社会人3年目に求められることは?キャリアを築くための7つの行動原則

入社3年目を迎えると、会社からの期待が大きくなり、役割も変化していきます。今後のキャリアプランを見つめ直す人も多いでしょう。そこで、入社3年目社員を対象とする企業研修を多く手がけ、「入社3年目の心得」の著書も持つ研修講師・堀田孝治さんに、企業から求められること、今やっておくべきこと、キャリアプランの立て方や自分の強みの見つけ方などについて、アドバイスをいただきました。

社会人3年目イメージ画像
Photo by Adobe Stock

社会人3年目で求められることは?

私は企業研修講師として、「入社3年目社員」を対象とした研修を依頼されることが多々あります。では、企業は3年目社員に何を求めているのか。一言で言えば「独り立ち」です。

ここまで手厚く教育・研修を施してきたが、ここで一旦「卒業」。自立して働けるようになり、後輩を指導していく役割も担ってほしい――そう考えているのです。

「独り立ち」を言い換えると、「自分でPDCAを回せる」ということです。

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(確認)→ Act(改善)

自身の目標達成や組織の改善のために必要なことを自分で考え、実践していく。誰かに作ってもらったプランを下請け的にこなすのではなく、自らプランを作っていくこと、そしてやりっぱなしではなく、ブラッシュアップし続けることが期待されるのです。

たった3分、あなたの適職は?

適職診断

社会人3年目からやっておくといいこと【7つの行動原則】

では、自身でPDCAを回せるようになるには、そしてそのレベルを高めていくにはどうすればいいのでしょうか。

私が社会人3年目の皆さんにおすすめするのは、「アプリ」だけでなく「OS」を鍛え上げることです。ここで言うアプリとは、知識・スキル・テクニックを指します。例えば、「商品知識」「その会社の事務処理の手順」「商談スキル」などです。

しかし、どんなに優れたアプリを搭載していても、それを使いこなす「OS」がまだ「勉強仕様」だったり、「作業仕様」だったりでは、「仕事」というフィールドで高い成果を発揮することはできません。

そして、気をつけてほしいのは、「アプリ」は、異動したり、転職したりした瞬間に力を失う可能性が高いのです。いくら「商品知識」や「その会社の事務処理手順」を習得しても、それは他社に転職した瞬間に無価値になってしまうのです。

実は私はそのことを、痛いほど体感した経験があります。私は、28歳で「営業部門」から「マーケティング部門」に異動になったのですが、アプリにだけ頼ってきた私は、まったく仕事ができず、休職にまで追い込まれてしまったのです。

真に仕事ができる人は、私と違って、異動や転職でつまずいたりはしません。その人たちは、「アプリ」以上に、それらを使いこなす「OS」を若手時代に鍛え上げているのです。「OS」が仕事用としてきちんと確立できていれば、どこで、何をやっても戦えるのです。

3年目で身に付けておきたい「仕事のOS」の核となる、7つの「行動原則」をご紹介しましょう。

1.価値創出

「インプット(調べる、学ぶ)」だけでなく、「アウトプット」を意識しましょう。「スキルを身に付ける」にとどまらず、「価値を出す=貢献する」ことを意識し、実践するのです。学生時代は「問題」が与えられていましたし、社会人1年目くらいまでも会社から与えられていたでしょう。しかし、「言われたことを」「誰がやっても同じように」やるだけでは、「仕事」ではなく「作業」です。これからは「自分で問題を創っていく」「自分ならではの『価値』を付加する」ことを心がけてください。

2.逆算

勉強は個人種目であり、「自分の勝ち」を考えます。一方、仕事は団体種目。「チームの勝ち」から逆算して、「チームが勝つために自分は何をすべきか」を考えます。

また、顧客を中心に「相手の立場」から逆算し、相手が求めている行動をとること、「ゴール」から逆算して段取りを行うことも重要です。

3.守破離

「守・破・離」とは、芸事や武道をはじめ、スポーツやビジネスの世界でも重視される成長のプロセスです。企画する、説得する、生産する・・・・「仕事」もスポーツと同じ「実技」ですので、「守破離」で効果的に自己を高めていきます。

