2015年9月の国連サミットで採択された国際目標「SDGs:Sustainable Development Goals(エス・ディー・ジーズ)」。“地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」”を誓いのことばに、発展途上国・先進国双方が、持続可能な開発を2030年までに目指そうというものです。今回は、そのSDGsについて、英語学習のやさしい“お医者さん”、「イングリッシュ・ドクター(TM)」の西澤ロイ先生が解説します。
西澤ロイ(にしざわ・ろい)イングリッシュ・ドクター
英語に対する誤った思い込みや英語嫌いを治療し、心理面のケアや、学習体質の改善指導を行なっている。英語が上達しない原因である「英語病」を治療する専門家。最新刊『英語を話したいなら、まずは日本語の話し方を変えなさい!(⇒)』、ベストセラーとなっている『頑張らない英語』シリーズ(あさ出版)や『TOEIC最強の根本対策』シリーズ(実務教育出版)などの著書がある。さらに、ラジオで3本のレギュラーがオンエア中。特に「木8」(木曜20時)には英語バラエティラジオ番組「スキ度UPイングリッシュ(⇒)」が好評を博している。
★「イングリッシュ・ドクター」HP(⇒)
目次
SDGsについて知ってほしい
最近、SDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉をさまざまなメディアで目にするようになりました。
SDGsとは、2015年9月に開催された国連サミット(United Nations Sustainable Development Summit:国連持続可能な開発サミット)において採択された「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
日本が“持続可能な”発展をしていくために、SDGsは極めて重要なコンセプトのひとつだと言えます。
日本は今後、人口がどんどん減っていきます。
その中で生きゆく人々が、経済なり学問なりの分野で理想の環境を求めようとするならば、国内のリソースだけではますます不足となり、海外進出などでのグローバル化の流れが一層進んでいくでしょう。
その意味でも、世界で価値基準のスタンダードになりつつあるSDGsを、グローバルな言語である英語で理解してみよう――というのが今回の企画です。
SDGsについて簡単な解説記事を読んだことがあっても、原文である英語まではチェックしていない人がほとんどでしょう。本企画ではSDGsの成り立ちや、それが目指すところ、17のゴールなどについて、英語の原文を読むことで、一緒に英語も学んでいきましょう。
SDGsの前にMDGsが存在した
SDGsについて語る前に、その前身となるMDGs(エム・ディー・ジーズ)について知っておくことが大切です。これは「Millennium Development Goals」(ミレニアム開発目標)の頭文字を取ったものです。
ちなみに「millennium(ミレニアム)」とは、1,000年を表す言葉ですね。10年を表すdecade、100年のcenturyと一緒に押さえておきましょう。
さて、2000年の国連総会において「United Nations Millennium Declaration(国連ミレニアム宣言)」が採択されました。この宣言は、以下のような項目を課題として挙げていました。
- Peace, security and disarmament(平和、安全と軍備縮小)
- Development and poverty eradication(開発と貧困の撲滅)
- Protecting our common environment(環境の保護)
- Human rights, democracy and good governance(人権、民主主義と良い統治)
- Protecting the vulnerable(弱者の保護)
- Meeting the special needs of Africa(アフリカの特別なニーズの充足)
(https://undocs.org/en/A/RES/55/2 より引用)
そして翌年の2001年に作られた開発目標がMDGsなのです。
MDGsには8つの目標が設定されており、2015年が達成期限とされていました。具体的には以下です。
1. Eradicate extreme poverty and hunger
(極度の貧困と飢餓を撲滅する)
2. Achieve universal primary education
(初等教育の普及の達成する)
3. promote gender equality and empower women
(ジェンダーの平等を推進し、女性の地位を向上させる)
4. Reduce child mortality
(乳幼児の死亡率を引き下げる)
5. Improve maternal health
(妊産婦の健康を改善する)
6. Combat HIV/AIDS, malaria and other diseases
(エイズ、マラリアやそのほかの病気の蔓延を防ぐ)
7. Ensure environmental sustainability
(環境の持続可能性を確保する)
8. Global partnership for development
(開発のための世界的なパートナーシップ)
MDGsを掲げた結果として、2015年までの段階でさまざまな成果が出ました。
最も重視され、ゴールの1番目に据えられていた貧困問題に関して言えば、極度の貧困にあえぐ人たちの数が大きく減りました。報告書には、例えば以下のように書かれています。
・Globally, the number of people living in extreme poverty has declined by more than half, falling from 1.9 billion in 1990 to 836 million in 2015.
