リクナビNEXT

正社員

新規事業開発部長候補

東海技研株式会社

〒222-0033神奈川県横浜市港北区新横浜

年俸350万円~1000万円

仕事概要

仕事内容

仕事内容 【東海技研株式会社】 面接の舞台裏~面接官の本音トーク~ 「面接って結局何を見てるの?」 そんな疑問に、東海技研の面接官3名が 本音で答えます。 面接官紹介 面接官A:佐藤部長(営業部長・45歳) 入社18年目、現場営業から部長昇格。 面接した候補者の定着率92%。 面接官B:田中主任(製造部主任・38歳) 技術畑15年。 的確な質問で本質を見抜く 「技術者面接のプロ」。 面接官C:大槻社長(代表取締役・41歳) 「人と会社、両方幸せになる採用」が モットー。 必ず最後に質問タイムを設ける。 【面接官の本音】本当に見ているもの 面接官A(営業部長): 「『志望動機は?』より 『困った時どうする?』を聞いてます」 「志望動機なんて後付けで どうにでもなる。 だから僕は『困った時どうする?』を 必ず聞きます。 例えば『お客様から無理難題。 上司不在、同僚も忙しそう。 どうしますか?』って。 志望動機が上手な人ほど、 困った時に一人で抱え込むタイプが多い。 うちみたいな小さい会社では 『助けて』って言える人じゃないと やっていけません。 去年入社の山田さんは 『とりあえず誰かに相談します。 恥ずかしがってる場合じゃないので』 って答えました。 今では営業部のムードメーカーです」 「最近の失敗談」も必須質問 「失敗内容より、その後どう立て直したか を見てます。 転職の鈴木さんは 『大きな商談を逃しました。 悔しくて一人反省会して、 翌日にはお客様に謝罪電話。 結果的に別案件をいただけた』って。 この『翌日には』のスピード感と 『一人反省会』の素直さ。 まさにうちの会社向きでした」 面接官B(製造部): 「技術知識より『なぜ?』を3回聞いても 答えられる人を探してます」 「技術知識は入社後に覚えればいい。 『なぜ?』を3回聞いても答えられる人を 探してます。 『この技術に興味があります』 →『なぜその技術に?』 →『なぜそう思うの?』 →『なぜそれが重要?』 3回目まで答えられる人は本当に考えてる。 2回目で詰まる人はなんとなく。 去年、CAD未経験の候補者。 『なぜものづくりに?』 『子供の頃からレゴが好きで 設計図見ながら作るのが楽しかった』 『なぜレゴが?』 『父と一緒に作った思い出で...』 3回目まで全部つながってる。 こういう人は絶対伸びます。 実際、半年でCADマスターしました」 「わからない」と言えることが最重要 「知ったかぶりは困る。 先月『この技術知ってる?』に 『申し訳ありません、 勉強不足で分からないです。 でも興味があるので 教えてもらえませんか?』って 逆質問された方がいて。 10分説明したら、メモ取りながら 『なるほど』『面白い』って。 技術者として大切な素養を感じました」 面接官C(社長): 「『何か質問は?』で 『特にありません』って答える人は... ちょっと」 「最後の質問タイムを一番気にしてます。 『特にありません』って人は 心配になる。 うちは『自分から動く』人じゃないと 活躍できない。新規事業開発なんて特に。 受け身より『あれはどうなってる?』 『こういうのもやってみたい』って 積極的な人が向いてる」 印象的だった質問 「『失敗を恐れずチャレンジできる環境と ありますが、実際の失敗時フォロー体制を 教えてください』 チャレンジ精神と現実的リスク管理の 両方を考えてる。 この方は今、新規事業リーダーです。 逆に困るのは『残業ありますか?』だけ とか条件面ばかり。 