「必勝パターンが通用しなくなった」「新しい役職で力が発揮できない」「望む昇進ができていない」などの悩みを抱え、仕事で自信を失ってしまうケースもあるようです。そこで、リクルートワークス研究所アドバイザーの大久保幸夫氏に、自信が揺らぎやすい原因と、再び自信を取り戻し、より自分らしい働き方を実現する方法について、40代のビジネスパーソン向けに解説していただきました。

仕事に自信を失ってしまうのはなぜか?キャリアに迷う40代が増えた理由
私が中間管理職のキャリア教育に取り組む中で、ポストに関わらず、仕事に迷いを抱き、自信が揺らいでいる方は多いと感じています。その理由は、大きく次の二つだと考えています。
キャリアの先が早く見えてしまう時代になった
ひとつは日本の企業経営構造の変化です。一昔前までの人事は、40代で課長、50代で部長…というように、全体的に今より昇進が遅い傾向がありました。つまり、出世レースの結果が見えてくるのは主に50代からだったのです。
しかし近年、日本企業がグローバル市場に進出する中、「日本より平均10歳は若い」と言われる世界のリーダーと伍していくためには、日本のリーダー層も若返る必要があると考えられるようになりました。そこで、20年ほど前から「次世代リーダー育成」として、30代という早期から将来の経営人材が選抜されるようになったのです。
すると、40代を迎える頃には「この先自分はどこまで行けるか」がだいたい見えてきてしまいます。そこで順調に昇進していなければ「会社に期待されていない」「評価されていない」と感じ、精神的に辛いでしょう。近年はライフスタイルの多様化が進んでいるため、将来の見通しが立ちにくければ昇給も望めず、そこでも閉塞感に囚われる人が多いかもしれません。
「価値観の変化」と「体の変化」が同時に起こる
もう一つは「ミッドライフクライシス」と呼ばれる、中年期に多くの人が経験する「アイデンティティの危機」問題があります。
心理学者のユングによると、人は20歳ごろに一度自分なりのアイデンティティを形成しますが、本当の意味で「自分らしさ」として確立されるのは40歳頃です。しかも中年期は「人生の後半」への転換点であり、自分自身や今後の人生について深く考え、価値観が大きく揺らぐ時期でもあります。
仕事も同じで、自分本来の興味関心や価値基準が表に出てくることで、これまで重要だった「競争」や「勝ち負け」に価値がなくなり、会社組織の価値観とのズレを感じることもあります。また、体力の衰えが進むため、以前のような頑張りが利かなくなり、気持ちがふさぐこともあるでしょう。こうした心と体の揺らぎに対応しきれず、仕事で思うような成果が上げられなくなり、自信をなくしてしまう人が多いのです。
キャリアを充実させるためには、職業価値観の再定義や、効率的な働き方のへの移行が重要ですが、自分をじっくり見つめ直す必要があり、口で言うほど簡単ではありません。ただ、これは遅かれ早かれ、多くの人が経験する危機であることに間違いはありません。決して自分だけの悩みではないと考えましょう。

仕事の自信喪失を乗り越えるシンプルな4つの方法
「人生100年時代」と言われる今、40代はまだキャリアの折り返し地点に過ぎません。
停滞を抜け出して自信を取り戻すため、すぐに実行できる4つの方法をご紹介しましょう。
1.自分の「好き」を見つめ直す
40代のビジネスパーソンにまず行って欲しいのは、仕事の中で「自分の好きなこと」を考え、見つめ直すことです。
仕事経験が長くなると、日々の業務では役割や責任を果たすことが中心になり、「好き」は横に置かれてしまう傾向があります。しかし、好きなことの追求は、年齢やポストが上がっても、キャリア形成の重要なテーマであることに変わりはありません。
ただ「好き」という言葉にも温度差があり、例えば同じ「ファッション好き」でも、服や流行だけに興味がある人がいる一方で、「この生地の製造方法は?」「縫製は?」「デザイナーの経歴は?」などを深く掘り下げずにいられない人もいます。自分の強みや適性として仕事に活かせるのは、後者のような探究心を伴うものになるでしょう。
世の中には「好き嫌いではなく、やるべきことをやるのが仕事だ」という言説もありますが、私はそう考えません。なぜなら、義務で仕方なくやる仕事から「突き抜けた力」を身につけ、発揮するのは、ほぼ不可能に近いと思うからです。逆に、自分の好きなことを突き詰めるのは楽しみでしかなく、全く苦にならず、自信を持って取り組めます。
例えば、たくさんの人の話を記録することでも、マニュアルの作成でも、特定業界の研究でもいいのです。やっていて楽しく、得意で、ある種のマニアックさを発揮できるものを探し、見つめ直してください。それによって浮かび上がる自身の価値観や強みが、40代、50代…とキャリアを歩んでいく上での道標になるでしょう。
2.自分の「好き」を周囲に話し、選択肢を広げる
自分の「好き」を見つめたら、次は「○○の仕事が好きだ」「○○に取り組みたい」と、口に出してみましょう。周囲に何かを相談したい場合も、「悩み」より「好き」の方がずっと言葉にしやすいものです。まずは職場の同僚と雑談してみましょう。