(世界的に、極度の貧困で生きる人々の数は半分以下に減少――1990年の19憶人から2015年には8億3600万人へ)
・In 1990, nearly half of the population in the developing world lived on less than $1.25 a day; that proportion dropped to 14 per cent in 2015.
(1990年には発展途上国での人口のほぼ半数が1日1.25ドル以下で生活していたが、その割合は2015には14%にまで減少した)
※日本語による参考:「国際連合広報センター」
しかし同時に、まだまだ解決できない問題もありましたし、極度の貧困状態にいる人たちがいなくなったわけでもありません。報告書には以下のようにまとめられています。
Although significant achievements have been made on many of the MDG targets worldwide, progress has been uneven across regions and countries, leaving significant gaps. Millions of people are being left behind, especially the poorest and those disadvantaged because of their sex, age, disability, ethnicity or geographic location.
(世界的に見て、MDGsの目標の多くに関して意義のある成果を達成できたが、その進歩は一様なものではなく、地域や国によって重大な差ができてしまった。特に最貧困層や、性別・年齢・障害・人種・住む場所などで不利をこうむっている数百万人が取り残されてしまっている)
こういった経緯を経て、次に生まれたのがSDGsなのです。
SDGsとなり、進化したことは?
MDGsでは主に発展途上国における開発がテーマでしたが、SDGsにおいてはすべての国々が取り組むべき世界全体の問題を対象にしています。そのため、MDGsでは8つであったゴールが、SDGsでは17個に増えています(ゴールなどの詳細については次回の記事で取り上げます)。
2030年を期限とする開発目標であることから、SDGsは上記のサミットにおいて「the 2030 Agenda for Sustainable Development(持続可能な開発のための2030アジェンダ)」という名前で発表されました(略して「the 2030 Agenda(2030アジェンダ)」)。
2030アジェンダの中で、MDGsとの違いが特に現れている箇所をご紹介します。
Partnership(協力について)
We are determined to mobilize the means required to implement this Agenda (中略)
(われわれはこのアジェンダを実行するために必要な手段を動員することを決意する)
with the participation of all countries, all stakeholders and all people.
(すべての国、すべての利害関係者、そしてすべての人々に参加してもらって)
これはつまり、国だけが目標達成のために動くのではなく、民間企業や個人などの参加が重要であることを示しています。つまり、いまこの記事を読んでいるあなたの参加も欠かせないということなのです。
As we embark on this great collective journey, we pledge that no one will be left behind.
(この偉大な共同の旅に出るにあたって、われわれは誰ひとり取り残さないことを誓う)
この「誰ひとり取り残さない(No one will be left behind.)」は、SDGsにおける重要なキーワードとなっています。「Leave No One Behind」、略して「LNOB」と表現されることもあります。これはまさに、MDGsにおける上述の課題から生まれたといえるでしょう。
sustainability(サステナビリティ)の意味
さて、SDGsにおけるもう1つ重要なキーワードが「sustainable(サステナブル)」です。「持続可能な」と訳されますが、それがどういう意味なのか、少し深掘りしてみましょう。
まず、動詞形がsustainです。
これは「維持する、持続させる」という日本語に訳されますが、語源としては「下」を意味する接頭辞sub-と「保持する」ことを表す語幹-tain-がくっついた形です。
つまり、「下から持つ(支える)」という動作を表しています。テーブルに例えるならば、脚が天板をsustainしています。また、人がバーベルを支える重量挙げをイメージしていただくのもよいでしょう。
それに「できる」ことを意味するableをつけた形容詞がsustainable(サステナブル)であり、名詞形がsustainability(サステナビリティ)ですね。先ほどの重量挙げの例でいうならば、バーベルを持ち上げた状態をずっと続けられること、というわけです。
人類が現在の生活を続けていくと、今の地球ではそれを支えきれないと言われています。2012年にWWF(the World Wide Fund for Nature:世界自然保護基金)の国際事務局長ジム・リープ氏(Jim Leape)が以下の発言をしています。
If we don’t change our ways, by 2030 we will need two planets to support us.