「守」──師の教えや流派の型を守り、数多く反復し、体得する
「破」──他流派などの教えなども含め、独自の工夫をして、型を破る
「離」──さらに発展させ、自分の型を創り上げる

自分が今どの段階にあるのかを意識し、このステップを踏んで鍛えていきましょう。良い型を身に付けるには、「学び方を学ぶ」ことも大切です。周囲で学び方が上手な人を探し、真似てみてください。

リモートワークが増えた現在は、上司や先輩から適切なフォローを受けられる機会が減っています。

会議が終わった後、廊下を歩きながら疑問点を聞いたり、電話での会話内容を隣で聞いた上司からアドバイスを受けたりすることがしづらくなっている人も多いでしょう。だからこそ、自分から積極的にアプローチし、悩みや疑問をぶつけてください。

4.てこ入れ

てこの原理とは「少ない入力」で「大きな出力」を出すことです。仕事での努力の量が成果につながらないときなど、「てこ入れ」が必要です。

目の前に出てくる問題に対処していくやり方で時間を消費するより、問題が起きないよう対策するほうが効率的です。例えば「問い合わせメールが毎日30通くるから、一通ずつ返信する」人と、「30通も問い合わせがくるのは、ホームページがわかりにくいからなので、ホームページを改良し、問い合わせ自体を大きく減らす」人がいます。定期的に「本質的な問題」を見据え、てこ入れを図ってください。

5.両立

仕事は「両立」という行動原則が効果を発揮する種目です。「どちらか」ではなく、まずは「どれも」「AもBもCも」というアプローチをおすすめします。

例えば「品質を上げて、コストを下げる」という矛盾した課題に対し、両立させることが価値を生み出します。高度な両立の実現を目指すことで、ビジネスセンスが磨かれます。

6.同時多面的

仕事をする人の主語はさまざまです。若手は「私」ですが、視座が上がると、「事業部の業績のために」「会社を成長させるために」「この業界をより良くするために」と、主語の規模が大きくなっていきます。

仕事は「部分」だけでなく、「全体」をとらえましょう。「このスイッチを入れると、どこがどう動くか」を事前に考えてから動くのです。視座を高めて全体像やつながりを理解し、「同時多面的」な思考と行動を実践しましょう。

7.自己選択

「仕事」には、「勉強」と違って「唯一の正解」といったものはありません。逆にいえば、「全員が賛成する答え」などはほとんどなく、何を選んでも、必ずなんらかのリスクがあります。そんな「仕事という種目」での主体者は、自分の選択を、自分で引き受けられる人です。

仕事ができる人とは、「やるかやらないか」といった2択ではなく、常に「仕方(しかた)」がたくさんある人です。そして多くの選択肢から納得した「自己選択」ができる人です。選択肢を増やすためには、視野を広く、視座を高く、視点を変えて柔軟に思考することが大事です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

社会人3年目からのキャリアプランの立て方・自分の強みの見つけ方

冒頭で、社会人3年目は「自分でPDCAを回せる」ことが重要とお伝えしました。これは、仕事だけでなく「キャリア」についても同様です。どのようなキャリアを築いていくかのプランを立て、定期的に振り返ることが大切です。

私もその必要性を認識した30歳以降、年に1日有給休暇をとり、丸1日をキャリアプランの見直しに費やしました。さらに3カ月に1回、時間をとって振り返りをしていました。

では、どのようにキャリアプランを立てるか。キャリアの方向性に悩んでいるのであれば、「他人に決めてもらうのもアリ」だと、私は考えます。まだ社会人経験が浅い今、自分の目だけで自分の評価をするのはかなり危険です。

最近は転職サイトの「スカウトサービス」を利用する人も増えているようです。自分の経験・スキル・志向などを登録しておくことで、それに目を留めた企業からスカウトの声がかかる仕組みなので、自身が他社からどう見られているかを知るために活用してみるのも一つの手ではないでしょうか。