口に出して話すことには、非常に大きな意味があります。まず周囲にメッセージを送ることで、「○○はAさんに頼もう」と好きな仕事の方から自分に寄ってくるきっかけを作ることができます。また、人が理解できるように話すことで、「なぜ○○をやりたいのか」を頭の中で整理し、自身に言い聞かせることにもなり、それが実現へのパワーになります。
自分の「好き」は、会社の人だけでなく、友人や家族にも話すことが大切です。
特に家族は、長い人生を共に歩んでいくパートナーです。家族が自分の思いをどこまで理解し、サポートしてくれるかが分からなければ、キャリアプランを描くことはできません。
やりたいことがあっても「自分の希望だけを優先できない」「転職など無理」と、心の中だけで諦めている人は大勢いるでしょう。しかし、そこで家族としっかりコミュニケーションすれば、「このお金は節約できる」とか「心配しないで頑張って」と、むしろ背中を押されるかもしれません。それにより自身の選択肢が大きく広がるのです。
現在は企業内でジョブポスティングが盛んに行われており、自分の希望で異動するチャンスも増えています。「好きなこと」に手を上げて受け入れられれば、スキルを補うために一生懸命勉強するでしょうし、それによって成長感や自信が戻るかもしれません。社内に選択肢がない場合は、転職を視野に入れても良いでしょう。
「好きなこと」を周囲に発信していれば、自ずと選択肢が見つかり広がっていきます。選択肢を複数持ち、それらを見つめることで物事は良い方向へ循環していくでしょう。
3.「自分が必要とする人」との関係を大切にする
選択肢を広げる際にもう一つ取り組んで欲しいのは、「自分にとって本当に必要な人」を大切にしていくことです。最近はシニア期の入り口で友達関係を「断捨離」する人も少なくないようですが、40代も仕事・プライベートに関わらず、人間関係を見つめ直すのに適した時期だと言えます。
例えば身近にいる知り合いでも、実はあまり気が合わず、限られた関係性でしかないこともあります。一方で、ずっとつきあいたい親友、尊敬する先輩や上司、連携していきたい仲間など、自分が本当に関係を続けたい人が誰なのかを考えてみましょう。もし忙しくて疎遠になっている場合は、コンタクトを取り、もう一度つながりを持ちましょう。それがきっかけで会って話ができれば、今の自分の悩みを解決するヒントが得られるかもしれません。
また、そこで得られた情報が、ビジネス上の転機をもたらすことも少なくありません。社会学の領域では「弱い紐帯(ちゅうたい)」理論と呼ばれますが、家族や親友、職場の同僚のような強いネットワーク(強い紐帯)よりも、たまに顔を合わせる人々(弱い紐帯)のほうが、実は有益な情報をもたらしてくれる可能性が高いといわれているのです。
「頻繁には会わないが、いつでも連絡ができる」。そんな関係を大切にすることも、ひとつのポイントです。
4.「次世代の役に立てること」を考える
心理社会学には「世代継承性」という言葉があります。簡単に言うと、若い頃は「自分が結果を出す」「自分が成長する」が重要事項であったのが、一定の年齢になると「後輩のために」「未来のために」という、他者を軸とする価値観が生まれてくることです。
そしてまさに、30代後半〜40代のミドル世代がその始まりの時期に当たります。
実はこれは、とても重要な価値観の芽生えです。なぜかというと、次世代のために環境を整えたいと考えたり、若い子に自分の技術や経験を伝えたりしながら働くと、同じ仕事をしていても、沸いてくるエネルギーの量や楽しさが全く違ってくるからです。
定年期になると、世代継承性の対象は「社会に貢献したい」と広がり、それを実感する働き方ができると60代以降の仕事人生はハッピーになると言われています。今の仕事に迷いがある40代も、「下の人たちのために何ができるか」に目を向け、仕事面で活かすことを考えれば、自身の新たな成長と共に、やり甲斐にもつながるでしょう。
不安は放っておいても大きくなるだけ。まずは行動を!
40代のビジネスパーソンと話をすると、漠然と不安を感じたり、自信をなくしたりしていても、解決のために何も行動していないし、口にも出していないという人がほとんどです。自分の中だけで悩んで悲観的になり、ポジティブな結論は出ず、そのうち「忙しいから」「時間もないから」と、途中で考えるのをやめるというのが、よくあるパターンでしょう。
しかし、基本的に不安というものは放っておいても消えることがなく、逆にどんどん膨らんでしまうものです。不安感や自信喪失の状態を何年も抱えていくよりも、まず自分のために考える時間を取り、できることから始めてみましょう。小さなアクションでも、実際に踏み出せば、必ず前に進むことができるはずです。
大久保幸夫(おおくぼ ゆきお)氏
株式会社職業能力研究所代 表取締役、株式会社リクルート フェロー、リクルートワークス研究所アドバイザー。
一橋大学経済学部卒業後、株式会社リクルートに入社。1999年にリクルートワークス研究所を立ち上げ、所長に就任。2011年、同社専門役員の就任。内閣官房「地域働き方改革支援チーム」委員なども務める。「マネジメントスキル実践講座―部下を育て、業績を高める」(経団連出版)ほか、著書多数。