職場の人間関係ストレス、どう対処するのが正解?

職場で感じるストレスの多くは、「人間関係」によるものと言われています。上司や先輩、同僚、取引先などとのやり取りに、しんどさを感じている人も多いのではないでしょうか?

職場の人間関係にストレスを感じたら、どのように対処すればいいのか、人事歴20年超、心理学にも詳しい曽和利光さんに詳しく伺いました。

人間関係のストレスイメージカット
Photo by Adobe Stock

曽和利光さん

曽和利光さん

株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)など著書多数。最新刊『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)も好評。

人間関係のストレスは、工夫次第で軽減することが可能

「この人とは何か合わない」と感じることは、誰しもあるものです。友人関係ならば切り離すこともできますが、職場では苦手であろうと関わりを断つのは難しいものです。

ただ、仕事のストレスに比べれば、人間関係のストレスには可変性があります。仕事そのものにストレスを感じている場合は、転職するか異動願いを出すしかありませんが、人間関係の場合はストレッサー(ストレスの要因)を軽減する方法がいくつか考えられます。

ここでご紹介する方法はいずれも、上司や同僚、クライアントなど、ストレッサーである相手の立場を問わない方法ですので、ストレスを感じている人はぜひ試してみてください。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

自分のストレスタイプを理解すれば、対処法が見えてくる

人間関係のストレスイメージカット
Photo by Adobe Stock

人事観点で言えば、ストレスに弱い人は以下のいずれか、もしくは複数に当てはまります。まずは、自分のストレスタイプはどれに近いか考えてみましょう。タイプによって、効果的な対応方法が異なります。

タイプ1:「ストレス感受性」が強い

繊細で空気が読める人に多いのがこのタイプ。人のちょっとした言動や振る舞いの変化に気づいてしまう(もしくは深読みしてしまう)ために、傷つき、ストレスを感じてしまいます。
周囲に気を配り、気も使える「いい人」ではあるのですが、敏感すぎてあらゆる刺激を受け止めてしまうのは心身に負担を与えてしまい、ストレスがどんどん増大してしまいます。

このタイプの場合は、ストレスを感じすぎないよう「鈍感力」を鍛えるという方法が有効です。無神経な言動に直面したら、受け止めるのではなく意識して「やり過ごす」のです。そもそも、無神経なことを言っている相手は、多くの場合深く考えずに発言しています。「ここはスルーしよう!」と、深読みしそうになる思考を自らストップさせるといいでしょう。

ただ、これは人間関係に限った方法であり、仕事においてはストレス感受性の強さが武器になる場合があります。例えば「提案営業」の場合は、相手のちょっとした言動の変化からニーズを引き出すことが求められるため、ストレス感受性が高いほうが力を発揮しやすいでしょう。逆に、何度断られてもめげない姿勢が求められる「飛び込み営業」は、鈍感力が高い人のほうが向いています。

仕事内容によっては、「社内の人間関係においては鈍感力を身に付け、クライアントに対してはストレス感受性を発揮する」などの使い分けが必要となるかもしれません。

 

●参考記事:面倒な人はこうやり過ごそう!仕事にも役立つ「鈍感力」のススメ

タイプ2:ストレスへの対応力が低い

ストレスに対してどう向き合えばいいかわからない…というタイプです。受けたストレスにうまく対応できずどんどん溜め込んでしまっては、精神的な負担も増大する一方。ストレスを受け流す方法、もしくは軽減する方法にはどんなものがあるのか、バリエーションを理解することで対応力を高めることができます。

ストレス対応力がある人は、自分なりの「ストレスを受け流す方法」をいくつか持ち、シーンに応じて使い分けています。

例えば、飲みに行ったりカラオケに行ったりして気分転換するという古典的な方法のほか、第三者に相談してストレッサーを軽減するための糸口を探る方法、周りに協力を要請する方法、アンガーマネジメントなどで自身の感情をコントロールする方法、現状を俯瞰的に捉えストレスの元を正しく把握する方法…など。これらを試してみて、今の自分に合った方法を選んでみるといいでしょう。ストレス対応力が高そうな人に、どうやってストレスを受け流しているのかヒアリングしてみるのも一つの方法です。

タイプ3:ストレスからの回復力が弱い

ストレスに対する「基礎体力」が低いタイプです。ストレスを受け流すべく何らかの対応をしたとしても、必要以上に心に傷を負ってしまいなかなか立ち直れない…という人は少なくありません。

基礎体力を高めるには、自己効力感を高めることが有効です。「自己効力感」とは、自分の可能性を自分自身で認知できている状態のこと。自己効力感を自ら高める努力をすることで、ストレスダメージを受けにくくなり、かつ回復スピードも早めることができます。

