自分の“権限”ばかりに気をとられている人に「成功」はない――ドラッカーからの伝言

『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社、小学館文庫)』『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」(日本経済新聞出版社)』等のベストセラー著者である俣野成敏さんに、P・F・ドラッカーの名言を解説いただくコーナー。第19回の今回は、「『努力』以上に合わせるべき焦点」についてお送りいたします。

【P・F・ドラッカーについて】

ピーター・F・ドラッカー(1909〜2005)は、オーストリア出身の著名な経営学者。激動のヨーロッパで古い価値観・社会が崩壊していくのを目撃。ユダヤ人の血を引いていたドラッカーはナチスの台頭に危険を感じて渡米、ニューヨーク大学の教授などを経て、執筆と教育、コンサルティング活動等に従事する。

ドラッカーが深い関心を寄せていたのは、社会において企業が果たす役割についてであり、生涯にわたって、組織内で人をよりよく活かす方法について研究、思考し続けた。「マネジメントの父」と呼ばれ、GE社のジャック・ウェルチ氏やP&G社のアラン・ラフリー氏など、ドラッカーを師と仰ぐ世界的な経営者は数多い。

f:id:fujimine:20170929125836j:plain

こんにちは。俣野成敏です。

著名な経営学者であるP・F・ドラッカー氏の言葉を「私なりの解釈を付けて読み解いていく」というこのコーナー。

世界中に支持者を持つ一方で、難解と言われることも多いドラッカー氏ですが、残された著書を紐解くことによって、長年にわたり世界的企業の第一線で指導を続けた氏の真髄に触れることができます。これを機会にぜひ氏に親しんでいただき、氏の英知をご自身の仕事に取り入れていただくきっかけとなりましたら幸いです。

本日は、下記の名言について解説いたします。

【本日の名言】

「ほとんどの人が下に向かって焦点を合わせる。成果ではなく努力に焦点を合わせる。組織や上司が自分にしてくれるべきことを気にする。そして何よりも、自らがもつべき権限を気にする。その結果、本当の成果をあげられない」

(P・F・ドラッカー『経営者の条件』)

ドラッカー氏の言葉によれば、組織の中で仕事をしている大多数の人が注意を向けているのが「努力」「組織が自分にしてくれること」「権限」の3つだと言います。

氏は、この3つは「下向きの焦点」だと言っていますが、一体どういう意味なのでしょうか?

あなたは仕事の焦点を自分に合わせていないか?

実は、これは「どちらが上でどちらが下」ということを言いたいのではなく、努力を否定しているワケでもありません。ただ「努力すること自体を目標にしてしまうと、出せる成果も出せなくなる」と氏は言っています。

たとえば100の能力のある人が、80や100を目標にしていては、いつまで経ってもそれ以上の実力がつきません。なぜなら「今の自分が持っている力を基準に目標を設定している」からです。それではブレイクスルーには至りません。ブレイクスルーを起こすためには、目標を“自分の外”に置くことがカギとなってきます。ここの場合で言うと、「組織の成果」です。氏はこのように述べています。

「手元の仕事から顔を上げ目標に目を向ける。組織の成果に影響を与える貢献は何かを問う。そして責任を中心に据える」(『経営者の条件』)

8,568通り、あなたはどのタイプ?

ドラッカーが挙げた3つの焦点の意味

続いて2番目の焦点について説明しましょう。

「組織が自分にしてくれること」というのは、主に自分が組織内で得られる「権利」のことを指しています。元来、権利とは義務を果たした結果、与えられるものです。ということは「今、どれくらいの権利がもらえるのか」を気にしている人は、逆に言うと「それ以上のものを求めていない」ということになります。より大きなものを得たいと思ったら、先にそれだけの義務を果たさなくてはなりません。

3番目の「権限」とは、「自分の仕事や責任の範囲」のことです。これに注意を向けていると、「そこからはみ出ないようにしている」ことになってしまいます。「これは私の仕事じゃない」「この業務は頼まれていないから、他の誰かがやるだろう」といったように、です。

要は、ドラッカー氏が挙げた3つの焦点とは、いずれも「今の自分のテリトリー内のことに目を向けている」表れなのです。

実際、人が客観的にものごとを見られるようになるのは容易なことではありません。そのために用意された装置の一つが“組織”です。氏はこのように書いています。

「組織とは(人が)個としての生身の人間の限界を乗り越える手段である」(『経営者の条件』)

8,568通り、あなたはどのタイプ?

できない理由のほとんどの原因は「自分」

私たちは普段、「大きな力を持っていないと、組織に影響力を与えられない」と思っています。しかしそれは、思い込みに過ぎません。

『経営者の条件』の中に、このような話が出てきます。アメリカのある病院に、ブライアン看護師という古参の看護師がいました。特に優れた看護師でもなく、看護師長を務めたこともない、ごく普通の人でした。

ところが彼女は、会議で新しいことが決まりそうになると、決まって「それは患者さんにとって一番よいことでしょうか?」と聞くことを習慣にしていました。会議で彼女がこの問いを投げかける度に議論がやり直しとなり、代わりにまったく新しい解決策が提案されました。こうして数年後には、病院内に「ブライアン看護師の原則」というものができあがったということです。

多くの場合、自分の行動を阻害しているのは自分自身です。「私には権限がない」「能力がない」「予算がない」「人がいない」等々、「自分にはない・できない」という気持ちが自分の行く手を阻んでいるのです。

権限とは本来、「他人のために使うもの」

f:id:fujimine:20170929130319j:plain

組織とて、もちろん完璧ではありません。けれど、たいていの解決策は世の中に存在しています。解決のために必要とされる権限や人事権、予算などを、必ずしも自分が持っている必要はありません。たとえ自分になかったとしても、代わりに組織の中でそれを持っている人を動かせばいいのです。

人は目標を高く設定しないと、だんだん視野が狭くなっていきます。そうならないためには、自分の意識を外側に向け、自分が使える資源(リソース)に目を転じることが大切です。もともと、会社に用意されているブランド、商品、設備、ノウハウなど、すべてあなたが使っていいものです。もちろん、上司も例外ではありません。こうした資源は、組織の問題を解決し、社会により多くの価値を提供するために用意されたものに他なりません。

本来、権限とは他人のために使うものです。権限は、それを使って自分以外の人を輝かせ、ともに新たな価値を創造するための1つの手段に過ぎないのです。

俣野成敏(またの・なるとし)

大学卒業後、シチズン時計(株)入社。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。31歳でアウトレット流通を社内起業。年商14億円企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社)『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)のシリーズが共に12万部を超えるベストセラーに。近著では『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』が13刷となっている。著作累計は35万部超。2012年に独立後は、ビジネスオーナーや投資家としての活動の傍ら、私塾『プロ研』を創設。マネースクール等を主宰する。メディア掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿している。『まぐまぐ大賞2016』で1位(MONEY VOICE賞)を受賞。一般社団法人日本IFP協会金融教育顧問。

俣野成敏 公式サイト

PC_goodpoint_banner2

Pagetop