『頑張らない英語』シリーズ(あさ出版)や『英語を「続ける」技術』(かんき出版)など数々の英語学習に関する著書を出されている西澤ロイさん。英語の“お医者さん”として、英語学習の改善指導なども行っている西澤さんに「正しい英語学習の方法」についてお話しいただくこのコーナー。第5回目の今回は「英語リスニングの正しいやり方」についてです。
英語のCDを聞き流していたら上達はできるのでしょうか? 日本人にとっての「鬼門」と言っても過言ではない英語のリスニングについて、言語学や脳科学を活用した正しい聴き方をお伝えします。
どうして日本人は英語のリスニングが苦手なのか?
「私は英語のリスニングが得意です」という日本人の方は、帰国子女でもない限りあまりいないのではないでしょうか。英語の早いスピードについていけなかったり、知らない話題になるとさっぱり分からなくなったり…。特に、ナチュラルスピードのネイティブ英語になってしまうとお手上げになってしまう人がたくさんいるはずです。
英語のリスニングで苦労してしまうのは、残念ながら、日本語で育った人の宿命だと言えるでしょう。私たちは本来、赤ん坊の時には、全ての言語音が聞き取れる力を持っていたのです。しかし、成長するにしたがって、脳が日本語の音声に最適化をします。日本語には存在しない、つまり聞こえてこない音を聞き取れる必要はないですから、例えばRやLなどの区別ができなくなってしまうのです。
「日本語と英語では周波数が違う」という話を聞いたことがある人もいるかもしれません。端的に言って、英語は日本語よりも「音が多い」言語です。例えば母音は、日本語には5つ(あ・い・う・え・お)しかありませんが、英語にはその倍以上が存在します。また、「子音が連続すること」も頻繁に起こります。
日本語で「トライアングル」と言う場合と、英語で「triangle」と発音する場合の音の違いを図示すると以下のようになります。単なるイメージ図ではありますが、音の構造がかなり違うことが見て取れるはずです。
これが、日本人が英語のリスニングで苦労する原因であり、構造的な、根深い問題だと言えます。日本語脳を獲得している私たちの耳に、英語音が飛び込んでくるようになるためには、音に対する意識を根本的に変える必要があるのです。
「聞き流す」「たくさん聞く」のでは上達しない?
しかし多くの方が、英語の音声を「聞き流す」、もしくは「たくさん聞く」という形でリスニングしているのではないでしょうか。残念ながらそれでは、大幅なリスニング力のアップは望めません。
まず、聞き流すことの何がいけないのでしょうか? 先ほど言いましたように、日本語環境で育ってしまったことにより、英語音は私たちの耳に入りづらくなってしまっています。日本語に存在しない音(より正確に言えば、自分で発音できない音)を聞き流した場合には、脳が「雑音」として処理してしまうことが分かっています。特に初心者の方は、せっかく英語学習をしているつもりが、雑音を聞いていることになってしまうのでご注意ください。
また、「とにかくたくさん聞きなさい(多聴)」「たくさんリスニングをして、耳を慣らしなさい」というアドバイスも目にします。もちろん、たくさん聞くに越したことはありませんが、それだけではダメなのです。
例えば、リスニングしている英語音声の2割程度しか理解できないとしましょう。それを喩えるならば、目の粗いザルを使っていることにより、8割が漏れていってしまい、2割しか残らないようなものなのです。
たくさんリスニングを繰り返すことによって、経験値が高まり、聞き取れる割合が2~3割程度に増えることもあるかもしれません。でもそれは、ものすごい量の努力を伴います。
聞き取れない原因、そしてそれが構造的な問題であることが既に分かっているのですから、ザルの性能をUPさせるような「耳のトレーニング」を行なう方がよっぽど効率的なのです。
耳のトレーニングを行なった結果として例えば、5割ほど聞き取れるようになったとします。それだけで英語の理解度、および学習効率が2.5倍になるのですから。
英語が聞き取れる耳の作り方
では、効率的に耳を鍛えて、リスニング力をUPさせるためには何が必要なのでしょうか? 3つのポイントをお伝えします。
1.発音トレーニング
まずは、日本語に存在しない音を聞き取れるようになるために、発音のトレーニングを行ないましょう。自分で発音できない音は、捉えどころがありませんので、なかなか聞き取れるようにもならないのです。
今まで、英語の発音をきちんと教わったことがないという人も多いかもしれません。しかし、発音をやらない人は、リスニングも永遠にできるようになりません。発音に関する本はたくさん発売されていますので、まずはそこから始めてください。また、自己流の発音がクセになってしまわないように、誰か先生を見つけて、直接学ぶことも重要ですよ。
