
|
![]() ![]() |
|||||
デジタル路線を突き進め!
理系×道具たち/理系の人々 |
||||||
あけましておめでとうございます。「理系の人々」の七回目です。今回は、理系の人たちが大好きなデジタルガジェットのお話。みなさんにも、心当たりがありませんか?
(総研スタッフ/タニー只野 イラスト/よしたに)作成日:10.01.12
|

理系の人々(181) 理系と道具たち(1)





よしたにです。
最近のちっちゃいものは高性能でいいですよね。昔はなんでもかんでもGPSだのワンセグだの乗せるのは嫌だったんですが、二つ三つ持ち歩くようになると電池の持ち具合もそれぞれ違ってきますので、オマケはあるだけうれしいと思うようになりました。ワンチップのせるだけなら重さも値段も大きくは変わりませんしね。
実際使うようになるとさらに活用したくなるもの。精度なんかも気になってきて、そうなると専用機……という流れ。でも「オマケ」でついてきたものと違って、専用機となると使わないのが勿体なくなり……。
結局、「買ったものを使う」ための行動が多くなります。いや、楽しんでやっているので本末転倒ではないのです。大丈夫なのです。
日本の需要を支えているのはきっと、こういった理系の無駄な支出ではないかと思ったりもします。


理系の人々(182) 理系と道具たち(2)





理系は割と趣味人が多いです。
仕事はデジタル機器を使うことが多いので、非デジタル路線を突き進む人、デジタル路線を突き進む人、その両方に突き進む業の深い人と、さまざまな人に分類されます。
僕の場合は、家にいるときはパソコンの前で趣味のすべてが可能なように配置しておりますので、その気になれば何日間でも籠もることができます。
できないのは人との会話くらい。ぜんぜん寂しくはないです。
ぜんぜん寂しくはないんです。


![]() |
2001年、理工学部情報科学科を卒業。IT企業に入社しシステムエンジニアとして勤務する傍ら、漫画で綴った自身の生活を個人サイトで公開。2007年3月には、過去の作品をまとめたコミックエッセイ『ぼく、オタリーマン。』を出版し、シリーズの売上げは100万部を超える。また、Tech総研が運営するYahoo!オフィシャルブログ「エンジニア★流星群」で連載していた『理系の人々』は、2008年10月に書籍化。こちらも18万部を売り上げ、「理系ブーム」を盛り上げている。 |


このレポートの連載バックナンバー
SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」
昼はSE、夜は漫画家として二足のわらじ生活を送るよしたにが、愛すべき理系の生態を漫画で綴ります。「あるある」と思ってしまったあなた、さては理系ですね……

このレポートを読んだあなたにオススメします
SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」
いつでも当事者気分、エンジニアだもの/理系の人々
自分には関係なかったとしても、普段目にする事柄について、つい確認してみたり、物申したくなったりすることはありませんか?…

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」
長く使うものにはこだわりたい!/理系の人々

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」
専門ハイテク機械にはときめきを隠せない/理系の人々

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」
理系が行き着くところはデジタル化?/理系の人々
気がつくと、増えてしまっている色んなモノ。これらを全てデータ化できたら、部屋もすっきりするのになぁ!――毎度おなじみ「理系の人々…

僕たち私たちの転職忍者の術★31
バレないようにコッソリ転職活動したいでござる の巻
在籍中に転職活動をする場合、今の会社にバレないようこっそり慎重に進めたいもの。ときには家族や友人にも内緒で活動したいケ…

あなたのメッセージがTech総研に載るかも