心理学者のアルバート・バンデューラは、自己効力感を高める方法として「成功体験」、「代理体験」、「言葉による説得」、「情動的体験」の4つを挙げています。これらの方法の中から、自分に合ったものを選んで挑戦してみるといいでしょう。

「成功体験」は、自身に何らかの課題を出し、それを突破することで自己効力感を高める方法です。新しいことにチャレンジし、自分の力で達成できたときに「やればできる」という気持ちが醸成されます。スモールステップで、小さな成功体験を積み上げていくといいでしょう。

「代理体験」は、成功している他者を観察することで、自分がやっているようなイメージを持ち、自己効力感を高めるという方法です。社内でロールモデルを見つけ、その人がどんなことをして成果を上げているのか、行動を観察してみることをお勧めします。

「言葉による説得」は、第三者による励ましのこと。人は褒められたり、励まされたりすると、自己効力感が高まります。松岡修造のようにアツい言葉で励ましてくれそうな人を探し、ストレスに関する悩みを打ち明け相談すれば、全力で励まし、応援してくれるでしょう。

「情動的体験」は、気持ちを高めてくれるような映像を見たり音楽を聴いたりすることで、自らに刺激を与えること。よく「ロッキーのテーマ」を聴くと気持ちが昂ると言われ、ビジネスの場でも活用されていたりしますが、このような自分なりの「気持ちが高揚するもの」を持っておくと、気軽に自己効力感を高めることができます。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「相手を知る」ことでストレスが軽減できることもある

人間関係のストレスイメージカット
Photo by Adobe Stock

人間関係のストレスは、実は「相手への誤解」から生まれているというケースも少なくありません。例えば、「上司からいつも嫌味を言われる。自分は期待されていないんだ」と感じていても、上司からすれば「期待しているからこそ、敢えて厳しい言葉で発破をかけている」可能性もあります。

「知るは愛に通じる」と言うように、このような「誤解によるストレス」は相手の性格を理解することで軽減・解消される可能性があります。例えば、「あの先輩は相手の気持ちを考えない人だから、言い方はいつもキツいけれど、悪意はないんだろうな」などと思えれば、ストレスをあまり感じずに済むかもしれません。

相手を知るために、まずはストレッサーの行動を冷静に観察してみましょう。どんなときにどんな行動を取り、どんな発言をしているのか、つぶさに観察するとその人の性格や特徴が見えてきます。そして、その内容を性格診断テストのフレームワークに当てはめてみて、タイプを測ってみましょう。

性格診断テストは、さまざまなものが世の中に出回っており無料でできるものも数多くあります。代表的なものが、マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標(MBTI)という性格について理解を深めるためのフレームワークで、個人の性格を16のタイプに分類するというもの。行動観察の結果をもとにMBTIのようなテストでストレッサーの性格を診断し、相手を客観的に理解することで、相手に対する見方をリフレーミング(これまでの枠組みを外し、違う枠組みで見直す)できる可能性があります。

なお、ストレッサーが上司ではなく、先輩や同僚などの場合は、「その人の上司」に話を聞くほうが手っ取り早いです。上司であれば、部下一人ひとりの性格や志向をつかんでいるはずですし、SPIなどの適性検査結果も把握しているはず。「〇〇さんと一緒に仕事をする機会が増えたので、うまくコミュニケーションを取るためにも相手をよく理解しておきたい」などとお願いすれば、角を立てずに聞き出すことができるでしょう。

それでもダメなら…直接的なやり取りを極力避ける

上記の方法で自分のストレスタイプを知って対処したり、相手を冷静に理解しようとしたりしても、やっぱり「どうしても合わない」というケースもあるでしょう。

キツい言い方が誤解によるものではなく、その人の言い方の癖であれば、イライラやモヤモヤはなかなかぬぐえないものです。また、周囲の関心を惹きたくて、わざとイヤな言い方をしたりイヤな態度を取ったりする人も、残念ながら一定数存在します。

このように、ちょっとしたやり取りでも疲弊してストレスを感じるような相手の場合は、物理的に距離を取るしかありません。仕事で関わる相手だったとしても、できるだけ直接的なコミュニケーションを避ける方法を考えましょう。

例えば、仕事でやり取りする際には必ず誰かを挟む、できるだけメールかビジネスチャットでのコミュニケーションにする、など。第三者を交えてクッションにしたり、コミュニケーションのチャネルを変えたりすることで、イライラしたり傷ついたりする機会を多少なりとも減らせるはずです。

 

▶あなたの隠れた才能を見つけ出す。転職活動にも役立つ!無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭
PC_goodpoint_banner2

Pagetop