リクナビNEXT
転職・求人トップ/東京都/東京23区/中央区/ITコンサルティング/MA432

正社員

ITコンサルティング/MA432

株式会社HROTTI

東京都中央区日本橋馬喰町

年俸800万円~1400万円

仕事概要

仕事内容

仕事内容: ●HROTTIとは HROTTIは、"毎日の生活を少しでも豊かに、便利に、そして価値あるものへ"を目指す次世代型イノベーションカンパニーです。私たちは、単なるデジタル変革(DX)ではなく、ユーザーの本質的な課題を見極め、その解決を通じて社会全体に貢献することをミッションとしています。 私たちは、「ユニークであること」を強みとし、他にはないプロセスやアウトプットで顧客企業の事業成長を支援することを提供価値としています。単なるアイデア提供にとどまらず、実現性の高いアウトカム(成果)を短期間で形にする「Tangible-First(成果型先行アプローチ)」のアプローチと、「Next-Gen DX(次世代型DX)」を軸とした革新的な取り組みが特徴です。 IPOを視野に入れた成長フェーズにあり、今まさに会社として大きく変革・拡大していくタイミングです。意思決定のスピード、挑戦的なプロジェクト、そしてフラットでオープンな環境で働きたい方にご入社頂きたいです。 ●デジタルデザイン本部について デジタルデザイン本部は、HROTTIの中核を担う戦略・UX設計・サービス構想のプロフェッショナル集団です。「ビジネスデザイン」と「デジタルエクスペリエンス」の2つの事業部で構成されています。 経営陣、お客様、エンジニアと協力し、議論しながら、最適な事業と体験を再設計する事が私たちの使命です。お客様の戦略・構想からプロダクト設計・サービス運用までを一気通貫で支援しています。 お客様がまだ言葉にできていないような潜在的な課題や、未来に広がる可能性を見抜き、私たちの独自のアプローチと強力な可視化力によって最適な成果に繋げます。DXを単なるIT導入の手段ではなく、社会的な課題の解決や、企業の抜本的な改革を実現するための本質的なプロセスと考えています。 デジタルデザイン本部のメンバーは、コンサルタントであり、デザイナーでもあり、ビジネスアーキテクトでもあります。 ●デジタルビジネス事業部とデジタルエクスペリエンス事業部について 両事業部は密接に連携しています。メンバーのプロジェクトへのアサインを柔軟に行い、お客様にとって最適な体制でプロジェクトに臨んでいます。 〇デジタルビジネス事業部について →新規事業開発、既存事業の収益化モデル設計、業務構造改革などに特化した事業部です。戦略性・収益設計・社会性を重視。たとえば「どのようにして、どの市場に、どのパートナーと一緒に商品・サービスを届け、持続可能な事業として収益化するか」といった、0.5→1や1→10のフェーズに強みを発揮します。 〇デジタルエクスペリエンス事業部について →設計、顧客体験設計、サービスデザイン、行動変容設計などに特化した事業部です。共感性・創造性・実装力を重視。たとえば「どんなドリンクを、誰に、なぜ届けるのか?」という問いから始まり、サービスや体験そのものの0→1設計を担います。 一方で、両者に共通するのは「問題の本質を見極める力」と「抽象から具体へ落とし込む力」、そして「事業と体験を両立させる思考力」です。候補者の方々の志向性や適性を面接の中で判断し、最終的な役割やポジション、チームアサインを決定します。 ▼募集職種 ●エグゼクティブコンサルタント(デジタルビジネス事業部) 〇主なミッション ・新規事業・サービスの戦略立案・収益モデル設計 ・DX文脈での業務改革支援、経営層とのディスカッション ・社会性と事業性の両立を前提とした課題解決 ・0.5→1、1→10フェーズにおいて、サービスの収益化やスケールのための構造設計をリード 〇必要スキル・経験 ・戦略コンサル/事業会社での企画経験(5年以上) ・ビジネスモデルキャンバスやKPI設計、ファイナンスの知識 ・不確実性下で意思決定を進められる推進力 ・顧客と対等に議論できるコミュニケーション力 ● エクスペリエンスディレクター(デジタルエクスペリエンス事業部) 〇主なミッション ・プロダクト/サービスのUI・UX設計とユーザー行動の再設計 ・デザインリサーチと行動観察に基づくサービスコンセプト策定 ・経営課題とユーザー体験の接続 ・0→1の初期構想フェーズにおいて、ユーザー視点で何を作るべきかを定義する役割を担う 〇必要スキル・経験 ・UXデザインやサービスデザインの経験(5年以上) ・Figma、Adobe XD、リサーチ手法の実務経験 ・デザイン思考/システム思考/行動科学の基礎理解 ・エンジニアやビジネス部門との共創経験 ●デリバリープログラムマネージャー(共通) 〇主なミッション ・プロジェクト全体の計画立案・進行管理 ・顧客や外部パートナーとの調整・交渉 ・成果物の品質・納期・予算のコントロール 〇必要スキル・経験 ・コンサルティング/IT/制作領域でのPM経験(5年以上) ・WBS設計、リスクマネジメント、関係者調整のスキル ・プロダクト開発ライフサイクルへの理解(アジャイル含む) ・高い責任感と実行力