(もしわれわれが今のやり方を変えなかったら、われわれの生活を支えるためには2030年までに地球が2つ必要となるだろう)
つまり、現在の人類の生活はsustainableではないということですね。だからこそ、この単語がキーワードとして全面に押し出され、SDGsという名前がつけられています。
「持続可能な開発」とは?
さらにこの言葉が「sustainable development(持続可能な開発)」というフレーズで使われています。一体これはどういう意味なのでしょうか? 2030アジェンダを見てみましょう。
We are committed to achieving sustainable development in its three dimensions – economic, social and environmental – in a balanced and integrated manner.
(われわれは、持続可能な開発を経済・社会・環境の3つの側面において、バランス良く統合した形で達成することにコミットする)
経済の発展は大切ですが、これまで行なわれてきた「持続可能ではない開発」は、例えば大規模な環境破壊も同時に引き起こしてきました。そのことについてはきっと多くの人が問題意識を持っていることでしょう。
しかし、持続可能な開発を行なう上では「経済」と「環境」のほかにもう1つ、「社会」という側面も大切であり、これら3つのバランスが重要となります。
社会において重要なポイントの1つは、格差や不平等を生まないことです。
例えば、性別によって得られる機会が平等でないことや、貧困層が良い教育を得られないという格差は、大きな問題です。またそれだけでなく、各地で起こっている紛争も解決すべき重大な問題なのです。
2030アジェンダでは、「平和」に関して以下のように謳われています。
Peace(平和について)
We are determined to foster peaceful, just and inclusive societies which are free from fear and violence.
(平和で公正で、恐怖や暴力が存在しない、誰も排除しない社会の構築を促進することを決意する)
There can be no sustainable development without peace and no peace without sustainable development.
(平和なしでは持続可能な開発は存在し得ないし、持続可能な開発なしでは平和は存在し得ない)
まとめ ~全てはつながっている~
現在の日本において、人々が営んでいる生活は持続可能ではありません。温暖化などの環境問題が特に分かりやすいですが、先進国である日本に住む私たちの責任は非常に大きいと言えます。私たちが無意識に取っている行為が、ほかの国々に影響を与えているからです。
SDGsにおける17のゴールは、お互いに関連しあっています。そして全てに通じて、先ほどご紹介しました通り、「誰ひとり取り残さない」ことを掲げています。
しかし日本の中であっても、さまざまな不平等・格差がまだまだ存在しています。自分がマイノリティ側であると感じる人は、それを解消するためにSDGsが大きな意味を持つことでしょう。
逆に、特に困っていないかもしれないマジョリティ側の人たちや、まだあまり問題意識が持てていないという人たちには、プレゼントしたい名言があります。アメリカにおける人種差別の撤廃を訴えたキング牧師の言葉です。
The greatest sin of our time is not the few who have destroyed but the vast majority who sat idly by. (Martin Luther King, Jr.)
(われわれの時代における最も大きな罪は、少数による破壊ではない。大多数の人々による傍観である)
ぜひ多くの人がSDGsについて学び、理解を深めることで、この地球をより良い場所にしようという意識を持つこと。そして、日々の生活をサステナブルなものに少しずつでも切り替えていく人や企業が増えていくことを願っています。
▶あなたの知らない自分を発見できる。無料自己分析ツール「グッドポイント診断」