株式会社本田技術研究所◆総額5兆円の研究開発費・投資を電動化・ソフトウェア領域へ投入※2021〜2030年度◆eVTOL、アバターロボット、宇宙領域等新領域強化企業ページ
こちらは、 過去にリクナビNEXTに掲載されていた、募集が終了している求人情報です。
株式会社本田技術研究所◆総額5兆円の研究開発費・投資を電動化・ソフトウェア領域へ投入※2021〜2030年度◆eVTOL、アバターロボット、宇宙領域等新領域強化
あと27日
株式会社本田技術研究所◆総額5兆円の研究開発費・投資を電動化・ソフトウェア領域へ投入※2021〜2030年度◆eVTOL、アバターロボット、宇宙領域等新領域強化
あと27日
企業名から探す |
|
---|---|
職種から探す |
エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御) > 機械・機構設計・金型設計 > 自動車・輸送機器関連 機械・機構設計 エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御) > 生産技術・プロセス開発 > 自動車・輸送機器関連 生産技術・プロセス開発 |
業種から探す | |
経験/スキルから探す | |
勤務地から探す | |
関連する求人を探す |
自動車 求人 自動車に関連する転職情報から探す |
求人情報
新しいPowered by Hondaを
つくり上げていくエンジニアを募集!
●社会が多様化する中、自動運転システムや知能化(AI)技術、
電動化(HEV, PHEV, BEV,FCV)技術の進化に伴い、
ヒトとモビリティの関係性やそれを取り巻くビジネスが大きく変わろうとしています。
そんな中、Hondaらしい「自由な移動の喜び」をお客様に提供し続ける為には、
技術の進化をふまえたイノベーティブな進化が必要です。
従来の価値観にとらわれず、モビリティの新しい可能性を探究し続け
社会に役立つ次世代のモビリティを一緒につくり上げていきましょう!
破壊的なイノベーションを巻き起こしたいと考えている方を歓迎します。
●バッテリーの高性能&長寿命化は、
電動化するクルマの価値・性能を大きく左右する分野であり、
まだ世の中に存在していない技術を生み出しプロセスまで、一貫して業務に携わることができます。
●水素で発電し、その電気で走る燃料電池自動車は、
走行中にCO2や有害な排出ガス を一切出さない究極のエコカーです。
その水素を再生可能エネルギーから生み出せば、化石燃料に頼らないクルマ社会をつくることができます。
循環型エネルギー社会の実現のために、自身の技術力を発揮するという
大きな社会的意義のあるチャレンジをすることができます。
”生産技術の力”で、新しいPowered by Hondaを実現しませんか。
研究開発領域でHondaの未来を実現する仲間を募集します。
仕事の内容 |
機械設計、回路設計、生産技術、品質、ソフトウェア開発等の領域における研究開発業務全般 |
---|---|
求めている人材 |
何かしらのエンジニア経験のある方※設計(機械・電気・制御・SW)、生産技術、品質保証、評価・解析等 |
勤務地 |
栃木県芳賀郡、埼玉県和光市、埼玉県朝霞市、東京都港区
|
給与 |
月給:22万6000円以上
|
勤務時間 |
フレックスタイム制
|
休日・休暇 |
週休2日制/当社カレンダーによる(年間休日121日)
|
待遇・福利厚生 |
【試用期間】
|
Hondaには、「ワイガヤ」の風土が根付いています。夢や、仕事のあるべき姿などについて、
年齢や職位にとらわれず、ワイワイガヤガヤと腹を割って議論するHonda独自の文化です。
合意形成を図るためではなく、新しい価値を創りだす場として、徹底的に意見をぶつけ合う。
Hondaがこれまで世に送り出してきた数々のイノべーションも、そんなワイガヤの議論から生まれてきたのです。
株式会社本田技術研究所
設立 |
1960年7月 |
---|---|
代表者 |
代表取締役社長 大津 啓司 |
資本金 |
74億円(2023年4月) |
事業所 |
■埼玉県和光市:本店、先進技術研究所、先進パワーユニット・エネルギー研究所、デザインセンター ■埼玉県朝霞市:ライフクリエーションセンター ■栃木県さくら市:HRD Sakura |
業種 |
自動車・輸送機器【メーカー】/その他メーカー【電気・電子・機械系】 |
事業内容 |
「未知の世界の開拓を通じた新価値創造」のための、新たなモビリティやロボティクス、エネルギーといった新価値商品・技術の研究開発。 |
連絡先 |
株式会社本田技術研究所(ホームページ) |
<オープンポジション>Hondaの機械・回路設計・生産技術
株式会社本田技術研究所
求人情報