2.音の変化に対応する
英語では、「音がつながる」「音が落ちる」などの変化をします。例えば「It is…」を「イット・イズ…」、「at that time」を「アット・ザット・タイム」などと発音するネイティブは一人もいません。「イティズ…」のようにつながったり、「アッ・ザッ・タイム」のように飲み込んだりするのが自然なのです。
ちなみに、リスニングに関する書籍には、このような音の変化ルールばかりを紹介するものが少なくありません。大切なポイントではありますが、これ“だけ”ではあまり結果は出ません。3つのポイントを“全て”押さえなければ、大きな効果は期待できません。
3.意味を分かろうとしない
絶対にやってはいけないのは、「何を言っているのかを理解しよう」として聞く、つまり「意味を考える」こと――。
日本語の場合には、人の話を聞く時には、意味を考えながら聞いているでしょうし、当然ながらそれで全く問題はありません。なぜならそれは、「日本語が聞き取れる耳」を既に持っているからです。
しかし、「英語を聞き取れる耳」がまだできていない状態では、意味を考えながら聞いてはいけません。その理由は、耳のトレーニングに一切ならなくなってしまうからです。高い確率で「意味を推測する」トレーニングになってしまうでしょう。
英語が聞き取れる耳を作るためには、音だけに意識を向け、集中してリスニングすることが欠かせません。それ以外のことを考えてしまうと、音への意識がおろそかになり、結局、耳のトレーニングにならないのです。ぜひ音だけに意識を向け、音だけに集中してリスニングを行なってください。
なお、多くの方が、意味などを考えてしまうことがクセになっています。だから、「音だけに意識を向ける」という意味が分からなかったり、なかなかできなかったりするでしょう。
その場合には、クセを取り除くトレーニングから始める必要があります。これはきちんとした指導の下でないとなかなか行えませんし、そういう指導を正しく行なってくれる先生も多くはありません。
おすすめの方法「確認リスニング」
独学でできる効率的なリスニングのやり方をご紹介します。まず、大前提として、答えとなるスクリプト(英文テキスト)が付属している音声を使ってください。答えがきちんと分からないと、効率的なトレーニングは行えませんから。
音声の長さは20~30秒程度あれば十分です。まずはその英語音声を真剣に聴いてください。意味を考えないようにして、音だけと向き合うことを意識しましょう。3~5回くらい、通して聴いてみましょう。
真剣に何度かリスニングをしても、聞き取れない箇所があるものです。5回聞いても分からないものは、それ以上聞いても結局分かりません。
ですから次に、スクリプトを確認します。そして、聞こえてきていた音声が、実際に何を言っていたのかを確認してください。
なおここで、目で見る英文と、耳から聞こえてくる音声とが一致することが重要です。もし一致しない箇所や、分からない箇所があれば、先生や英語のできる人などにしっかりと確認し、一致させるようにしてください。
その後また、その音声を何度も何度も聴いてください。なおこのときには、スクリプトを見てはいけません。何も見ずに、そして意味も考えずに再び、音だけと向き合うのです。
こうやって真剣に向き合ってみると、「今までの聞き方はいい加減なものだった…」と思えるかもしれません。逆に、「このくらい真剣に聴かないと、耳のトレーニングにはならないんだ」と実感するかもしれません。
せっかくリスニングをするのですから、英語を聞き流すことなく、ぜひ真剣に行なってください。日本人に必要なのは耳のトレーニングなのです。「今まで分からなかった英語が聞き取れるようになった!」「英語が耳から飛び込んでくるようになった!」というご報告がいただけることを楽しみにしています。
西澤ロイ(にしざわ・ろい)
イングリッシュドクター
英語の“お医者さん”として、英語に対する誤った思い込みや英語嫌いを治療し、心理面のケアや、学習体質の改善指導を行なっている。
TOEIC満点(990点)、英検4級。
獨協大学英語学科で学んだ言語学に、脳科学や心理学も取り入れ、英語流の「発想」や「考え方」を研究、実践することで、大人だからこそ上達する独自のメソッドを確立する。
正しいリスニング方法が身につくトレーニング教材「リアル・リスニング」は、TOEICで400点台から990点の満点者までが上達した実績を持つ。
ベストセラーとなっている『頑張らない英語』シリーズ(あさ出版)他、著書多数。