社会人なら常識の「3種類の敬語」!TPOに合わせた使い分け方とは?

 社会人になれば、敬語をきちんと使えるかどうかは最低限のマナーだと思われています。もしも、自分の敬語に自信のない人がいれば、「3種類の敬語」をしっかり理解してみることをおすすめします。

f:id:r_kihara:20160801151844j:plain

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類がある

 会社や取引先から「君、敬語がおかしいね」と言われたことはないでしょうか。そういうケースで目立つのが、敬語の種類をしっかりと把握していない場合です。敬語にはいくつか種類があり、状況や相手によって使い分けるのが適切です。もしも、本来使うべきではない条件下で、適切でない敬語を使ってしまうと相手からはちぐはぐな印象をもたれてしまいますし、不愉快な気分にさせてしまう可能性すらあります。敬語の種類として覚えておきたいのは「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」の3種類です。これら3種類の敬語の詳細や、正しい使い方について、個別に説明します。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「尊敬語」とは

 尊敬語とは、文字通り相手への尊敬を示す言葉です。相手を自分より上の立場に置くことで、自分を下にする敬語です。尊敬語の主語は「敬語を使いたい相手」になります。例えば、「見る」という動詞ならば「(相手の名前)がご覧になる」と変化しますが、変化したこの言葉が尊敬語です。同じように「する」なら「(相手の名前)がなさる」、「いる」なら「(相手の名前)がいらっしゃる」というように、動詞一つに対して尊敬語になる変化があるので、覚えておくようにしましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「謙譲語」とは

 謙譲語とは、自分を下の立場に置くことによって相手を上の立場に見せる敬語です。謙譲語の主語は「自分」、もしくは「自分の身内の人間」になります。ここでも、尊敬語と同じく、一つの動詞に対して謙譲語にとしての変化の形が存在するので、覚えておきましょう。例えば「見る」であれば「(自分、身内)が拝見する」と変化して謙譲語になります。同じように「する」なら「(自分、身内)がさせていただく」、「いる」なら「(自分、身内)がおる」という形に変化します。

「丁寧語」とは

 丁寧語とはいわゆる「です、ます」口調です。会話の語尾に「です、ます」を付けることによって、会話をやわらかく丁寧にする敬語です。主語は主に自分ですが、他者を主語にするケースも多々としてあります。「見る」であれば、「見ます」、「する」であれば、「します」、「いる」であれば「います」という風に、丁寧語を付け足すだけで言葉から棘がなくなる効果があります。

それぞれの使い分け方

 では、これら3種類の敬語の正しい使い方や注意点を挙げていきます。まず、敬語を使うときに一番気にしなければいけないのは、その文章の主語が誰に当たるかです。もう一度整理すると、「尊敬語」の主語は「相手」、「謙譲語」の主語は「自分か身内」、「丁寧語」の主語は「特に決まっていない(自分であることが多い)」と区別できます。自分が話している相手が誰なのかをはっきりと意識しながら、慣れないうちはゆっくりでもいいので頭の中で文章を組み立ててから話すようにしましょう。慣れてくるにしたがって、それぞれの敬語が自然に飛び出すようになっていきます。

 なぜこれほどまでに慎重に話すことをおすすめするのかというと、敬語の誤りで特に多いのが、この主語を取り違えているケースだからです。例えば、「謙譲語」なのに主語を「相手」に設定してしまうと、目上の相手を下に置くようなちぐはぐな文章になってしまいます。「お客さまが拝見する」と口にしたら、相手を怒らせても不思議ではないでしょう。そして、ありがちなのが、話し相手が「外部」の人間のときに「上司・先輩」を主語とした文章で尊敬語を使ってしまうことです。つまり、「課長(上司)はご覧になりました」というような文章です。一見、正解のように見えますが、「課長」は身内の人間なので、外部の人間相手の会話で登場させるときは謙譲語を使わなければ、「課長」が相手よりも上の立場に置かれてしまいます。

 同じくらい、敬語の誤用で起こりがちなのが丁寧語と美化語の混同です。美化語とは「お部屋」、「ご入室」といった、「お」や「ご」を名詞につけることによって丁寧なニュアンスをつける敬語です。そのため、動詞に「お」や「ご」をつけることはほとんどないのですが、新卒の社会人などはこのことを知らずに動詞に美化語をつけている光景が散見します。「お見えになる」や「お食事する」などの使い方です。丁寧語は動詞、美化語は名詞、と切り離して使うようにしましょう。また、いくら柔らかく聞こえるからといって、丁寧語ばかり使うのも良くありません。丁寧語は確かにいろいろな相手に使えますが、逆に相手との立場が対等に見えてしまうこともあります。目上の人には「です」、「ます」だけではなくきちんと尊敬語や謙譲語も交えて話しましょう。

PC_goodpoint_banner2

Pagetop