仕事のパフォーマンスUP!精神科医がお勧めする「アウトプット」術とは?

「アウトプット」という言葉をよく耳にしますが、「その意味や重要性がピンとこない」という人は多いのではないでしょうか。実は、アウトプットの真の意味を理解して実践することで、自己成長や仕事のパフォーマンスアップが期待できるのです。今回は、精神科医であり、ベストセラー 『学びを結果に変えるアウトプット大全』 (サンクチュアリ出版)の著者でもある樺沢紫苑(かばさわ しおん)さん に、効果的なアウトプットの実践方法について 話をうかがいました。

精神科医樺沢 紫苑

プロフィール

樺沢紫苑(かばさわ しおん)

精神科医、作家、映画評論家。
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。 精神医学の知識、情報の普及によるメンタル疾患の予防を目的に、Facebook 14万人、メールマガジン15万人、 Twitter 12万人、累計40万人のインターネット媒体を駆使し、精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。毎日更新のYouTube番組「精神科医・樺沢紫苑の樺ちゃんねる」(13万人)も大好評。著書に『アウトプット大全』(サンクチュアリ出版)など30冊。

ビジネスにおいて、アウトプットはなぜ重要?

アウトプットとは

アウトプットの本来の意味は「出力する」こと。対してインプットは「入力する」こと。私は、アウトプットは「話す」「書く」「行動する」、インプットは「読む」「聞く」とわかりやすく定義しています。
インプットすると脳の中の情報や知識が増え脳内世界が変わり、アウトプットすることで情報や知識が記憶として定着し自分の現実世界を変えるものだと考えています。

学校の勉強や読書など、普段の生活はインプットが中心です。「いろいろ学んでいるつもりなのに、あまり身につかない」と感じている人は、インプットばかりでアウトプットをしていないから。本を読んだら(=インプット)、その感想を人に伝える(=アウトプット)というように、インプットとアウトプットは「セットで行う」ことで自己成長につながっていくのです。

アウトプットすることで得られるもの

プレゼンする、営業する、モノをつくる、サービスを提供するなど、ビジネスの多くがアウトプットといっても過言ではありません。良い仕事とは、良いアウトプットともいえます。
評価されている人は、何らかの結果を残しています。インプットした情報や知識、準備していたことを、実際に話したり行動に移したりしてアウトプットしているから、周囲に認めてもらっているのです。

インプットした情報を繰り返しアウトプットすると、評価されて自分がいい方向に変わり、自己成長につながっていきます。自己成長すると、さらに職場での評価が上がり、大きな仕事を任されるでしょう。周囲から信頼されて人間関係が円滑になり、仕事がやりやすくなるなど、ポジティブな結果が連鎖していくはずです。

逆にアウトプットしないと、価値が生み出されず、評価もされにくくなるのです。 例えば、何十万円もの大金を支払ってセミナーに参加しても、聞くだけでは現実は何も変わりません。インプットだけでは、時間とお金を無駄遣いしているようなもの。セミナーで学んだことを実際に行動に移して、初めて価値が生まれるのです。インプットして得た“気づき”を忘れないように書き止め、To Doに落とし込んで行動することで、現実が変わっていくのです。

「インプット・アウトプット・フィードバック」、これが“成長の3ステップ”

インプットとアウトプットをセットで繰り返す重要性はすでに述べましたが、この二つを反復しているだけでは大きな成長は望みにくのです。重要なのは、反復する際に“フィードバック”を行うこと。フィードバックとは、アウトプットによって得られた結果を見直し、分析や改善を行うことです。

悪かった点を振り返るのが反省ですが、フィードバックは、悪かった点と良かった点の両方の結果について見直します。悪かった点はその原因を分析して対策を講じ、良かった点はうまくいった理由を考え、さらに良くなるよう工夫します。こうして、次の反復に生かしていくのです。うまくいかなかったことばかりに注目していると、気持ちがネガティブになるので、フィードバックではポジティブな結果にもぜひ目を向けてください。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

