上司が意見や提案に耳を傾けてくれない。どうしたら意見を通せる?【シゴト悩み相談室】

キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩みを、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます!今回は、上司が意見を聞いてくれないと悩む、25歳男性からのお悩みです。

曽和利光さんメインカット曽和利光さん
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)など著書多数。最新刊『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)も好評。

そろそろ自分なりの工夫やアイディアを発揮しながら働きたいのに…

 

<相談内容>
CASE52:「なぜ自分の意見だけ、通らないのでしょう?」(25歳・IT関連会社勤務)

新卒で今の会社に入社し、1年前に営業に異動。仕事にも慣れ、徐々に「営業としてこういうアプローチをしたい」など、自分ならではの思いが出てきました。
ただ、私の意見やアイディアに、上司があまり耳を傾けてくれないのが悩みです。ほかのメンバーの話は聞くのに、私が営業戦略について自分なりの意見を言っても、「お前は言われたとおりにすればいいんだ」と言われてしまうこともあります。
新人時代は言われたことを愚直にやることも大切ですが、仕事にも慣れてきたので、自分なりの工夫、アイディア、思いを仕事に取り入れ、責任をもって担当クライアントと向き合いたいと思っています。話を聞いてくれないのは、私の営業成績が部内の平均レベルで、突出していないせいかもしれませんが…上司に意見を通すには、どういう手順を踏めばいいでしょうか?(営業職)

 

8,568通り、あなたはどのタイプ?

会社の成長ステージに合っていない可能性

曽和利光さんインタビューカット

会社の成長ステージによって、営業戦略は変わります。

スタートアップ期のベンチャーであれば、皆で試行錯誤しながらより良い営業手法や営業戦略を決めていくステージなので、意見も通りやすいですが、拡大・成長期にある会社ならば、すでに「勝ち筋」があらかた固まっているはず。営業担当はその勝ち筋に沿って、現場の最前線で自社の商品・サービスを拡販していくことが求められます。

相談者の勤務先はIT関連会社とのことですが、もしかしたら拡大・成長期にある会社なのでは?

だとしたら、今がまさに「会社の伸びどころ」であり、社員の意見やアイディアを採用してトライアンドエラーする時期は過ぎているはず。上司も「今は余計なことを考えず、皆で一致団結して拡販に注力し、会社を大きくしてほしい」と思っているのではないでしょうか。

自分の手で新しいやり方を生み出したい、クリエイティビティを発揮したいという思いはわかりますが、拡大・成長期にあるならば、今は我慢のしどころかもしれません。もちろん、勝ち筋に沿った生産性向上などのアイディアは歓迎されると思いますので、「どうしても自分の意見を通してみたい」ならばその方向でアイディアを練り直してみてはいかがでしょうか。

 

8,568通り、あなたはどのタイプ?

自分の意見に思いを込め、本気で伝えられているか?

もしくは、「相談者の本気度が足りない」可能性も考えられます。

マネジメントの立場からすれば、基本的には部下の意見は聞いてあげたいと思うもの。そして、自分の意見に自信を持ち、「もし許可してくれれば責任をもってやり切る!」という熱意を持っている人には、「成功するかどうかは未知数だが、ここまで強い思いを持っているならばいい結果が出せそうだ」と期待します。一方で、熱のこもっていない意見、自信がなさそうな意見には、「失敗しそう、途中で投げ出しそう」という印象を持ってしまうものです。

「ほかのメンバーの話は聞く」というのが事実であれば、相談者の伝え方が弱く、本気度が伝わっていないのが原因ではないでしょうか。もう一度、自身の意見やアイディアと向き合い、練り上げたうえで、思いを込めて再提案してみれば、状況が変わるかもしれません。

もし「すでに真剣に考え、意見を練り上げてから提案している」のであれば、一度突っぱねられたぐらいであきらめるのではなく、二度三度と繰り返しアタックするべきです。マネジメント層の中には、「部下の意見は一度突き返して、本気度を探る」という方針の人もいます。あきらめず、強い思いを持って臨んでみてください。

 

上司が信頼している人を巻き込み、意見を通すという方法も

曽和利光さんインタビューカット

もう1つの方法として、その上司が信頼していて「この人の話ならば聞くだろう」と思える人を巻き込む、という手もあります。例えば、高い実績を上げ高く評価されている先輩や同僚などです。
たとえ本気の提案であっても、表現力に不安があるとか、上司とまだ信頼関係が築けていないという場合は、そういう人を巻き込めば相談者の意見をうまく伝えてくれるかもしれません。

「自分の意見なのに、他の人に言ってもらうのはどうか」と思われるかもしれませんが、「実績を上げ続けている人」の意見には信ぴょう性が感じられ、通る可能性が高いはず。「自分一人の意見」というこだわりは捨てる必要がありますが、どうしても通したい意見であれば最終手段として考えてみてください。

なお、これはないという前提で話を進めてきましたが…上司から見て相談者の提案内容がしょぼかった、という可能性もゼロとはいえないかもしれません。

意見を通したいのであれば、その意見の「根拠」を示すことが重要です。もし何の根拠もなく、相談者の「思い」だけでまとめられた意見であれば、通らないのは当たり前。なのに「自分の意見だけ聞いてくれない」などと原因をすり替えている可能性はありませんか?思い当たる節があるならば、上司の立場に立ってみて今一度、自分の意見にどこまで信ぴょう性があるか見直してみることをお勧めします。

 

アドバイスまとめ

根拠をもとに本気で考え出した意見であれば
上司の心を動かせるはず
「会社の成長ステージ問題」に当てはまらないのであれば
今一度意見を見直し、練り上げて再提案しよう

▶あなたの隠れた才能を見つけ出す。転職活動にも役立つ!無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭

 

PC_goodpoint_banner2

Pagetop