「人間力」とはどんな力を指す?求められるシーンと鍛え方を紹介

よく「ビジネスには人間力が大切」などと言われますが、ビジネスにおける「人間力」とはどんなものなのか、わかりますか?かなりふわっとした言葉ですが、具体的にはどんなスキルを指しているのでしょう。そして「人間力」を身につけたいと思ったら、どんな行動を取るべきでしょうか。人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所社長の曽和利光さんに伺いました。

人間力イメージカット
Photo by Adobe Stock

曽和利光さん曽和利光さん

株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)など著書多数。最新刊『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)も好評。

ビジネスにおける人間力とはどんなスキルを指す?

「人間力」が何を意味するのかは、内閣府の人間力戦略研究所によって明確に定義されています。「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」であると明確に定義されていて、「知的能力的要素」「社会・対人関係力的要素」「自己制御的要素」の3つで構成されるものとされています。

一方で、実際のビジネスの場では、「人間力」という言葉が複合的な意味を持つからこそ、非常にあいまいに使われています。ビジネスパーソンとしての総合力や一定のカリスマ性を持ち合わせている人に対し、特定の言葉が絞り切れず「人間力がある」とまるっと表現するケースが多いようです。実際、明確なイメージをもって「人間力」という言葉を使っている人は少ないと思われます。

ただ、実際に使われている人間力の「意味合い」を大別すると、以下の2つのどちらかに当てはまることが多いようです。

※参考リンク:内閣府による「人間力」の定義

対人影響力

目標を達成するために周りに働きかけ、巻き込みながら物事を先に進める力のこと。文字通り、人に対して何らかのプラスの影響を発揮し、周囲に「あの人の言うことならば聞こう」と思わせられる人を、「人間力がある」と評するケースが多いようです。

ただ、対人影響力は単一のものではなく、さまざまなスキルで構成されています。例えば、熱意をもって相手を説得する力、論理的に筋道を立てて物事を説明する力、明確な目的を示し巻き込む力など。周りに影響力を与えるには「相手を知る」ことも必要なので、豊かな感受性や観察力、洞察力なども構成スキルの一つです。

困難に立ち向かう力

目的を達成しようとする信念があり、困難な環境でも揺らぐことなく突き進める力のこと。「あの人に任せておけば安心」「あの人は肝が据わっていて揺るがないから付いていきたい」と周りに思わせられる人も、「人間力がある」と言われることが多いようです。

こちらも対人影響力と同様、さまざまなスキルで構成されています。高いストレス耐性、ポジティブシンキングのほか、困難時にストレスをやり過ごせる鈍感力、目的を持って臨み続ける意味づけ力、目的をぶらさず遂行する力なども当てはまります。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

ビジネスで「人間力」があると評価されるには?

人間力イメージカット
Photo by Adobe Stock

前提として、ビジネスの現場で評価される「人間力」の意味合いは、「変化への対応が必要な仕事・役割かどうか」で変わります。

変化への対応が必要な仕事とは、市場環境の変化によってものの見方や行動を変える必要がある仕事のこと。例えば、営業職やマーケティング職、クリエイティブ職などが当てはまりますが、これらの仕事においては「対人影響力が高い=人間力がある」と評価される傾向にあります。

一方で、変化への対応をあまり求められない仕事もあります。例えば、建設業などインフラビジネスや、機械系などのモノづくりの現場で働く人、物流や配送に関わる人、工場で製造業務に関わる人などは、変化に揺らぐことなく、目の前の仕事に継続的にコツコツ取り組む必要があります。これらの仕事においては、「困難に立ち向かう力」がある人を指して「人間力がある」というケースが多いようです。

従って、変化に対応する必要がある仕事に就いているならば「対人影響力」、継続的にコツコツ取り組むことが求められる仕事であれば「困難に立ち向かう力」を磨くことで、人間力があると評価される可能性が高まります。

