「損する気づかい」と「得する気づかい」の違いとは?

デジタル時代だからこそ、デジタルでは割り切れないアナログの「気づかい」に悩まされる人もいるのではないでしょうか。自分ではよかれと思って行動したのに、裏目に出てしまい、恥をかいたり、かかせたり。それだけにとどまらず、相手の期待を裏切り、信頼を失ったなんて経験をした方もいるのではないでしょうか。悲しいですが、自分の気づかいが、必ずしも相手に喜ばれるわけではありませんよね。そこで2回に渡り、『損する気づかい 得する気づかい』(ダイヤモンド社刊)の著者八嶋まなぶさんに、損しないための気づかいの極意を教えてもらいました。

©ひらのんさ

プロフィール

八嶋まなぶ(やしま・まなぶ)

サラリーマン作家。「気づかいLabo」主宰。

広告業界の第一線で営業職として勤務するサラリーマン作家。東証一部上場企業の経営者、世界企業のCEO、政治家、医師、弁護士、大物俳優・女優、クリエイター……などのクライアントと仕事をともにし、その過程で気づかいやダンドリといった対人スキルを磨く。その結果、「業界平均3割で上々」と言われる競合プレゼンにおいて、勝率は7割超をキープ。近年では口コミでクライアントから「直接指名」で仕事を獲得するようになる。そうした経験を通し、「そつなく気をつかい、うまいことやっていく人」と、「気はやさしいのに、よかれと思ったことが裏目に出る人」には決定的な共通点があることを実感。「空気を読む」「あうんの呼吸」といった概念を、極めて具体的なアクションに起こし、紹介する活動を開始。プライベートレッスンでは「コミュニケーションが苦手だった人が無理なく人と話せるようになる」「新卒の大学生が飛び込み営業のエースになる」など、実績を残している。

気づかいには「損しない型」が存在する

気づかい……。それは、時に誤解されることも、間違えることもある難しいスキルです。実際、こんな例があります。

・友人の背中についていた糸くずを引っ張って、服を破いてしまった

・接待の場。ビールを早く配ろうと店員さんが持ってきたお盆の上のジョッキを取ったら、店員さんのバランスが崩れ、お客様にビールの滝を浴びせてしまった

・お客様にコーヒーをお出したら「コーヒーが苦手なのでお茶をください」と言われた

・友人とドライブ中。素敵な景色を教えてあげたくて、「あれすごいよ」と何度も言ったら「運転中だからよそ見できない」とキレられた

・通勤ラッシュのエレベーターの中。上司を見つけたので自分から挨拶しようと思い声をかけたら、なぜか「お母さん」と言葉が出て、上司と一緒にまわりから失笑された

はい、察しのいい方はおわかりかもしれません。すべて私の実体験です。

自分では一生懸命、相手を気づかおうとしていたのですが、なぜかいつも、裏目の結果が出ていました。

せっかく勇気を出して気をつかったのに、結果「気づかい損」。そんな経験を、何年も何年も繰り返していたのです。なぜか? 今なら、断言できます。それは、「正しいやり方」をまったく学ばないままに、自己流の気づかいをしようとしていたからなのです。

ここでいう「正しいやり方」とは、「まわりが望む気づかいの型」という意味に置き換えられます。気づかいは、相手を慮ることといいますが、実はそこには一定の法則、望まれる型があるのです。自分が思う気づかいと、まわりが思う気づかいに「ズレ」があると、どれだけ努力をしたとしても、まったく認めてもらえないのです。私は、そのことを知りませんでした。

一方、自然に人を気づかうことができ、ソツなくうまいことをやっている人がいます。嫌味なくするするっと人の懐に入っていき、結果的に気づかいで得をしている人。世間では「要領がいい」と言われるような人たちです。私は、そんな人がうらやましくてたまりませんでした。ではいったい、その差はどこにあるのでしょうか?

『損する気づかい 得する気づかい』の文中では、その差をハッキリわかりやすく、解説しました。

気づかいが本当にまったくできなかった私が、広告会社の仕事を通じ、会社の社長さんや政治家の方々、医者や弁護士などの専門家、はたまた大物芸能人や世界的アーティストといった、人たちと接して(いろいろ)怒られながら、20年以上気づかいを研究して発見した「気づかいのコツ」の集大成です。

「あうんの呼吸」や「場の空気を読む」など、あいまいな概念で説明されがちな気づかいを、誰でもマネできるくらいわかりやすく、さまざまなシチュエーションに当てはめていきます。ちなみに私自身の実感として、「得する気づかい」にどれくらい効果があるかというと、人付き合いで困ることはなくなったのはもちろん、仕事が非常にスムーズになり、最近では自分で営業しなくてもクライアントさんから指名をいただくようになっています。……気づかいを覚えていくことで、結果的にはとってもラクに仕事ができているのです。

私の結論から言えば、気づかいに才能は必要ありません。「損する」地雷を避け、「得する」型だけを実践していけば、だんだんと、そして自然と、「あっ、この場合は、こうしておいたほうがいいかな……?」という感覚が、磨かれていくのです。ではさっそく「損しない気づかい」の一部を紹介していきましょう。