大切だけど、それ『だけ』だと 仕事より労働条件が 気になってるのかなって」 【現場エピソード】印象的な面接 合格者たち 営業部長: 「加藤さんは 『御社の駐輪場システム、 実際に使いました』って。 わざわざ新横浜駅で体験して感想を。 そこまでやる人は珍しい」 製造部主任: 「エンジニア志望で 『気になる製品を調べました』って、 競合比較資料まで作成。 入社前からこの熱意、すごい」 社長: 「『なぜ東海技研を?』に 『大手だとアイデアが埋もれそうですが、 こちらなら一人ひとりの提案を 聞いてもらえそう』って。 規模感をしっかり理解してる」 不合格者の特徴 営業部長: 「『前の会社で評価されなかった』って 愚痴ばかり。 転職理由も会社批判ばかり。 うちでも同じこと言いそう」 製造部主任: 「技術質問に知ったかぶり。 後で調べれば分かるのに、 なぜ素直に『分からない』って 言えないのか」 社長: 「面接中ずっとスマホ気にしてた人。 緊急連絡かもしれないけど、 面接中は集中してほしい」 【座談会】理想の候補者像 社長: 「結局『人として一緒に働きたいか』が 一番大切」 営業部長: 「スキルも大事だけど 『この人となら楽しく仕事できそう』 って思えるかどうか」 製造部主任: 「『この人に技術を教えたいな』って 思えるか。 素直で向上心があって、 チームワークを大切にする人」 社長: 「『会社を成長させたい』気持ちを持つ人。 『自分も成長したいし、会社も一緒に』 って考える人は長く活躍してくれる」 【応募者へのアドバイス】 面接前準備 営業部長: 「志望動機丸暗記より 『なぜこの会社か』を自分の言葉で。 困った時エピソードも一つは用意を」 製造部主任: 「技術知識は後から覚えればいいので 『なぜこの仕事をしたいか』をしっかり。 表面的理由じゃなく深いところまで」 社長: 「会社調査は当然だけど 『自分がここで何をしたいか』を明確に。 遠慮しないで質問してください」 面接当日の心構え 営業部長: 「緊張は当然。でも『一生懸命さ』は 伝わる。完璧目指さず、素直な気持ちで」 製造部主任: 「分からないことは『分からない』と 正直に。知ったかぶりはすぐバレるし、 素直な人の方が教えがいがある」 社長: 「面接は会社が候補者を選ぶ場でもあり、 候補者が会社を選ぶ場でもある。 気になることはどんどん質問を」 【リアルな質問例】実際にこう聞いてます 営業部長の定番質問 「お客様から理不尽なクレーム。 上司不在。どう対応?」 「チームで意見が分かれた時、 あなたならどうする?」 「最近一番悔しかった失敗は? その後どうした?」 製造部主任の深掘り質問 「なぜその技術に興味を?」 →「なぜそう思う?」→「なぜ重要?」 「この図面、何か気づくことは?」 (知識より観察力を見る) 「分からない技術について、 どう学習する?」 社長の価値観確認質問 「10年後、どんな自分になっていたい?」 「仕事で一番大切だと思うことは?」 「うちの会社で実現したいことは?」 【最後に】東海技研が求める人物像 まとめると、東海技研が求めているのは: 困った時に素直に相談できる人 失敗を恐れず、失敗から学べる人 「なぜ?」を深く掘り下げて考えられる人 会社への興味と質問を持って 面接に臨む人 一緒に働きたいと思える人間性を持つ人 社長から最後に: 「面接は怖い場所じゃない。 お互いを知り合う場所です。 リラックスして、 等身大のあなたを見せてください。 それが一番のアピールになります」 このような「リアル」情報こそが、 求職者が本当に知りたい企業の姿。 東海技研では面接を通じて 『スタイルマッチ』する人材を見つけ、 長期的成長を共に目指しています。

