後は精神科医局に入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、産業医。精神科病院勤務などを経て、現在はメンタルクリニックに勤務。自身のアイデンティティに悩み、乗り越えた自らの経験を生かし、特徴のある口調でアドバイスをするツイッターが話題となっている。
2020年2月に著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)を発売。

ツイッターアカウント@PdoctorTomy

「いじられキャラ」よくある4つのパターン

今日のお題は「いじられキャラ」でございます。いじられキャラってどこにでもいるわよね。普通は言わないような「悪口」に近いものでも、この人には言ってもいい、何か面白い反応をしてくれる、そんな存在よね。
本当は本人が嫌になっていても、そういうキャラが定着すると、みんな無遠慮にいじってくるようになり、そこから抜け出すのは至難の業。突然怒り出したりすると、周りがドン引きして自分がやりづらくなることもあるしね。いわば「悲しきピエロ」ともいえるわね。
そこで今日は「いじられキャラから抜け出す方法」について考えてみたいと思うわ。

その前に「いじられキャラ」について改めて考えてみましょう。一般的に「いじられキャラ」とされる人でも、いろんなパターンがあると思うの。アテクシ、次の4パターンを考えてみたわ。

1.天然いじられキャラ

本人はマイペースで天然な不思議ちゃん。問いかけたときの答えやリアクションが斜め上をいっていて、それが癒しや笑いを生むという「いじられキャラ」。意図して狙っているわけじゃないので、本人は周りが面白がっているのがいまいちピンと来ていません。
逆に狙って笑わせようとするとすべるけど、すべっていること自体も面白かったりするわね。

 2.役に徹する職人いじられキャラ

いじられキャラとして認定されているし、本人も積極的にその役割を引き受けているパターンね。もはや漫才のボケ役のようにいじられることに徹しているキャラ。プロの役者のようなもので、本人のアイデンティティーにもなっているわね。
本人も実に楽しそうで、将来が楽しみかもしれないわ。

3.愛されアイドルいじられキャラ

かわいくて、ついついみんながいじりたくなってしまうキャラ。顔がかわいい、雰囲気がかわいい、反応がかわいい。普通に人気者だったり、一番年下だったりするわね。

 4.イイ人いじられキャラ

これは本人がいじられキャラだから、というより、「いじりたい人」がいて、その相手役として不幸にも選ばれてしまうパターンね。いじる行為をしたいのに、相手が怒りだしたり、反論したりすれば場がしらけてしまう。なので、怒らなそうなイイ人がいじられキャラにあてがわれてしまうのよ。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「イイ人いじられキャラ」から脱する4つのステップ

さて、上記の分類の中で本人が嫌がっている可能性が高いのが4の「イイ人いじられキャラ」ね。まずこのパターンの対策について徹底的に考えてみましょう。ステップごとに分けてみたわ。

STEP1.いじるキーパーソンを特定する

いじる側には必ず「中心人物」がいて、いじりたいときにいじってくるわ。よく見ると他は傍観したり、話を合わせて愛想笑いをしたりしているだけで、自分から積極的にはあまりいじってはこないはず。このキーパーソンを軸に対策するのが一番なので、まずは特定を。

STEP2.キーパーソンから離れる

いじる側からするとイイ人いじられキャラのターゲットは、「大人しい人なら誰でもいい」のよ。だからその場にいなければ、わざわざ呼び出してまでいじろうとはしないわ。近寄らないのが一番いいわね。
いじる機会が減ってくると、だんだんいじられキャラから離脱することができるわ。

STEP3.いじられたときのリアクションを減らす

いじりというのは、相手のリアクションが面白いから繰り返されるのよね。リアクションが微妙だといじられにくくなるの。だから一番いいのは、平然としておくこと。
あえて沈黙したり、無表情になったり、リアクションのタイミングを遅らせたり。周りが心配してきたら、「ちょっと疲れていて、反応悪くてごめん」と言っておけばいいでしょう。

STEP4.キーパーソンに直接物申す

それでもいじられキャラに仕立てられるのなら、直接言っちゃうしかないわ。いじりの場面で直接言うと、キーパーソンの人も吊るし上げられたような形になるので、できれば2人の時にね。
「実は、あんまりいじられるの得意じゃなくって…」という言い方なら角が立ちにくいと思うわ。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

根本の問題は「周りに遠慮して、嫌なことを嫌といえない」こと

さて、こうやって対策方法を見ていくと、皆さんこう思われるんじゃないかしら?

