キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩み相談を、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます!
曽和利光さん
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。
CASE10:「仕事は好きなのに社風が合わない。転職すべき?」(27歳男性・メーカー勤務)
<相談内容>
一般消費財メーカーに就職し、営業部門に配属されて4年目です。仕事は順調で、顧客との信頼関係も築けるようになり、楽しさとやりがいを覚えています。
しかし、どうも社風が自分に合いません。アットホームで上下関係も厳しくなく、ざっくばらんとした雰囲気。社員同士みんな仲が良く、飲み会はもちろん休日もBBQをしたりキャンプに行ったりします。でも、そんな雰囲気が苦手なのです。貴重な休みを会社のために使いたくないし、仲がいいといっても気は使います。それに、オフィスでは仕事に集中したいのですが、周りは雑談をして笑ったりしています。正直、気が散ります。
皆さんいい人ばかりだし、仕事もきちんとしています。人としては決して嫌いではありません。大学の同期に話すと、「いい会社じゃない!」「理想的な環境だよ」などと言われるのですが…こんな理由で転職を考えるのはおかしいですか?(消費財メーカー・営業職)
「人づきあい苦手キャラ」をやんわりアピールしていこう
「アットホームでざっくばらんとした社風」を魅力的と捉える人は多いですが、人の志向や感情はさまざま。「合わない」と感じる人がいるのも当然です。相談者は、合わない社風なのに、無理に自分を合わせようとしているから、しんどいのだと思います。
ただ、入社して4年近く経っていますし、仕事においてはやりがいを感じ、自分の居場所をしっかり築いておられる様子。安易に転職を決断するよりも、まずは今の職場で「人づきあい苦手キャラ」に転向することをお勧めします。
ざっくばらんという職場の雰囲気をお聞きする限りは、「多様性」を受けいれてくれる土壌がありそうだと感じています。やんわりと「人づきあい苦手キャラ」を主張すれば、疎まれたり、避けられたりすることはないでしょう。
例えば、部のメンバーの欠員や異動などで席替えが生じそうな時に「できれば静かな環境で仕事がしたい」と上司に伝えて、人通りの少ない端の方の席に変えてもらう。単なる飲み会や休日の有志イベントは遠慮する。部の達成会などといったオフィシャル飲み会では「端の席にしてほしい」と幹事に申し出る…などといった主張を少しずつしていけば、周りも配慮してくれるようになるでしょう。仕事では一定以上の成果を挙げているのですから、これぐらいのワガママならば聞いてくれるのではないでしょうか。
同じ悩みを抱える「同志」と出会える可能性も大
それに、「人づきあい苦手キャラ」を前面に出すと、同じ悩みを抱えている仲間と出会えるとも思います。
私は、相談者の悩みの本質は、「孤立感」「孤独感」にあると感じています。せっかくいい雰囲気の職場なのに、自分だけ合わない、協調できない…という気持ちが孤独感を助長させ、辛い気持ちに拍車をかけているのではないでしょうか。
日本の組織は協調性や同質性を重んじる傾向にありますが、そんな環境の中で居心地の悪さを感じている人は相談者だけではないはず。無理に周りに合わせ、一緒になって笑い、騒いでいる人も少なからずいると思われます。
「人づきあい苦手キャラ」を押し出すことで、精神的にラクになるだけでなく、同じ価値観を持つ人が「実は自分も…」と近づいてくる可能性が高まります。それにより、何かが大きく変わるわけではありませんが、今まで感じていた孤立感、孤独感はぐっと弱まるのではないでしょうか。同じ気持ちを持つ者同士、たまに集まって愚痴を言い合うだけでも、かなりストレスが解消されると思いますよ。
「転職」が悩み解消の近道とは言えない
「事の本質」が孤立感、孤独感にあるならば、転職で悩みを解消する方法はなおさらお勧めできません。
たとえ今よりも社風が合いそうな会社に転職できたとしても、人間関係はゼロからの構築になります。初めは誰しも、アウトサイダー。今よりも「周りに合わせる作業」が必要とされます。新天地で一から仕事を覚え、人脈を築き、周りとも同調する…という工程の苦労を考えると、転職が悩み解消の最善策とは言えません。
そもそも今の仕事が好きで、取り引き先ともいい関係を築けているのですから、そのキャリアや人脈を途切れさせるのはもったいない。営業部門は達成会や決起会など、社の飲み会やイベントが多い部署ではありますが、仕事自体はほかの職種にくらべて自立性が高く、「人づきあい苦手キャラ」を通して割り切って働けば、このまま順調にキャリアを築けるでしょう。
転職は将来、「この会社では仕事をやり尽くした」「この環境ではこれ以上のスキルアップは望めない」と感じたときに、改めて考えてみてはいかがでしょうか?
アドバイスまとめ
安易に転職に踏み切るのではなく、
今いる環境でもっと楽になれる方法を試そう
(きっと周りもうすうす気づいているはず!)
EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