求めている人材

求めている人材 【学歴・経験不問】★20代~30代男女活躍中! 業界・職種未経験の方歓迎 【必須条件】 ※基本的なPCスキル ※普通自動車免許 年齢の条件と理由:あり(例外事由1号・60歳未満(定年のため))

勤務地

222-0033神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目7番19号竹生第二ビル 東海技研株式会社 【交通手段】 交通・アクセス 「新横浜駅」より徒歩5分

給与

年俸350万円~1000万円 給与詳細 基本給:年俸 350万円 〜 1000万円 固定残業代:なし 【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし 【給与例】 給与例 渡辺 健太(34歳仮名)は、 大手IT商社で法人営業を6年経験。 「新しいプロジェクトを企画して 提案しても、承認フローが長くて アイデアが埋もれたまま…」 ――彼は、そんなジレンマに 苛まれていました。 自分のアイデアを形にできない 法人営業の数字は順調なのに、 新規事業の提案がなかなか通らない。 大企業の壁 大きな組織だからこそ、 稟議や承認に時間がかかり、 モチベーションが下がる一方。 もっと企画力を活かしたい 会社に貢献できる自信はあるのに、 やりがいを見出せない現状。 もしあなたも 「営業経験を活かして新規事業を牽引したい」 「アイデアを形にしたい」と 感じているなら、これからお話しする内容が あなたの突破口になるかもしれません。 実は私たち東海技研株式会社でも、 渡辺さんのような声を 何度も聞いてきました。 「法人営業の実績を持っているのに、 新規事業に関われる道がない」 と悩む人が、少なくないのです。 そのまま放置してしまうと―― あなたの新規アイデアは、 ずっと“机上の空論”で終わる 会社の歯車として消耗し、 「やりがい」を感じにくい 「本当にこれでいいのか?」という 漠然とした不安を抱え続ける ところが、この現状を乗り越えて 「自分の企画力を存分に発揮し、 事業を成長させたい!」という 強い想いさえあれば、 大きく飛躍できる場が、ここにあります。 どうして解決できるのか―― それは東海技研の 「新規事業開発部長候補(現場営業職スタート)」 のポジションに出会ったからです。 渡辺さんも同じように、 「現場の営業経験を深めながら、 新規事業をリードできる環境が欲しい」 と願い、見つけたのがこの道でした。 解決策の仕組み 1.現場営業で顧客と製品をリアルに知る まずは駐輪場・駐車場システムの営業を担当 受注から納品までの流れを体験し、 顧客の声や業界の構造をつかむ 2.新規事業開発部長候補としての役割 市場分析やリサーチを行い、 駐輪・駐車分野以外の可能性を模索 アイデアをコンセプト化し、事業計画を作成 社内外のリソースを活用して PoC(実証実験)を進める 3. プロジェクトリーダーシップ 製造・技術・サービス部門、 さらには外部スタートアップなどと協業し、 スピード感ある開発を推進 小規模導入→効果検証→改善を繰り返し、 成功モデルを拡大 経営陣と連携し、 組織体制や人材育成にも携わる つまり、「営業で培った交渉力と顧客理解」を ベースに、「事業開発のリーダーシップ」を 発揮して、新たな収益源と価値を創り出すわけです。 実際にこのキャリアを踏んだ 先輩社員からは、こんな声が寄せられています。 先輩A(元大手商社の営業) 「前職では稟議を通すのに半年かかることも。 東海技研に来てからは、小回りの利く組織で、 自分の企画を即テストできる。 結果が出るスピードが段違いで、 モチベーションが高まったんです。」 先輩B(入社3年目で新規事業チームに合流) 「営業と現場を知った上で企画を進めるから、 顧客と開発側の橋渡しが うまくできるようになりました。 会社の成長に直結するやりがいを 毎日感じています!」 こうして多くの未経験者・経験者が、 現場営業での実践力を武器に、 新規事業を動かすリーダーへと 変貌を遂げています。 もしあなたが「アイデアを形にしたい」 「新規事業を自分の手で動かしたい」 と思っているなら、 ぜひ私たち東海技研の 新規事業開発部長候補に挑戦してください。 安定×挑戦 駐輪場・駐車場システムで 長期需要のある事業基盤を持ちながら、 新規プロジェクトに投資していく社風 現場営業→事業開発のキャリアパス 顧客・製品をしっかり理解した上で 企画立案ができる 経営陣との距離の近さ 成果次第で経営会議や組織設計にも 大きく関与可能 今すぐ行動を起こしませんか? 1.応募フォームにてエントリー(24時間受付中) 2.オンライン面接(15分)で あなたのビジョンをお聞かせください 3.現地面接で新規事業への熱意をアピールし、 お互いの方向性を確認 4.