この仕事は自分に合わない気がするので辞めたい…こんな自分は甘いですか?【シゴト悩み相談室】

キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩みを、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます!今回は、仕事が合わないから辞めたいけれど、周囲に甘いと言われ悩んでいる24歳男性からのお悩みです。

曽和さんメインカット
曽和利光さん
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)など著書多数。最新刊『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)も好評。

「合う仕事」を探すため辞める決意をしたのに「甘い」と言われるのはなぜ?

 

<相談内容>
CASE43:「“合わない”仕事を辞めたいと考えるのは甘え?」(24歳・ネット関連会社勤務)

ネット関連会社に新卒で入社し、ネットサービスの営業職に就いて2年目です。今の仕事が嫌いというわけではありませんが、もっと自分に合う仕事が他にあるような気がしています。とりあえず今の仕事は辞め、自分に合った仕事を探したいと思っていますが、周りに「甘い」と言われて悩んでいます。

就活時、自己分析に真剣に取り組まず、今の会社・仕事は何となく選びました。悪い環境ではありませんが、この仕事が自分に合っているとも思えません。そこで改めて、自分はどんな仕事がしたいのか、仕事で何を成し遂げたいのか、自分自身に向き合って考えたいと思っています。

やりたいことはまだ何も見えていませんが、少なくとも「今の仕事ではない」と思っている以上、仕事をしながら将来を考えるのではなくいったんリセットしてじっくり考えたいのですが、周囲の人々に「そんなことで辞めるのは甘い」と言われてしまいました。彼らの言い分は、「入社して1年半程度で合う・合わないなんてわからない。少なくとも3年は続けるべき」「何となく合わないから辞めるなんて甘えだ。また同じことを繰り返すだろうから、辞めずに今の仕事を通して将来を考えるべきだ」などです。

でも、合わないと思っている仕事をずるずる続けても得られるものはないし、「合わないなら辞める」の何が悪いのかわかりません。こんな私は、甘いのでしょうか?(営業職)

 

8,568通り、あなたはどのタイプ?

覚悟が決まっているならば、第三者に「甘い」と言われる筋合いはない

曽和さんインタビューカット

相談者がこのような相談をしてきている時点で、転職に対してまだ覚悟が決まっていないのでは?という印象を受けます。覚悟が決まっているならば、「甘い」と言われたところで、「言いたいやつには言わせておけばいい」と聞き流せるからです。

「甘い」とは、甘える対象があってこそ成り立つ言葉です。誰が「甘い」と言っているのかはわかりませんが、その人があなたの面倒をずっと見てくれるわけではありません。誰にも頼らず、自分で新しい道を模索し、自分の選択した結果を受け入れる覚悟ができているならば、他人にあれこれ言われる筋合いなんてありません。そのまま突き進んでください。

相談者は、入社2年目。「石の上にも3年」ということわざがあり、実際に周りの人にも「3年は続けろ」と言われたようですが、これは古い考えではなく、現代においても合理的な理論です。以前この連載でもお伝えしましたが、能力を身につけるには、努力を積み重ねて一定の閾値に達することが必要。閾値を超える前に努力を怠ったり、転職などで別の仕事に移ってしまったりすると、それまで培ってきた能力がどんどん衰えてしまうとされているからです。

ただ、相談者が携わっているのは、ネット関連サービスの営業とのこと。同じ営業でも、プラントの営業とかゼネコンの営業のように、1つの案件に数年~数十年かかるような営業ならば別ですが、ネットサービスであれば1つの案件のサイクルは比較的短いはず。きっと今に至るまでにいくつもの案件に携わり、PDCAを回してきたのだろうと想像します。そして、自分がこの仕事には向いてないと考える理由にもうすうす気づいているのでは?そうであれば、キャリアチェンジするのに早いも遅いもありません。すべては相談者の腹決め次第です。

 

8,568通り、あなたはどのタイプ?

できることならば、職歴に空白期間は作らないほうがいい

相談者は、いったん辞めてじっくり考えながら転職先を探したいとのことですが、できることならば在職中に次を決め、職務経歴に空白期間(ブランク)を作らないことをお勧めしたいですね。空白期間があると、人事はどうしても「いろいろ活動したけれど決まらなかったのでは?」という可能性をまず思い浮かべてしまうからです。

もちろん、そうではないことを応募書類や面接の場で説明すればわかってもらえるでしょうが、初めに思い浮かべた第一仮説を引きずってしまう可能性は残念ながらあります。本質的ではありませんが、現実的には空白期間はデメリットと言えます。

在職中の応募者に配慮し、面接を平日の夜や土日に設定する企業は多いうえ、昨今の事情に配慮してオンライン面接を実施する企業も増えています。よほど激務の職場でない限り、仕事と転職活動の両立はそう難しくないと思います。ましてや相談者は、自分に合う仕事をこれから探そうという段階。これから仕事に対する思いや希望を棚卸したり、なりたい自分の姿をじっくり考えたり…と、転職活動にある程度時間がかかると予想されます。空白期間を延ばさないためにも、ぜひ在職しながらの転職活動を前向きに検討してみてください。

ただ、「時間がかかると予想されるからこそ、転職活動に100%の力を注ぎ、真剣に将来を考えたい」という気持ちもわかります。その場合、ある程度の方向性がうっすらとでも見えてきたら、それに合致しそうな企業に幅広く応募してみましょう。1社2社ではなく、一度に10社以上応募して、自分の目でいろいろな企業を見てみましょう。比較対象が多いほうが、自分に合う・向いている仕事が洗い出しやすくなります。

前述した「空白期間のデメリット」と比較して、自分がより納得できる方法を選択してください。

 

相談者のモチベーションリソースは本当に「仕事」にあるのか?

曽和さんインタビューカット

最後に一つ…蛇足かもしれませんが念のため。
「仕事が合わないから辞める」ということですが、相談者のモチベーションリソースは本当に「仕事」にあるのでしょうか?

モチベーションリソースは、組織型(組織の社会的ステータスや金銭的な報酬など)、仕事型(仕事そのものの目的やプロセス、結果への自己評価など)、職場型(組織・上司の評価や仲間との協業など)、生活型(生活が豊かになる実感、時間のゆとりや融通など)の、大きく4つにわけられます。

相談者が「自分に合わない仕事だ」と思いつつも1年半やってこられたのは、もしかしたらモチベーションリソースは仕事型ではなく「職場型」で、上司や仲間との関係性がいいから頑張ってこられたのではないか…と思ったのです。

「満たされているもの」は、月日がたつほど空気のように当たり前の存在になり、「満たされないもの」ばかりが際立って目につくようになります。前者が相談者にとって上司や仲間であり、後者が仕事なのであれば、転職自体を再考したほうがいいかもしれません。

本来は仕事型モチベーションではないのにそれが気になり過ぎた結果、最も重視していて、かつすでに満たされているモチベーションリソースを捨てる。…もしこの仮説が合っているとするならば、退職後の相談者を待っているのは、「あの仲間たちと働けていたから自分は頑張って来られたのだ。なぜそれを手放してしまったのか」という気づきと後悔です。

後で悔やむことのないよう、どんなときにやりがい、楽しさを感じたのか今までを振り返り、自分のモチベーションリソースがどこにあるのかじっくり考えてみましょう。今の環境を手放して本当に大丈夫なのか、最後にもう一度だけ自分自身に問うてみてください。

 

アドバイスまとめ

 

腹が決まっているならば、外野の意見は関係ない。
ただ、本当にそれでいいのかどうか、
最後に自身のモチベーションリソースの
ありかを考えてみよう

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭
PC_goodpoint_banner2

Pagetop