前述のように、それぞれの「力」はさまざまなスキルで構成されています。前者であれば、説得力、論理的に説明する力、巻き込み力、感受性、観察力、洞察力など、後者であればストレス耐性、ポジティブシンキング、鈍感力、意味づけ力、目的遂行力など。自身の仕事や役割に応じて、自分が持っている強みや持ち味、特徴の中から、当てはまりそうなスキルをピックアップし、磨く努力をしましょう。

例えば、営業職など変化への対応力が求められる仕事に就いていて、論理的思考に少し自信があるならば、それを意識して磨くことで、論理的思考力を武器に「対人影響力」を高めることができるでしょう。その他のスキルも磨き、複合的に対人影響力を高められれば、より評価も上がるはずです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「人間力」を鍛える具体的な方法とは?

繰り返しになりますが、「人間力」はさまざまなスキルで成り立っている力であり、人間力を高めたいと思ったら、そのスキルを一つひとつ個別に鍛えていくしかありません。そして、鍛えるスキルによってトレーニングの仕方も異なるので、ひと口に説明するのは困難です。

手っ取り早いのは「力を発揮しなければならない環境に飛び込む」こと

そんな中、手っ取り早い鍛え方として考えられるのは、「対人影響力(もしくは困難に立ち向かう力)を発揮しなければならない環境に自ら飛び込む」こと。たとえば営業職ならば、顧客接点の多さがモノをいう新規開拓営業を志願する、より難易度の高いコミュニケーションが必要とされるクライアントを担当する、チームリーダーに名乗りを上げてメンバーを束ねる経験を積む、などが考えられます。

そのような環境に身を置けば、嫌でも自分の中のあらゆる材料(能力、性格、価値観など)を総動員させて対応しなければなりません。それを繰り返すことで経験値が増え、対人影響力(もしくは困難に立ち向かう力)に必要なスキルも磨かれます。将来的に、今いるフィールドで「人間力がある人」と評価されるようにもなるでしょう。

すべての土台となるスキル「自己認知力」を高める

人間力はさまざまなスキルで構成された総合力であり、「人間力がある」という言葉は本来、飛びぬけて優れている人にしか使われません。
つまり、「人間力がある」と評価されるぐらいのレベルに至るには、上記の通り自分の中のあらゆる材料を総動員させて経験を積み重ね、より高い「対人影響力」「困難に立ち向かう力」を目指す必要があります。

そのためには、自分の中にある材料一つひとつを理解し、自分の得意・不得意や強み・弱みなどといった特徴を把握しておくことが大前提。つまり「自己認知力」を高めることが、人間力を鍛えるうえでのベースになります。

自己認知力を高めるには、上司や先輩、同僚などからのフィードバックが有効。自分の強みや持ち味は何か、足りない部分はどこか、自身の普段の働きぶりを知っている人に客観的に指摘してもらうことで、自分自身をより正しく把握できるようになります。活かせるスキル、磨くべきスキルもわかるので、タフな環境に飛び込んでもキャッチアップが早く、早晩高いパフォーマンスが上げられるようになるでしょう。

日常の中で「自分の仕事においての人間力」を意識して行動しよう

人間力イメージカット
Photo by Adobe Stock

これまでにご説明したとおり、人間力はいろいろなスキルが組み合わさった総合的な力であり、簡単に身につくものではありません。基本的には、自分の強みや持ち味を活かしながら、自身の仕事で必要とされる「人間力に通じるスキル」を一つひとつ、継続して磨き続けるしかありません。

そのためには、普段から「今の仕事においての人間力とは?」を意識することが必要。日常的に意識することで仕事に対する姿勢が変わり、人間力アップにつながる筋力が鍛えられます。加えて、人間力の土台となる「自己認知」も定期的にブラッシュアップすれば、さらに精度が上げられるでしょう。

▶あなたの隠れた才能を見つけ出す。転職活動にも役立つ!無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭
PC_goodpoint_banner2

Pagetop