すぐできる!初級編から上級編まで、効果的なアウトプットの実践方法

精神科医 樺沢 紫苑

今からすぐにできる初級編

*得た情報を人に話す

使わない情報は忘れていくのが、脳の仕組みです。
アウトプットしない情報は脳が不要と判断し忘れてしまうので、重要な情報として記憶するには、インプットした情報を2週間に3回以上復習することが望ましいのです。読んだり聞いたりしたことを、繰り返し人に話したり書いたりすることで記憶され、頻繁に使うほど重要な情報として記憶に定着します。
例えば、昨日の出来事、読んだ本の感想など、自分の記憶にとどめたいことを人に伝えましょう。その際には、得た情報に自分の意見や感想を添えることが大切です。それが自分の“気づき”です。気づきを盛り込むことでアウトプットに価値が生まれます。ただし悪口は避けること。そこからは何も生まれません。

「本を読んでも、気づきを見つけるのが難しい」という人は、読みながら気になったところにアンダーラインを引くだけでもいいんです。この時点で、初歩的なアウトプットになっています。次に、「なぜ、そこにアンダーラインを引いたのか」という理由を考えます。それが“気づき”です。そして、「自分なら、その気づきをどう活用するのか」と考え、自分の体験に関連付けてアウトプットするのです。

一例を挙げると、
あるビジネス本を読みながら、アンダーラインを引いた。なぜその箇所に引いたのか理由を考えてみると、「来月に控えているプレゼンに役立つからだ」と気づく。そこで、「この本から得た知識を、次のプレゼンでこう生かしてみよう」と考える。それが自分のTo Doになり、実際の行動へと結び付いていった。
こんなイメージです。

もっと上をめざして中級編

*日記を続けて書く

日記は始めるのは簡単ですが、長続きしないのが悩みの種。
そこでお勧めしたいのが、“ポジティブ3行日記”です。これは、今日の楽しかったことを3つ思い出し、3行で綴るというもの。寝る15分ぐらい前は、記憶のゴールデンタイムと呼ばれています。そのタイミングで楽しいことを考え、書いて記憶に残すと、自己肯定感が高まりポジティブになれるので、メンタル面の好影響も期待できます。また、日記を書くと自分を観察するようになるので、自己洞察力が高まります。自分の傾向を客観的に見られるようになると、改善策を考えるフィードバックにも役立ち、仕事へも前向きに取り組むことができるでしょう。

*人に教える

人に教えることは、自己成長にとても効果的なアウトプットです。人に教えるとなると、自分の理解不十分な点がわかるので、そこを補うように準備し、さらに勉強することになります。つまり、教えることそのものがアウトプットであり、フィードバックでありインプットでもあるのです。人に教えて相手ができるようになれば素晴らしい。自分のアウトプットが、きちんと相手に伝わっている証拠です。

 

さらに極めたい人へ上級編

*ブログで発信する

ブログでの発信は、不特定多数の人に教えるのと同じです。多くの知らない人に読まれるのですから、本の感想でも「深く読み込んで、しっかり書かなくては」とプレッシャーがかかります。友達が中心のSNSに比べて、ブログはさらに多くの知らない人が対象となるので、アウトプット効果がより期待できます。

*議論する

議論が上達するには時間がかかりますが、実は話し方のうまい下手ではなく準備がすべてです。プレゼンや商談も同様です。大切なのは、テーマはすでにわかっているはずなので、議論の「流れ」をイメージし、そこで出てくる論点や質問を想定して回答を準備しておくこと。アウトプットが下手な人ほど、準備せずに本番に臨む傾向にあるようです。
お勧めなのは、Q&A集を準備する事。最低10個。30個あればひと通りカバーできますし、100個あれば完璧です。本番でそこまで必要なかったとしても、準備したことは確実に自分の蓄積となっていきます。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

まとめ

成長の手ごたえを感じられない人や頑張っているのに空回りしている人は、インプットが多くアウトプット不足に陥っているかも。インプットとアウトプットの黄金比は3対7。インプットの2倍以上 の時間を、アウトプットに費やすよう意識してみましょう。また、アウトプットの敷居をいきなり上げないこともポイント。いきなり完璧を目指すことはせずに、自分のレベルに見合ったアウトプットを心がけて。そして、インプット・アウトプット・フィードバックを継続することがとても重要です。

インタビュー・文:笠井貞子 写真:平山 諭

▶あなたの知らない自分を発見できる。無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

PC_goodpoint_banner2

Pagetop