最短1週間~1ヵ月で内定→入社の可能性も 「もっと自分の企画力を活かしたい」 ――この想いを抱える法人営業出身の方は 少なくありません。 しかし、ほとんどの大手企業では 承認フローが複雑で、 チャンスを活かせずに終わる人が多数。 あなたには、違う結末を選ぶ権利があります。 新規事業開発部長候補として、 会社の成長エンジンをあなたの手で作り上げる。 その道を歩み始めるのは今です。 ぜひ、私たちと一緒に 新たな価値を創造する旅へ踏み出しましょう。 ご応募を心よりお待ちしています。 募集要項 職種 新規事業開発部長候補 仕事内容 1.現場営業職からスタート 既存顧客・新規開拓営業 駐輪場・駐車場システムの 提案営業を中心に、顧客のニーズを ヒアリングしながら最適解を提示 現場での営業活動を通じて、 東海技研の製品・サービスの 特徴や市場動向を把握 受注から納品・アフター フォローまでの一連の流れを 経験し、営業実務の課題や 改善ポイントを学ぶ 顧客とのコミュニケーション &要望収集 自治体や不動産会社、商業 施設など多岐にわたる顧客と接触 既存事業の問題点や潜在ニーズを洗い出し、 新しい事業機会や製品アイデアのヒントを収集 バリアンス(価格、品質、サービスなど)を リアルに感じ、今後の開発・改善に生かす 現場感覚の習得 製造部門・サービス部門と 連携しながら、納品・施工・ 保守のプロセスを確認 実際の導入現場やエンド ユーザーの声に耳を傾ける ことで、新規事業開発の種を見つけ出す 2.新規事業開発部長候補としての役割 新規事業の企画・立案 市場分析・リサーチ 駐輪・駐車システムの既存 市場だけでなく、関連分野 (IoT、防犯、モビリティ、 スマートシティなど)を調査 国内外のトレンドや技術動向 を把握し、新しいビジネス モデルを検討 競合他社や異業種の取り組み をリサーチして差別化要素を探る アイデア創出・コンセプト メイキング 現場営業で得た顧客の声や 課題をベースに、新たなサービスや 製品のコンセプトを企画 社内ブレスト会議や小規模 プロジェクトを立ち上げ、 仮説検証を行う ビジネスプランの概要や 収益モデルを構築し、実現 可能性を判断 事業計画・予算管理 新規事業の収支シミュレーションを 作成し、投資コストや採算性を検証 必要な人材・設備・開発期間 などのリソースを算出し、 段階的なゴール設定 (マイルストーン)を行う 経営陣に対して提案・プレゼン を実施し、プロジェクトの 承認を得る プロジェクトマネジメント プロジェクトチーム編成・ リーダーシップ 製造、技術、営業、サービス など多部署から人材を選抜し、 プロジェクトチームを組成 ゴールとスケジュールを明確 にし、進捗管理・タスク割り 振りなどを行う 定期ミーティングや問題解決 の場を設定し、チームメンバーの パフォーマンスを最大化 外部パートナーとの連携 必要に応じて外部企業 (ITベンダー、スタートアップ、 研究機関など)と協業し、 新技術やノウハウを取り入れる 共同開発や業務提携を行い、 スピード感を持ったサービス ローンチを実現 契約・ライセンス管理や リスクマネジメントを実施 試作・PoC(概念実証)・ テストマーケティング 小規模導入や限定エリアでの 運用テストを行い、効果検証 やユーザーフィードバックを収集 改善点を素早く反映し、本格 展開に向けたプロトタイプを ブラッシュアップ PoC結果を踏まえた本稼働の 意思決定や追加投資の判断を行う 既存事業のアップデート・横展開 駐輪・駐車システムの高度化 既存製品の機能拡張(スマホ 決済、予約システム連携、 AI画像解析など)を検討 OEMパートナーや自治体との 協働により、新たなサービス モデル(サブスク、リース など)を開発 エンドユーザーからの要望を 吸い上げ、迅速なバージョン アップを図る 地域・業界をまたいだ拡販 自治体だけでなく、大型商業 施設、観光地、公共交通機関 などへの駐車場管理システム 導入を推進 海外展開や他都市への横展開 を見据え、インフラ事業とし てのスケールアップをリード 新技術(EV充電スタンド連携、 マイクロモビリティ拠点など) との融合を模索 経営視点と組織づくり 中長期経営戦略への参画 経営陣・取締役会との定例 ミーティングに参加し、新規 事業の進捗やリスクを報告 経営戦略を踏まえて、新規 事業開発計画をアップデート し、リソース配分を最適化 事業ポートフォリオを考慮し、 成長ドライバーとなる サービス・製品を明確化 組織体制の構築・育成 将来的に部長として、部全体 の人材育成・採用計画を立案 若手の企画力や技術力を伸ば す研修制度やOJTを整備し、 組織力を高める チームビルディングを行い、 多様なスキルセットを持つ メンバーが連携できる環境を作る

