損する人は「事後」報告し、得する人は「事前」に聞く

デジタル時代だからこそ、デジタルでは割り切れないアナログの「気づかい」に悩まされる人もいるのではないでしょうか。自分ではよかれと思って行動したのに、裏目に出てしまい、恥をかいたり、かかせたり。それだけにとどまらず、相手の期待を裏切り、信頼を失ったなんて経験をした方もいるのではないでしょうか。悲しいですが、自分の気づかいが、必ずしも相手に喜ばれるわけではありませんよね。そこで、『損する気づかい 得する気づかい』(ダイヤモンド社刊)の著者八嶋まなぶさんに、損しないための気づかいの極意を教えてもらいました。

©ひらのんさ

プロフィール

八嶋まなぶ(やしま・まなぶ)

サラリーマン作家。「気づかいLabo」主宰。広告業界の第一線で営業職として勤務するサラリーマン作家。東証一部上場企業の経営者、世界的企業のCEO、政治家、医師、弁護士、大物俳優・女優、クリエイター……など、総勢3500名を超える「鬼のように気をつかう」クライアントと仕事をともにし、その過程で気づかいやダンドリといった対人スキルを磨く。その結果、「業界平均3割で上々」と言われる競合プレゼンにおいて、勝率は7割超をキープ。近年では口コミでクライアントから「直接指名」で仕事を獲得するようになる。
そうした経験を通し、「そつなく気をつかい、うまいことやっていく人」と、「気はやさしいのに、よかれと思ったことが裏目に出る人」には決定的な共通点があることを実感。「空気を読む」「あうんの呼吸」といった概念を、極めて具体的なアクションに起こし、紹介する活動を開始。プライベートレッスンでは「コミュニケーションが苦手だった人が無理なく人と話せるようになる」「新卒の大学生が飛び込み営業のエースになる」など、実績を残している。2019年4月より国内最大級のメルマガ「まぐまぐ」からオファーを受け、より突っ込んだ内容の気づかいメルマガも配信。

「教えてもらったお店に行ってきました」が損する理由とは?

「美味しいパスタのお店に連れて行ってもらった」「仕事に役立つ本を教えてもらった」「子どもの成績をぐんと上げてくれる学習塾を紹介してもらった」など、日常で嬉しいを紹介してもらえる場面があります。

たとえば、これはいいな、また来たい! という素敵なお店に出会い、また別の機会に利用するとします。
そのとき、そのお店を紹介してくれた人に「事前」に連絡をしているでしょうか。

「この前、教えてもらったお店に行ってきたんですよ」と、事後報告する人が多いかもしれません。ですが、これは損につながります。人間には心証というものがあります。人の顔を立てるには、順番が重要です。

「行ってきました」の事後報告よりも、「このお店、今度使っていいですか?」と事前に聞いておいたほうが相手は嬉しくなるものです。

「使ってもいいですか?」と事前に確認した上で、お店に行き、「教えてもらったお店に行ってきました」と報告するのが、ベストな気づかいです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

おすすめの本を教えてもらったら、その場で行動する

ではお店ではなく、「本」「映画」「音楽」「日用品」などのパターンはどうでしょうか。「いいですね、今度買います!」など、「今度」と言うのは損する気づかいです。おすすめしてもらったら、その瞬間にすぐ! これが鉄則です。

たとえば居酒屋で飲んでいるとき、先輩から「この本は勉強になるよ」と言われたとします。そんなとき、その場でスマホを取り出し、ネットで「即買い」したり調べたりアクションをおこすと良いと私は考えます。音楽を紹介されたら、まずはウェブで検索してみるなどです。

このように、コミュニケーションはスピードが大切です。もちろん、怪しい商材や何万円もするような商品だったら別ですが、日用品の範疇であれば、即行動が信頼につながります。「○○します」と約束したのなら、どんな小さなことでも即実行することが、信頼を強くしていくのです。

反対に、「あとで買います」と口だけで行動がともなわない人は、信頼を失います。誰からも情報を教えてもらえなくなります。損する人と、得する人の大きなポイントだと思います。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「その後の結果」を後日報告する

さて、ではおすすめしてもらったものを実際に試したらどうですればいいでしょうか。

ここで得するのは、「結果を後日報告する人」です。

・「仕事に役立つ本」 ⇒ 「ばっちりプレゼンできて、上司に褒められました」

・「産地直送の野菜」 ⇒ 「野菜嫌いの子供が夢中になって食べました」

・「美味しい店」 ⇒ 「両親を連れていったら感動されました」

などと感想や結果を伝えることで、信頼関係はより強いものになります。

なお、この結果報告も次のようなコツを加えると効果的になると考えます。

 

ポイント(1) 第三者を登場させる

「上司」「子ども」「両親」など、自分以外の第三者がどのように反応していたかを伝えると、よりリアルな感想を伝えることができます。

 

ポイント(2) 体験したからこそ得られた情報を入れる

たとえばカルボナーラの美味しい店を教えてもらったときに「カルボナーラはもちろんですが、日替わりナポリタンも気になりました」などと、体験したからこそ得られる情報を混ぜると、きちんと見ている感が出て、もっと教えてあげたいと思われるかもしれません。

 

ポイント(3) 感謝で締めくくる

感想や結果を報告した際は、必ず「〇〇な情報を教えていただき、ありがとうございます」と締めくくってください。「ありがとう」は良い雰囲気にさせる魔法の言葉だと思います。ささいなことでも、ぜひ口に出していくことが大事です。

情報はもらいっぱなしではいけません。ぜひフィードバックをし、相手を安心させてあげましょう。それが素敵な人間関係を築くコツだと私は思います。

チェックポイント

☑ 「使ってもいいですか?」と事前に聞く

☑ その場で購入する

☑ その後の結果を報告する

☑ 「ありがとう」で締めくくる

まとめ

気づかいに才能は必要ありません。「損する」地雷を避け、「得する」ほうだけを実践していけば、だんだんと、そして自然と、「あっ、この場合は、こうしておいたほうがいいかな……?」という感覚が、磨かれていくのです。乗れなかった自転車に、急に乗れるようになる。そんな感覚が必ず訪れます。気づかいは、そんなに難しいことではありません。そして、気づかいがうまくいくと、人生こんなに楽しいことはない!あなたにも、そんな心境になってほしいなぁと思い、ビジネスの気づかいからプライベートの気づかいまで、幅広く使える気づかいの方法を「損する気づかい 得する気づかい」に凝縮しました。あなたの人生に幸あれ! バラ色の日々が訪れることを祈りながら、よろしければ、本書をご活用ください。

著者:八嶋まなぶ

『損する気づかい 得する気づかい』


出版社: ダイヤモンド社

PC_goodpoint_banner2

Pagetop