東京駅、ダイオウイカ、鶴ヶ城…NHKエンタープライズに取材! |
|
プロジェクションマッピングと
|
紅白歌合戦の舞台演出から転身、森内大輔プロデューサーが語る
TOKYO STATION VISION(東京駅丸の内駅舎)
C JR東日本/NHKエンタープライズ
日本に「プロジェクションマッピング」という言葉を浸透させたのは、昨年9月の東京駅丸の内駅舎のイベントだろう。リニューアル工事が完成したばかりの駅舎をスクリーンに、SLが走り、ファンファーレが鳴り、Suicaや吊り革が登場し、花火が打ち上がった。
この「TOKYO STATION VISION」を指揮した総合プロデューサーが、株式会社NHKエンタープライズの森内大輔氏だ。日本におけるプロジェクションマッピングの第一人者であり、また先駆者でもある。
武蔵野美術大学で空間演出デザインを学び、卒業後はNHKに映像デザイナーとして入局。12年ほど舞台装置やオープニングタイトルなどの制作に従事し、紅白歌合戦などの舞台美術を手掛けた。
こうして培ったノウハウと「好奇心」を、放送以外の現場で生かしたいと2010年、NHKエンタープライズに移る。
「私のいる部署では放送外の独自の映像事業を企画・制作しており、現在では『劇的』というブランドで、プロジェクションマッピングをはじめとしたリアルコンテンツを制作しています。ですから、非主流派かも(笑)」
成蹊学園、スカイツリー、東京駅……今年はダイオウイカに挑戦
株式会社NHKエンタープライズ SEIKEI PROJECTION MAPPING |
同社としても森内氏としてもプロジェクションマッピングの初仕事は、2011年11月の「SEIKEI PROJECTION MAPPING」。成蹊学園の創立100周年を記念したイベントで、校舎本館壁面の幅70m×高さ20mに、さまざまなモーショングラフィックや3DCGを投影した。 詳細はぜひ「劇的」の動画へ |
色彩補正や形状補正などプログラマが活躍
プロジェクションマッピングに必要な機材は主にプロジェクターと、複数のプロジェクターを同時に制御するメディアサーバーだという。よく使うのは2万ルーメンという高輝度のプロジェクターで、東京駅の場合は46台が設置された。そして、映像は全体が10分割されており、10画面分を同時に投影していたという。 こうしたプロジェクターなどのハードウェア開発にもエンジニアは必要だが、より現場に即した実践力としては、プログラマを中心としたIT系エンジニアが中心となる。例えば、東京駅丸の内駅舎の壁面は、茶のレンガ色に白いラインが入っている。 色彩補正以外にも映像圧縮の技術は必要になるし、形状補正でもエンジニアが活躍しているという。これは投影の対象となる立体物に対して、平面である映像をうまく張り付ける(マッピングする)技術。いかに簡単に早く形を合わせるかが大切になるという。 |
TOKYO STATION VISION 鶴ヶ城 プロジェクションマッピング はるか(福島県会津若松市) 同上 |
ダイオウイカではopenFrameworksの独自ソフトがキモ
深海4Dスクエア(ダイオウイカ:東京ミッドタウン)
C NHK/NHKエンタープライズ
ダイオウイカの場合には、白色の模型に光を当てて演出している。高さ15mの巨大模型に、ダイオウイカが棲息する小笠原諸島海域の気象データ(アメダス)を、10分おきに投影した。そのために、C++のオープンソースツールキットであるopenFrameworksを使った、独自の映像生成システムが開発されたという。
「若いプログラマに書いてもらったのですが、素晴らしい。私は彼を『天才』だと思っているんです(笑)」
同上
ここではパーティクル(光の粒子)の動きなどもプログラムされており、水の泡やプランクトンをイメージしての「ゆらぎ」や「光り方」なども重視された。
レンダリング済みの完成した映像と、リアルタイムにジェネレート(自動生成)する映像のミックスが特徴なのだが、これは現在のトレンドだという。
「ゲームの制作はまさにリアルタイムのジェネレートですよね。しかも、軽くしてサクサク動かす一方で、きれいに見せることを問われます。ゲーム開発に携わるエンジニアなら、プロジェクションマッピングにも技術を応用できると思います」
2012 NHK TROPHY/ARIGATO SKATING(宮城県宮城郡セキスイハイムスーパーアリーナ)
C NHK/NHKエンタープライズ
また、2012NHK杯国際フィギュアスケート競技大会のエキシビションでは、スケートリンクを滑るスケーターの軌跡と映像を掛け合わせた。3Dプリンタで作った花の中に赤外線LEDを入れ、会場には赤外線カメラを設置。花を持ったスケーターの位置情報をとらえて、その軌跡を映像化したという。
ここでは、解析データとモーションキャプチャをグラフィック化する技術が使われている。
「スケートリンクに映像を出すだけなら、リンクをスクリーンにしただけで終わる。スケーターが滑るならその動作を映像にしたいと思い、スケーティングの足下に花が咲くような、インタラクティブな映像にしました」
世界遺産や伝統芸能とのコラボをしてみたい
深海4Dスクエア(ダイオウイカ:東京ミッドタウン) |
プロジェクションマッピングの制作で苦労するのは、その対象だという。通常の映像コンテンツはモニターやスクリーンなどの専用デバイスで見る。そのため、決まった画面の中でのプログラムを考える。 つまりプロジェクションマッピングとは、そうでないものの映像装置への変容を楽しむものとも言える。森内氏がそこに感じているのは「社会性」であり、この感覚は常にあるという。先に彼は「祭り」を例にしたが、長年続いている祭りには文化的な機能もあると感じている。 将来企画したいのは、世界遺産へのプロジェクションマッピングとのこと。例えば京都の文化財などだ。光しか当てないので対象物を傷めずに、古さと新しさを重ねられる。また、歌舞伎など伝統芸能とのコラボレーションを考えているという。 |
このレポートを読んだあなたにオススメします
アプリ開発プログラマがインターネットサービスのトップ企業へ
「Yahoo!メッセンジャー」にほれた技術者の情熱トーク
ヤフーが募集する技術職は18職種だが、社内ではさらに細分化されて約50種に及ぶ。今回の応募者はコミュニティーサービスの…
明日に向かってプログラめ!!
倉橋浩一@WebObjectsは、YS-11を心より愛す
旅客機の「YS-11」をご存じでしょうか。多くの人に惜しまれながら昨年9月30日に最終飛行を終えた、国産の双発プロペラ機です。そ…
我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!
携帯動画変換で世界を制す!富田拓朗の情報伝達技術
常識破り、型破りの発想で未来技術を切り拓くのは、クレイジーエンジニア。今回は、業界シェアトップを占める携帯電話用の動画…
開されたAPIをNHKも活用、本格的に普及し始めたAjax
Google Mapsの真価!アイデア勝負で革命はまだ起きる
米国Google社が公開した「Google Maps」と「Google Earth」を知らない人はいないだろう。地図を…
テックハニー“きゃんち”の突撃☆会社訪問
驚きの次世代映像&放送技術をバリバリ研究できる職場
3300万画素のスーパーハイビジョン、1秒間に100万枚の画像を撮影する超高速度カメラetc.……目の前で繰り広げられる最新テク…
僕たち私たちの転職忍者の術★31
バレないようにコッソリ転職活動したいでござる の巻
在籍中に転職活動をする場合、今の会社にバレないようこっそり慎重に進めたいもの。ときには家族や友人にも内緒で活動したいケ…
あなたのメッセージがTech総研に載るかも