勤務時間

固定時間制 勤務時間詳細 総労働時間:1ヶ月あたり160時間 勤務時間:9:00~18:00 (休憩時間 1時間00分) 【1日のスケジュール(一例)】 ▼9:00 出社 ▼10:00 メールチェック・社内打合せ ▼11:30 外出 ▼12:00 移動途中に昼食 ▼13:00 〇〇市役所訪問 ヒアリング・駐輪場機器の提案 ▼15:00 建設会社訪問 機器の取付工事の工程打合せ ▼17:00 帰社後 提案書等資料作成 ▼18:00 退社

休日・休暇

休日休暇 完全週休2日制(土日祝) ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・有給休暇 【年間休日】 124日以上!!

待遇・福利厚生

【保険制度】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金 待遇・福利厚生 【福利厚生】 【保険制度】 ・健康保険 ・厚生年金 ・雇用保険 ・労災保険 【待遇・福利厚生】 ・交通費全額支給 ・退職金制度(勤続3年以上) ・定年制あり(一律60歳) 企業情報 東海技研株式会社 設立 昭和50年9月 代表者 大槻 壘 資本金 1,000万円 事業所 本社・横浜営業所 神奈川県横浜市港北区新横浜2-7-19 竹生第2ビル5階 大阪営業所 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2-13-14号 大阪駅前第2ビル13階 川崎工場 神奈川県川崎市高津区久地2丁目14-17 都筑事業所 神奈川県横浜市都筑区早淵1丁目1-15 YK102 事業内容 駐輪場システム/駐車場システムの製造・販売 駐輪場管理システム(サイクルン) 駐車場管理システム(トーカイパーキング) 電子機器開発・設計・製造 駐輪場機器/駐車場機器/自動ドア/シール剥離機 各種医療周辺機器/新聞包装機 その他各種制御機器(受託生産を含む) 信じられないかもしれませんが―― 一年後のあなたは、今とはまったく違う 場所に立っているはずです。 でも大切なのは、「どこへ進むのか?」 という一点に尽きます。 もし「なりたい自分」や「実現したい未来」 があるのなら、今までと同じ行動を 続けていては、その扉は開きません。 新しい結果を求めるなら、 新しい行動が必要です。 といっても、あなた一人きりで 戦う必要はありません。 私たちは、あなたが未知の道を 踏み出す瞬間から、ずっと隣にいます。 この一歩を踏み出す人は 多くありません。 なぜなら、まだ見たことのない道には 少しの不安がつきまとうから。 しかし、その不安を乗り越えた先には、 これまでとは違う景色が広がっています。 実は、それこそが「あなただけの 特別なチャンス」です。 繰り返します。 今後も同じ道を歩み続けるのか、 まったく新しい道を選ぶのか―― 「あなたがどう決断するか」で、 この先の人生はガラリと変わります。 私たち東海技研株式会社は、 あなたが変化を起こそうと 決めた瞬間から、共にゴールを 目指すパートナーです。 右も左もわからない初日から、 着実に成果を重ねる日まで、 一歩ずつ手を取り合う覚悟があります。 最後に、あなた限定の メッセージがあります。 「あなたの未来は、たった一つの選択で大きく変わる」 これは、多くの先輩たちが実際に 証明してきた事実です。 ――さあ、どちらへ進むかはあなた次第です。 同じ山道を歩み続け、同じ風景を見続けますか? それとも、新しい道を選び、これまで 見たことのない頂へたどり着きますか? 私たちと一緒に、一歩目を踏み出しましょう。 あなたの決断が、あなたの運命を変えます。

試用期間

試用期間あり 試用・研修期間:3ヵ月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ

仕事に関するPR

Image【東海技研株式会社】面接の舞台裏~面接官の本音トーク~Image

仕事の特徴

  • 業界未経験歓迎
  • 年間休日120日以上
  • 中途入社50%以上
  • 学歴不問
  • 経験不問
  • 管理職・マネジメント経験歓迎
  • 通勤交通費全額支給
  • 退職金あり
  • ブランクOK
  • 完全週休2日制
  • 女性が活躍中
  • 駅近5分以内
  • 第二新卒歓迎

応募について

選考の流れ

選考プロセス ご応募はWEBから可能です。 「応募する」ボタンより 24h受付中です。 追ってこちらから ご連絡いたします。 スマホでラクラク! web面談実施中! お仕事の合間でも、 お仕事帰りでも カフェでも、 自宅でも面談できますよ! 一次面接はZOOMにて 実施させていただきます。 ウェブ面接 15分 ↓ 現地面接 ↓ 採用 ※応募から内定までは 平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が 難しい方も調整のご相談が可能です。

企業情報

社名

東海技研株式会社ホームページ

代表者

大槻 壘

本社所在地

神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目7番19号竹生第二ビル

企業代表番号

0454718300

事業内容

機械・医療機器メーカー

新規事業開発部長候補

東海技研株式会社