求めている人材

求める人材: 学歴不問 業種未経験OK ▼募集職種 ●エグゼクティブコンサルタント(デジタルビジネス事業部) 〇主なミッション ・新規事業・サービスの戦略立案・収益モデル設計 ・DX文脈での業務改革支援、経営層とのディスカッション ・社会性と事業性の両立を前提とした課題解決 ・0.5→1、1→10フェーズにおいて、サービスの収益化やスケールのための構造設計をリード 〇必要スキル・経験 ・戦略コンサル/事業会社での企画経験(5年以上) ・ビジネスモデルキャンバスやKPI設計、ファイナンスの知識 ・不確実性下で意思決定を進められる推進力 ・顧客と対等に議論できるコミュニケーション力 ● エクスペリエンスディレクター(デジタルエクスペリエンス事業部) 〇主なミッション ・プロダクト/サービスのUI・UX設計とユーザー行動の再設計 ・デザインリサーチと行動観察に基づくサービスコンセプト策定 ・経営課題とユーザー体験の接続 ・0→1の初期構想フェーズにおいて、ユーザー視点で何を作るべきかを定義する役割を担う 〇必要スキル・経験 ・UXデザインやサービスデザインの経験(5年以上) ・Figma、Adobe XD、リサーチ手法の実務経験 ・デザイン思考/システム思考/行動科学の基礎理解 ・エンジニアやビジネス部門との共創経験 ●デリバリープログラムマネージャー(共通) 〇主なミッション ・プロジェクト全体の計画立案・進行管理 ・顧客や外部パートナーとの調整・交渉 ・成果物の品質・納期・予算のコントロール 〇必要スキル・経験 ・コンサルティング/IT/制作領域でのPM経験(5年以上) ・WBS設計、リスクマネジメント、関係者調整のスキル ・プロダクト開発ライフサイクルへの理解(アジャイル含む) ・高い責任感と実行力 ●人間性等について ・大前提:【やり方】だけでなく、【なぜやるのか】を重視 ①目標達成に向けて仕事を計画して実行できる人 ②PDCAの改善サイクルを仕事において実践できる人 ③優れた構想力を持ち合わせている(オリジナリティ=構想力)人 ④常に学び姿勢を大切にしている人 ⑤自発的に行動できる人 ⑥物事の変化に瞬時に対応できる人 ⑦素直に人の意見を聞き入れ、柔軟に行動できる人 ⑧従来のやり方にとらわれず、新しいやり方を臨機応変に取り入れる事ができる人 ⑨相手の立場になって物事を考えられる人 ⑩チームワークを大切にし、メンバー同士で補い合い、助け合える関係を築ける人 ●当社で求める基本能力5つ(下記が備わっている方は内定の可能性がとても高いです。) ①構想力 ②問題解決能力 ③対人関係力 ④プロジェクトマネジメント力 ⑤ピープルマネジメント力

勤務地

東京都中央区日本橋馬喰町1-5-12CIRCLES日本橋馬喰町6階 株式会社HROTTI 勤務地: 勤務地 東京都中央区日本橋馬喰町1-5-12 CIRCLES日本橋馬喰町6階

