その姿を見て「将来は地元で働きたい」と子どもたちが言った。徳島・神山の古民家で働くスタッフが体現する、新しいワークスタイル
Sansan株式会社
その姿を見て「将来は地元で働きたい」と子どもたちが言った。徳島・神山の古民家で働くスタッフが体現する、新しいワークスタイル
Sansan株式会社徳島県神山町。徳島市内から車で約1時間の、緑豊かな山あいの町だ。近年この地域に、最先端のIT企業が拠点を構え注目を集めている。その先駆けとなったのがSansanだった。
空家となっていた古民家を借り、「Sansan神山ラボ」として使用し始めたのは2010年。現地で地域活性化に取り組むNPO法人からの紹介がきっかけだった。「神山のやり方は面白くて、現地が誘致したい業種を逆指名していたんです。『パン屋がないから来てほしい』といった具合に。そんな中に、若いクリエイターが集まると面白いんじゃないかという声があった。当社はすぐに乗っかりました」。取締役CWO(Chief Workstyle Officer)の角川素久さんはそう振り返る。
目的はエンジニアの生産性向上だった。営業部署とデスクを並べるにぎやかな環境よりも、静かに作業に没頭できる環境を作ってあげたいとの思いがあったという。現地を視察した代表取締役社長・寺田親弘さんの目には、かつて訪れたシリコンバレーの自然豊かな風景と神山のそれが重なって見えた。
冷暖房がなく、昔ながらの「ぼっとん便所」だった古民家を少しずつ改装。同時にエンジニアをはじめとするさまざまな職種のスタッフが現地へ飛び、2週間から4週間程度の滞在を経験した。最寄りのコンビニまで車で10分。都会の便利さがまったくない環境だからこそ、業務に集中することができたという。社内グループウェアにより、本社とコミュニケーションを密にしながら日々を過ごす。これまでに全職種のおよそ40人が神山勤務を経験してきた。
特筆すべきは、営業部門のメンバーも神山で仕事ができることだ。Sansan独自のオンライン営業システムを使い、対面せずにアプローチからクロージングまでを完結する仕組みが生まれた。商談が短時間で済むというクライアント側のメリットもあり、以降この手法が定着し成果を上げている。「前例のないことでも、目的を持ってチャレンジしてみようという当社の文化を体現できたのだと思います」と角川さんは胸を張る。
一時滞在用のオフィスだった神山ラボに初めて常駐を希望したのは、オペレーション部・開発グループの團洋一さん。地元徳島の出身だ。田舎暮らしをすること、リモートワークをすることに興味があり、家族とともにUターンした。ラボの敷地内で畑を耕し、地元の農業講習会に出席するなど、神山住民としての生活を楽しんでいる。「僕のような『普通の能力で普通のテンションのエンジニア』でも、ちゃんとリモートワークできるんだということを証明したい」と話す。
Sansan事業部・開発部の辰濱健一さんも徳島出身。徳島市でエンジニアとして働いてきた。神山ラボの現地採用第一号だ。「以前から『神山にIT企業が集まっている』と話題になっていました。徳島でも最先端の技術で仕事ができるということを、この神山ラボから発信していきたいと思っています」と語る。辰濱さんは今年、チームリーダーにも就任。神山ラボにいながらキャリアアップを実現していこうとしている。
2人に共通しているのは、脱・都会のこだわり。エンジニアとしての誇りと、神山という町、田舎での暮らしに対する愛着がモチベーションになっている。こうした姿が、地元へも静かに影響を与え始めていた。
かつて神山の子どもたちは、学校を卒業したら徳島市内か、あるいは大阪や東京へ出て働くことが当たり前だった。親たちも、そうするしかないと考えていた。地元には仕事がなく、やがては消えゆく運命の町なのかもしれないと思っていた。だが、Sansanのように神山をあえて拠点に選び、楽しそうに働くエンジニアの噂を聞いて、子どもたちの考え方も変わってきているという。
「NPOの方々が学校で聞いたところ、『将来は地元で働きたい』と答える子どもが全体の半分くらいになっているそうです。以前はほとんどいなかったんですよ」と辰濱さんは教えてくれた。テクノロジーの進化と、新しいワークスタイルを体現した人々の影響だと考えられている。事実、Sansanの取り組みを参考に神山へ進出する企業が増え、働く場所は増えているのだ。Sansanでも徳島での現地採用には継続して力を入れていくという。
大好きな地元に残り、ノートパソコンを小脇に抱えて都会とコミュニケーションを取りながら働く。数年後には、そんな姿が当たり前になっているのかもしれない。地域が内側から活性化していく、一つの好事例が神山にあった。
金井 壽宏 氏
地域の古民家を利用して社員に働く場所や労働環境について選択肢を与えただけでなく、都市部の企業が続々と神山に進出し、「神山ブーム」の火付け役となるなど地域活性化に貢献されていることを賞賛すべき点と感じました。
※ 本ページの情報は全て表彰式当時の情報となります。
その姿を見て「将来は地元で働きたい」と子どもたちが言った。徳島・神山の古民家で働くスタッフが体現する、新しいワークスタイル
Sansan株式会社従業員に感謝の気持ちを伝え、モチベーションを高めるために立ち上がった「人事部感動課」。メンバーの日常から感動のタネを探し、仲間たちがドラマを演出する
サイボウズ株式会社「大企業だからできない」という常識を打ち破る! 社内外で人脈を広げ、新規事業開発にも挑む有志の会「One Panasonic」は、小さな内定者懇親会から始まった
パナソニック株式会社制度や仕組みの活用、そしてキャリア形成の主体は自分たち。成長への前向きな思いを持った女性が集う「WAWJ」の成功体験
日本ヒューレット・パッカード株式会社「ランチ自転車」でお店を開拓、ランチに2時間は当たり前! ポジティブな投稿が飛び交うグルメサイトの制作現場は、食へのこだわりと元気な笑い声で満ちていた
Retty株式会社「クリエイターだからこそ、リア充でいてほしい」。残業時間を80パーセント削減した社長の熱い思いは、アニメ業界全体に向けられていた
株式会社ピコナITの力で婚活イベントが大盛況! 地域から寄せられる困りごとの相談に、社員みんながサポーターとして立ち上がる
株式会社LASSIC若者たちの発想力を、大人の経験値でフォロー! ヤングボードの会議室には、議論を見守る常務のあたたかい目が注がれている
ユーザックシステム株式会社家族を犠牲にしてまで仕事をすることは、評価しない! 子どもを思う社員の気持ちに寄り添った「週1三時」退勤の制度
株式会社桃栗柿屋感謝の思いを結婚式の演出で表現 「家族感謝祭」が会社、従業員、家族の気持ちをひとつにし、仕事への誇りを与えた
株式会社ブライダルプロデュース「海外で暮らす夢」「家族との時間」……社員それぞれの願いを、リモートワークが実現した。スキルを持って集結したメンバーが体現する、場所を超えた働き方とは
株式会社RHEMS Japan「昼寝」と「運動」が急成長中のITベンチャーを支える。躍進の原動力は、社員のアイデアから生まれた取り組み
株式会社じげん
角川 素久 さん
4年前に神山へ進出した際、仲介していただいたNPO法人・グリーンバレーの理事長に『地域貢献なんて考えなくていい。まずは神山でSansanの事業を成り立たせてほしい』と言われ、肩の力を抜いて挑戦できました。まずは自分たちが元気になれるよう全力で取り組み、その結果として地域を元気にできたことをうれしく思っています