「面倒くさい」と。

そうなのよ。面倒くさいのよ!
で、なぜこんな面倒くさいことになるかというと、今考えた対策方法は「なるべく空気を乱さず抜け出す方法」だからよ。
本当は、「嫌なものは嫌」とはっきり言う、というのがシンプルかつ根本的な解決なの。それを避けようとすると、どうしても、回りくどくて面倒くさい方法になっちゃうのよね。

嫌なものはどうやったって嫌なんだから、場の空気を読む必要なんてないのよ。むしろ空気なんか読まない方が、アナタが嫌がっているってことが、いじる人にも周りにも伝わるのよ。
仮に、周りに「忖度」して「嫌だ、苦手だ」と伝えないまま、運よくいじられキャラを抜け出せたとしても、また別のことで周りの空気に飲み込まれて、本当は嫌なことを嫌と言えずにモヤモヤを抱える可能性は高いわ。

つまり、根本の問題は、「アナタが周りに遠慮して、嫌なことを嫌といえない」ことにあるの。だから、アテクシが一番お勧めするのは、「嫌なものは嫌だ」とはっきり伝えることなの。

とはいえ、「嫌だ」とはっきり言うのは、勇気がいるわ。その場合は、面倒かもしれないけど、上記の4つのステップで、とりあえずいじられキャラを脱してみてね。
ただ、自分が「周りに遠慮して嫌なことを嫌だと言えていない」ことを自覚しておいたほうがいいわ。また何かあったときに、勇気を出して、はっきり言えるように心の準備しておくことよ。そうしないと、自分の心ばかりが苦しくなってしまうわ。

さて、一応他のパターンの、いじられキャラからの脱し方についても考えてみましょうね。

脱・天然いじられキャラ

天然キャラを変えるのはなかなか難しいわね。アテクシはどうしても嫌じゃなかったらそのままでもいいと思うわ。それでも変えたい場合は、いじりや笑いが起きたときに、どういうところが受けているのか聞いてみるといいわね。
多くの人はこういう場合どういう反応するのか聞いて、一つ一つ覚えていくの。それが処世術の勉強にもなるしね。

脱・職人キャラ

これはアナタが辞めたいと思えばそれで成立するわ。「アイドル辞めます」宣言みたいなものね。求められたものを返せる実力があるという意味では、ちょっともったいないとは思うけど、辞めるのは簡単よ。

脱・アイドルいじられキャラ

これも無理してやめる必要はないと思うけど、やめたいのならちょっと無愛想にふるまうことね。無愛想だとあんまりかわいくないから、誰もいじりにこなくなるでしょう。

いじられキャラを脱する方法まとめ

最後にまとめてみるわね。
いじられキャラから抜け出す方法は

STEP1.いじるキーパーソンを特定する。
STEP2.キーパーソンから離れる
STEP3.いじられたときのアクションを減らす
STEP4.キーパーソンに直接物申す

一番いいのは細かいこと考えずに、「そんなこと言われるのは嫌です」とはっきり言うこと。なかなか勇気がいることだけど、今後自分が必要以上に傷ついたり、もんもんと悩む夜を過ごしたりすることを考えると、これを機に何が嫌なのかを考えて、伝えてみることをお勧めするわ。

参考になったかしら?

▶あなたの知らない自分を発見できる。無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

プロフィールイラスト:カツヤマケイコ
PC_goodpoint_banner2

Pagetop