あなたは「人間の器が大きい聞き上手さん」タイプ

傾聴力、質問力が高く対人経験豊富な人

あなたはコミュニケーション力の「聞いたことを正しく理解する力(傾聴力)」の要素が高い人。相手を正しく理解するには、その場で疑問を解決するための「質問力」も大事。つまりあなたは、この「質問力」にも長けているわけです。質問は、自らの経験が下地。特に、意見が異なる相手、嫌いな相手、感情的な相手などの話をいかに理解するか、できるかは、その人の器の大きさ次第。この要素が高いあなたは、自分の器の大きさに自信を持ってよいでしょう。

聞く力:相手の気持ちを察する力 70%

聞く力:聞いたことを正しく理解する力 100%

聞く力:尋ねられたことに適切に返答する力 70%

伝える力:相手の意欲や発言を促す力 40%

伝える力:態度や表情で気持ちを伝える力 40%

伝える力:論理的に会話を組み立てる力 40%

「コミュニケーション力」の基本要素は、左の6つ。大別すると「相手の気持ちを察する力/聞いたことを正しく理解する力/相手が尋ねたことに適切な返答ができる力」は聞く力、「相手の意欲や発言を促す力/態度や表情で気持ちを伝える力/論理的に会話を組み立てる力」は伝える力。このテストでは、あなたがコミュニケーションのベースとなる「聞く・伝える」のどちらに強いか、さらに6つの要素のどこがいちばん強いかを確認しました。

プロがアドバイス!聞き上手の活用法

言葉や態度は「伝わるもの」ではなく「伝えるもの」

「知ること(聞く力)・わかってもらうこと(伝える力)」という力は、表裏一体。例えば「話すのは苦手だが聞くのはできる」という方がいます。
「うなずくだけで休憩しているようなもんだ」という印象を持つ方もいるようですが、うなずく行為自体が、「聞いていますよ」と相手に意思を伝えるための積極的な表現活動なのです。
一方の伝える力を鍛えるには「コミュニケーションの原則は相手ありき」を意識すること。当然ながら相手は自分と違う存在ですし、経験・知識・価値観・環境などから、その人なりのフィルターができているので、受け取り方も異なって当たり前。「言葉や態度は自然に“伝わる”」と思わず、「積極的に伝えるものだ」ということを常に意識して接すると、伝える力は磨かれます。

櫻井弘氏

こんなときどうする!? 聞き上手さんのためのビジネスシーン対処法

上司にミスを報告しなくてはいけなくなった場合

書類や資料で「言葉」を補足
報告しにくい場合は、自分で別室を押さえて上司と一対一で聞いてもらえるようなお膳立ても有効。
また、いいわけや起こってしまったことの説明に時間を割かず、事後策を相談する場にするよう心がけよう。

自分が忙しいときに急な仕事を頼まれた場合

いつまで何で忙しいか明言する
自分も忙しいのについ引き受けた、自分の仕事が進まないなど、断りきれなくてストレスをためがち。あなたに必要なのは、引き受けるかどうか判断する前に、まず自分の状況をきちんと説明すること。意思表示をすることでコミュニケーションは生まれる!

他部門との「調整役」を任された場合

相手の意欲や発案を促そう
部門間のビジネス事案の調整や複雑な利害関係の収拾には、相手に好きなだけ語らせることができる聞き上手が適任。相手が自ら動くよう、意欲や発案を促す働きかけをしてみよう。それができたら、調整役ではなく「リーダー」になれる!

会員登録がまだの方

会員登録(無料)

会員登録がお済みの方

「今すぐ転職」にも「いつかは転職」にも即・お役立ち!リクナビNEXTの会員限定サービスに今すぐ登録しておこう!

1転職に役立つノウハウ、年収・給与相場、有望業界などの市場動向レポートがメールで届きます

2転職活動をスムーズにする会員限定の便利な機能

・新着求人をメールでお届け

・希望の検索条件を保存

・企業とのやりとりを一元管理など

3匿名レジュメを登録しておくとあなたのスキル・経験を評価した企業からスカウトオファーが届きます

会員登録し、限定サービスを利用する

※このページへのリンクは、原則として自由です。(営利・勧誘目的やフレームつきなどの場合はリンクをお断りすることがあります)