給与

年俸800万円~1400万円 給与: 想定年収 800万円~1,400万円 年収例: ▼応募者の能力に応じて提示金額は変動します。 (主任)年収500万円~600万円程度 (課長代理)年収700万円程度 (課長)年収800万円程度 (部長) 年収1000万円程度 (事業部長)1000万円~1200万円程度 (本部長)1200万円~1600万円程度 月給 57万円~100万円 賞与回数 2回 昨年度賞与実績 2ヶ月分 インセンティブ なし ・想定年収は、月給×14か月分で計算しています。 ・12か月分が月給、2か月分が賞与分と言う計算です。 ・賞与は個人評価と組織評価を組み合わせて評価が出ます。

勤務時間

固定時間制 勤務時間・曜日: 勤務時間 09:30~18:00 夜間勤務 なし 月間平均残業時間 30時間以下

休日・休暇

休暇・休日: 休日 土日祝休み 年間休日 125日 休暇制度 年末年始休暇、夏季休暇、GW休暇、特別休暇、慶弔休暇、産休・育休、有給休暇、介護休暇 その他の休日休暇 ・創立記念日は社員旅行となります。 (2025年5月:韓国へ2泊3日、2024年5月:韓国へ2泊3日、2023年5月:沖縄に2泊3日) ・男性社員が2025年2月に1か月育休を取得しました。

待遇・福利厚生

【保険制度】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金 待遇・福利厚生: 福利厚生・諸手当 社会保険完備、交通費支給、健康診断、役職手当、持株会制度、資格取得制度 その他の福利厚生・諸手当 ●働き方について(応募前に必ずご確認ください。) ・大前提:成果に責任を持ち、チームメンバーと信頼関係を築けていること →週2回のリモートを許容していますが、事前申請が必要です。 ・アジャイル資格取得支援制度 アジャイル開発の資格である、「認定プロダクトオーナー」、「認定スクラムマスター」、「認定スクラムデベロッパー」の各種資格の取得を支援します。 ・定期健康診断:会社負担となります。

試用期間

試用期間あり 試用期間:3か月 試用期間中の労働条件:同条件

その他

その他: この求人は合同会社未来共創の職業紹介求人です。 履歴書&職務経歴書の添削はじめ採用担当者に 好印象を持って頂けるノウハウや 面接対応・対策もお教えします。 弊社で推薦文を作成し、 直接人事担当者にご推薦いたします。 直接企業様の人事判断で選考は行われますので、 スムーズに選考可能です。 その為、選考通過率も格段に違います。 また、あなた様に即した案件もあわせてご紹介いたします。 \ご応募お待ちしております!// ------------------------------------------------------ 【紹介元企業について】 この求人は合同会社未来共創の職業紹介求人です。 ■ 事業所:神戸市須磨区車字竹ノ下1324-1-303 ■ 有料職業紹介免許許可番号: 許可番号:28-ユー301330 ------------------------------------------------------ 雇用形態: 正社員 給与・報酬: 8,000,000円 - 14,000,000円 年俸 平均所定労働時間(1か月当たり): 160時間