あくまで私がこれまで体験した中での「型」ですので、すべての方、すべての場面に当てはまるわけではありませんが、参考にご覧ください。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

初対面の気づかい:損する人は、「変わったお名前ですね」と言う 得する人は、「なんとお読みすればよろしいですか」と聞く

©ひらのんさ

名前は世界で一番大切な「アイデンティティー」

「何を話せは良いかな」「怖い人だったらどうしよう」

初対面は緊張するものです。仕事をしていると、名刺交換をする場面が出てくると思います。そのとき、相手の名前が難しい、見慣れないものだった、という場合どうするでしょうか。

一般的に「名刺交換は相手との接点を探す場面」と言いますから、ひと言あったほうがよいだろうと、

「へぇ〜、……変わったお名前ですね!」

などと、珍しい苗字だと言ってしまうこともあるかもしれませんが、「変わった名前」という言い回しは「損」をします。

そもそも名前とは、大切なアイデンティティーです。だから、「変わった」などと誤解を招くような表現はせず、あたりまえのことですが丁寧に接するのが「得」する気づかいです。フリガナがなければ、「何とお読みすればよろしいですか?」と聞くようにしましょう。一方、名字が読める、フリガナがある、のであれば以下が基本のステップです。

(1)名刺をいただいたら「ゆっくりと声に出して」名前を読み上げる。

(2)「素敵なお名前ですね」と言う。

(3)にこりと微笑みながら相手の顔を2秒見つめる。

相手は自分の名前を大切に扱ってくれたと思い、ちょっと嬉しく感じるかもしれません。また、声に出して読みあげ、かつ相手の顔を見つめることで名前と顔をすぐに覚えることもできます。

名前から話題を広げる3つの質問

さて、基本の型はお伝えしました。でも、「相手の名前が特に珍しくはなかった」「そもそも名刺交換ではないあいさつ」という場合もあるでしょう。だからといって名前にふれないのは、非常にもったいないと私は考えます。読み方を確認する以外にも、「名前を使った話題の広げ方」がありますので、ぜひシチュエーションに合わせて使ってみてください。

(1)「お名前の由来はなんですか?」

下の名前には何らかの意味がこもっていることが多いです。「お名前の由来はなんですか?」とエピソードを聞き、「ご両親の想い(センス)、素敵ですね」などと返せばグッといいスタートを切れます。

(2)「ご出身はどちらですか?」

珍しい苗字の方だったら、「ご出身はどちらですか?」と尋ねてみましょう。相手の出身地の話題はもちろん、「実は先祖が神官の仕事をしていたようで」など、プライベートな情報を教えてもらうことができ、より深い交流が可能となります。

(3)「どんな漢字を書くのですか?」

口頭で名前を聞いた時に使いたいのがこの方法です。漢字の書き方を尋ねるだけで、「きちんと相手の名前を覚えたい」という前向きなニュアンスが伝えられます。名前の漢字を聞いたら「素敵なお名前ですね」「イメージにぴったりですね」などと、あいづちを打つのも効果的です。また相手が外国人だった場合も同じで、「どのようなスペルですか?」と聞きます。

そもそもですが、初対面で相手のアイデンティティーに深く関わる話ができるのは、名前だからです。ここを「ボーナスチャンス」と捉えられると、いいスタートダッシュを切ることができます。

名刺交換での「失点」を防ぐポイント

名刺交換をする際は、その所作も大切です。自分の名刺を「相手の名刺より下」に差し出すことを意識しましょう。自然とこの所作ができると「礼儀正しさ」を伝えることができます。

ちなみにですが、私は職業柄たくさんの会社・立場の方にお会いするのですが、私流の「損しない名刺の作法」があるので簡単に紹介しておきましょう。

・しわや汚れのない名刺を常時30枚ほど持っておく

・名刺を渡すときは、訪問者(目下)から歩み寄り、目上の方に差し出す

・挨拶はテーブルの横に回り込んでおこなう

・名刺を受け取るときは、相手よりも「あと」に「両手」で受け取る

・その際、相手の会社名や名前を指で隠さないようにする

・受け取った名刺は座席順に並べ、もっとも上役の方の名刺を自分の名刺入れに乗せる

このマナーを基本としておくと、たとえどんな人が相手でも、少なくともマイナス評価を受けることはありません。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

まとめ

気づかいに才能は必要ありません。「損する」地雷を避け、「得する」ほうだけを実践していけば、だんだんと、そして自然と、「あっ、この場合は、こうしておいたほうがいいかな……?」という感覚が、磨かれていくのです。乗れなかった自転車に、急に乗れるようになる。そんな感覚が必ず訪れます。気づかいは、そんなに難しいことではありません。そして、気づかいがうまくいくと、人生こんなに楽しいことはない! あなたにも、そんな心境になってほしいなぁと思い、ビジネスの気づかいからプライベートの気づかいまで、幅広く使える気づかいの方法を「損する気づかい 得する気づかい」に凝縮しました。あなたの人生に幸あれ! バラ色の日々が訪れることを祈りながら、よろしければ、本書をご活用ください。

著者:八嶋まなぶ

『損する気づかい 得する気づかい』


出版社: ダイヤモンド社

PC_goodpoint_banner2

Pagetop