会話するビジネスパーソン_イメージ画像
Photo by Adobe Stock

私の実体験を少しご紹介します。私は18年勤務した会社で、4回の異動を経験しました。営業からスタートして実績を挙げ、念願叶ってマーケティング部に異動。しかし2年も経たないうちに挫折し、休職してしまいました。

自信をなくし、次の配属先の希望を出さず上司に委ねたところ、総務部へ異動。それまで視野になかった仕事でしたが、とても面白く、自分に合っていました。後の起業に必要とする知識も、総務部で学ぶことができたのです。

その後、自分では想定していなかった人事部への異動を命じられ、教育を担当したらさらに面白かった。結果、社員教育事業で独立起業するに至りました。

当時の上長は、私にどんな仕事が合っているかを見極めてくれたのでしょう。周囲の人は、自分以上に自分の強み、自分に向いているものを理解しているものです。第三者に聞いてみて判断するのも有効な手段といえるでしょう。

「自分の強み=好きで得意なこと」で、自然に、楽しく「価値創出」をしている

私は、この「両立」が幸せなキャリアの一つの形だと考えます。ですから、「仕事を探す」「会社を探す」こと以上に、まずは「自分の強みを把握する」ことをお勧めします。
学生時代と違って、3年の実体験がある今は、よりリアルに認識できるはずです。しかし実は、自分の強みは意外と見過ごしがちです。なぜなら、「強み」とは「自分にとっては当たり前にできていること」なので、それに本人が気付けないのです。

そこで、他者を見ていて「どうしてこんなこともできないのだろう?」とイライラしてしまうポイントに注目してください。自分が簡単にできるからこそ、他人ができないことに苛立ちを感じている可能性があります。

当たり前にこなしていることが、実は自分の宝物なのです。それを見逃さないようにしましょう。

社会人3年目は転職を考えるタイミング?

3年目で転職を考え始めた人には、最初の就職活動を振り返り、PDCAのうちの「Check(確認)」と「 Act(改善)」を検証してみることをおすすめします。

3年で辞めようと考えるような会社を、なぜ自分が選んでしまったかを考えてみるのです。ここで「自己選択」で自分の問題をきちんと振り返ることができなければ、次も同じ失敗を繰り返すかもしれません。

今の会社が合わなかったり不満を抱いていたりするわけではなく、新たにやりたいことを見つけた場合は、チャレンジしてみてもいいと思います。

この場合の企業選びでは、「この会社に入れば自分は幸せになれる」だけでなく、「自分がこの会社を幸せにする(貢献できる)」と思えるかどうかを重視していただきたいと思います。その「両立」の視点を持ってこそ、自分が一番輝ける場所を選び出せるでしょう。

そして、これまでに「価値創出をした」と語れる実績がない場合は、今が転職に適切なタイミングかどうかを慎重に考えたほうがいいかもしれません。面接では必ずその点に注目されます。まずは価値創出の実績を作ることに力を入れてはいかがでしょうか。

「仕事」を自分なりに語れるかどうかチェックしてみよう

「3年目の自分」をチェックする方法があります。例えば、出身大学にセミナー講師として招かれたと想定し、これから就活に臨む学生に向けて「勉強と仕事の違い」を1時間語れるかどうかを考えてみてください。

このテーマをどれだけ語れるかで、自分の「OS」が「勉強仕様」ではなく、「仕事仕様」になっているかがわかります。つまり、「仕事のプロフェッショナル」としての自身のレベルを測ることができるのです。

クリエイトJ株式会社 代表取締役 堀田 孝治氏

堀田孝治氏_プロフィールカット

1989年、味の素株式会社に入社。営業、マーケティング、“休職”、総務、人事、広告部マネージャーを経て2007年に独立。2年目には年間170日の研修を行う人気講師になる。現在は自身の「失敗」体験をベースに開発した「7つの行動原則」研修に注力する。著書に『入社3年目の心得』『しなくていい努力』他。

取材・文:青木典子 編集:馬場美由紀
PC_goodpoint_banner2

Pagetop