仕事に関するPR

Image【積極採用】「Next-Gen DXを共に創る中核人材募集|戦略・UX・実行のプロフェッショナルを求むImage
アピールポイント: 【当社のValue】 Always ProfessionalをValueに掲げています。以下4つの指針に基づき、行動します。 1:Commit 必ず約束をする、必ず約束を守る 2:Learn 常に学習・練習する、常に失敗から学ぶ 3:Think Unique 正しい思考をする、正しい意見を持つ 4:Win 成功に責任を持つ、成功するまでやる 【個人の評価方法】 事業目標と等級制度からMBO(Management by Objective)を設定し、以下のポイントから個人評価をする ・個人戦だけではなく、チーム/組織で成果を出すため、個人評価と組織評価を組み合わせる ・結果(数字目標など)だけではなく、結果に至るまでの過程(プロセス)も重視する ・社員間の相対的な評価ではなく、個人個人の目標に基づく絶対的基準で評価する仕組みとする 理念 ・ビジョン 当社のビジョンは、【卓越した変革メソッドによるユニークなイノベーション-Digital Innovation Provider-グローバルで戦える日本発のITイノベーションの仕組みを創出するリーディングカンパニーを目指します】です。ここに込められた社長の思いとしては、【日本の誇りを取り戻す】と言うものです。 これを更に深堀りしていくと、高度経済成長期(1955年-1973年)の日本は、ものづくり大国として、どんな産業も世界に引けを取らない、むしろ世界を牽引する高い水準を誇っていました。その為、小さな島国である日本で革新的な技術や産物を創り出す人々に対し、かつては世界中が敬意を払っていました。革新的な発明と言えば、1999年にNTT docomo社が開発したiモードが例に挙げられます。iモードとは、携帯電話でインターネットサービスを利用でき、電子メールの送受信ができる機能です。現代では、当たり前となったサービスですが、これを世界で初めて発明したのは日本の企業なのです。現在では、スマートフォンと言えば、Apple社のiphoneと言う認識が広がっていますが、NTT docomo社のiモードが発明されていなければ、iphoneと言う商品自体、生まれていなかったかもしれません。 社長は、前職のNTTデータ時代に、アメリカにあるMicrosoft社に招待され、2週間の研修(勉強)に参加しました。研修内容は、【アジャイル開発】についてです。その当時、日本はものづくり大国だと言う認識がまだ根強く残っていた為、他国の方々は社長に対し、「日本のアジャイル開発について教えて欲しい」と集まってきました。しかし、アメリカのアジャイル開発と日本のアジャイル開発を比較した際に、圧倒的に日本は劣っており、社長自身、非常に悔しい思いをされました。そういった経験からも、日本の誇りを取り戻すと言う気持ちが強くなったと言われています。 「デジタル後進国である日本のIT業界の水準を引き上げるにはどうすれば良いのか」と言う問いから発展し、当社のビジョンを振り返ってください。日本のIT業界の仕組みに注目すると、現在、非IT会社が、IT企業化するには2つの方法が挙げられます。1つ目の方法は、各企業が、システムインテグレーターやコンサルティングファームから人材やノウハウを提供して頂き、企業がそのリソースを活用して新規事業やサービスを開発する【業務委託型デジタルトランスフォーメーション】です。2つ目の方法は、デジタル人材を採用し、デジタルトランスフォーメーション組織を社内で構築する【内製型デジタルトランスフォーメーション】です。この2つの方法が一般的だと考えられています。 当社の今後の展望としては、【クライアント企業の新規事業やサービス開発のDX自体をアウトソーシングする】と言う事を考えています。クライアント企業から事業やサービスの種を受け取り、当社でその種から芽を出させて、事業化した段階でクライアント企業へ事業譲渡すると言うものです。これは、数年前からアメリカのIT業界で浸透してきているモデルで、これを日本で展開したいと考えています。このモデルは、今後ますますデジタル人材不足となっていく日本企業にマッチする新しいデジタルトランスフォーメーションの形の一つだと考えています。日本の企業へ、自社で資金やデジタル人材を調達することなく、投資や事業リスクを最小限にしつつ、新たなサービスを開発できると言うDXの新しい選択肢を提供していきたいです。これが形になっていく事で、より日本の企業が世界のトップに近づいていくと信じています。 働く人・社風 【当社のValue】 Always ProfessionalをValueに掲げています。以下4つの指針に基づき、行動します。 1:Commit 必ず約束をする、必ず約束を守る 2:Learn 常に学習・練習する、常に失敗から学ぶ 3:Think Unique 正しい思考をする、正しい意見を持つ 4:Win 成功に責任を持つ、成功するまでやる 給与・待遇 【個人の評価方法】 →実力主義の風潮があると思います。 ・事業目標と等級制度からMBO(Management by Objective)を設定し、以下のポイントから個人評価をする ・個人戦だけではなく、チーム/組織で成果を出すため、個人評価と組織評価を組み合わせる ・結果(数字目標など)だけではなく、結果に至るまでの過程(プロセス)も重視する ・社員間の相対的な評価ではなく、個人個人の目標に基づく絶対的基準で評価する仕組みとする

応募について

募集人数

1人

紹介企業情報

社名

合同会社未来共創

代表者

佐伯昌吾

本社所在地

6540113 兵庫県神戸市須磨区緑が丘2丁目22番12号

企業代表番号

0787416377

事業内容

人事・人材サービス

この求人は職業紹介事業者による紹介案件です。応募情報は職業紹介事業者に送信されます。問題を報告する

原稿ID : e0caa603f730049f

掲載開始日: 2025/08/01(金)

ITコンサルティング/MA432

株式会社HROTTI