試験問題つき!筆記試験実態リポート
CASE 1. ビジネスレター試験編 ビジネスレター試験編 CASE 4. 編集向けオリジナル知識試験編 編集者向けオリジナル知識試験編
CASE 2. 作文試験編 作文試験編 CASE 5. プログラミング試験編 プログラミング試験編
CASE 3. 技術試験を含む論述試験編 技術試験を含む論述試験編 Q & A 転職なんでも相談室 転職なんでも相談室
CASE 3. 技術試験を含む論述試験編 CASE 3. 技術試験を含む論述試験編
●出題先 半導体製造装置の設計・製造・販売会社 設計技術者向け試験
【小テスト1】
 下記の問いの中から、自分で回答しやすいものを3問選び、それについて回答(または説明)しなさい。
(1) 現在、日本はオイルショック以来の厳しい不況の中にありますが、この原因とは何だと思いますか。 また、どうであったらこの不況は避けられたと思いますか。
(2) 最近、マスメディアで「リストラ」という言葉がよく使われていますが、どういう意味ですか。 また、各企業は具体的にどのようなリストラを行っていますか。
(3) 現在「マルチメディア」という言葉が使われていますが、どのようなことか説明してください。
(4) 弊社は主に半導体の製造装置を製作しております。半導体とは何でしょうか。 特に半導体という言葉を聞き慣れていない他業種の人に説明するように書いてください。
(5) IC、またはLSIの製造工程をプロセス名を使って簡単に説明してください。
専門分野から時事問題までを出題し、その中から応募者に得意な問題を選択させるという方式の試験である。 同社は半導体などの設計装置のシステムや、機器・ユニット部品の設計を手がけている。しかし、設計といっても仕事は図面を引くだけではない。 顧客のニーズをヒアリングしたり、部品の購入や協力会社に対する部品加工の手配も行わなければならない。
問題を見ると、会社の求める人材像が浮かび上がってくる。例えば、問(4)、半導体を他業種の人に説明せよという問題。 ここで会社が見ようとしているのは、半導体についての知識だけではない。問題文の中にも「他業種の人に説明するように」とあるように、表現力も重要なポイントとなる。
この試験で合格できるのは、とくに指示がない問題についても平易な言葉で丁寧にわかりやすく説明できる人。 技術の話をわかりやすく解説する能力を持っていることは、それだけ技術的にこなれていると判断できるし、装置の開発に当たって他の技術者と意思の疎通を図り、 また、顧客と的を射た打ち合わせを行う上でも欠かせないものだからだ。専門用語を羅列した文章では、知識は認められても合格するのは難しい。
さらに、文字の丁寧さや文章の書き方からは、顧客との対応や報告書の作成を安心して任せることができるかどうかが判断される。 このように、論述式の筆記試験では、書いた内容とともにさまざまなことが見られているのである。
 
人事はココを見る
 回答のポイントは、自分なりの意見が入っているかどうかだ。 聞きかじったことを、そのまま、まとめたというのはいただけない。また設問に対して的確な回答をすることが重要である。
 中には3問選べとあるにもかかわらず、1行くらいの中途半端な回答を5問とも書く人がいるが、 これでは、いくら半導体の技術が優れていても、安心して顧客の前に出せないし、採用も難しい。
 
▲上へ

最初へ 前へ 次へ

会員登録がまだの方

会員登録(無料)

会員登録がお済みの方

「今すぐ転職」にも「いつかは転職」にも即・お役立ち!リクナビNEXTの会員限定サービスに今すぐ登録しておこう!

1転職に役立つノウハウ、年収・給与相場、有望業界などの市場動向レポートがメールで届きます

2転職活動をスムーズにする会員限定の便利な機能

・新着求人をメールでお届け

・希望の検索条件を保存

・企業とのやりとりを一元管理など

3匿名レジュメを登録しておくとあなたのスキル・経験を評価した企業からスカウトオファーが届きます

会員登録し、限定サービスを利用する

※このページへのリンクは、原則として自由です。(営利・勧誘目的やフレームつきなどの場合はリンクをお断りすることがあります)