NEW
正社員
キヤノン株式会社
東京都大田区下丸子
月給30万円~70万円
仕事内容 | 仕事内容 【業務内容】 ソフトウェアやハードウェアを実際に使うユーザーや利用シーンを素早く深く理解し、ユーザビリティの手法を使いながら操作性が適切に実現できているかを検証。 その結果をもとに、改善案の提案や操作性向上の取り組みを行う仕事です。 幅広い事業領域で、ユーザーの声を確実に製品やサービスへ反映できる点が、この業務の大きな魅力です。 プロジェクトによっては、企画段階の初期から操作性の検討に携わることもあります。 具体的にはデザイナーやエンジニアなどの開発部門と連携しながら、以下の業務に取り組みます。 ■ 画面プロトタイプや試作機を使ったユーザビリティテスト ■ ソフトウェアでの、利用シーンに合った画面構成や操作フローの検討 ■ ハードウェアでは、身体動作や特性に合わせ、快適に扱える機器構成の検討 ■ ユーザー・使用環境・ワークフロー分析に基づく、操作性課題の抽出および要件定義 ■ アイトラッキングやMREALなどの新しいツールを活用したユーザビリティ関連業務 【仕事の詳細】 ■ 人間特性の知見やユーザビリティの手法を用いて、ソフト・ハード双方の操作性を高める取り組みを行います。 ■ ソフト/ハードの両方を経験している必要はなく、いずれか片方の経験があれば問題ありません。 “人に対する興味と挑戦する姿勢” を持ち、自分の手で新しい操作性を切り開いていこうとする方を歓迎します。 ■ さまざまな専門領域のメンバーと協力しながら、より使いやすい製品・サービスを一緒につくっていきましょう! 【募集背景】 キヤノンの事業は、カメラやプリンターなどに加え、医療機器や半導体製造装置といった産業領域にも拡大しています。 医療機器のハードウェアであれば、患者さんの快適な姿勢だけでなく、操作する技師の身体負担にも配慮が必要です。 ソフトウェアでは、撮影画像を取り込むスマホアプリや、大量印刷を行うPCアプリなど、用途も使用環境も多岐にわたります。 こうした広範囲の製品・アプリ・Webサービスの操作性を高めるため、ユーザビリティデザインの重要性がさらに高まっており、体制強化を進めています。 【転職した先輩社員の声】 〈プロフィール〉 前職:アパレルメーカーの研究職 〈転職して良かった点〉 ■ キャリア入社の社員が多く、馴染みやすい雰囲気だった ■ 残業が少なく、安心して働き続けられる環境が整っている 〈活かされた経験〉 ■ ユーザーがどう考え、どう感じるかを理解する“共感力” 前職では日常的にユーザーと向き合い、声を聞く機会が多かったため、相手の立場で考える姿勢が身についた。 その経験は現職でも役立っていると感じる。 ■ 観察力・分析力 ユーザー自身が気づいていない課題を拾うには、細かな気づきと丁寧な分析が必須。 研究職で培った「観察→分析」の積み重ねは、今の業務にも確実に活きていると感じている。 |
|---|---|
求めている人材 | 求めている人材 【求める人物像】 ■ 製品やサービスを世に送り出すプロセスにワクワクできる方 ■ ユーザーが抱えている根本的な課題を見抜き、その解決に向けたアプローチを考え抜くことに情熱を持って取り組める方 ■ 課題に対して解決策やアイデアを導き出す発想力があり、それを論理的にまとめて、文章やビジュアルなどで分かりやすく伝えられるコミュニケーション力を備えた方 【必須経験】 ■ 製品やサービスの企画・開発に関わる実務経験が3年以上ある方 ■ ソフトウェア/ハードウェアの両経験は必須ではなく、どちらか一方の経験があれば問題ありません 【歓迎経験】 ■ 人間工学・認知心理など専門領域の教育を受けた方 ■ ユーザビリティテストの企画・実施・分析・レポート作成といった一連の実務経験をお持ちの方 |
勤務地 | 146-8501東京都大田区下丸子三丁目30番2号 キヤノン株式会社 【交通手段】 交通・アクセス 東急多摩川線「下丸子駅」より徒歩10分 |
給与 | 月給30万円~70万円 給与詳細 基本給:月給 30万円 〜 70万円 固定残業代:なし 【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし ※上限月給は参考値(年収を12で割った数字) 時間外手当は別途支給します(管理監督者として採用の場合は除く)。 入社時の処遇(基本給・賞与)はみなさまの経験・能力を考慮の上、当社規程により決定します。 具体的な金額は、採用選考合格後に採用内定通知書にてお伝えします。 昇給:年1回 賞与:年2回(6月・12月) |
勤務時間 | 固定時間制 勤務時間詳細 実働時間:1日あたり7時間30分 平均勤務日数:1ヶ月あたり20日 8:30~17:00 ※事業所によっては8:00~16:30 ◎残業について 当社では、「生産性向上」と「ワーク・ライフ・バランス」の双方を推進し、時間外労働の削減や有給休暇の取得を促進しています。 その結果、年間総実労働時間は1730時間(2024年平均)を実現しています。 これからも、安心して働くことのできる環境の整備に努めてまいります。 |
休日・休暇 | 休日休暇 ◆年間休日125日 ◆完全週休2日制(原則土日) ◆祝日 ◆年末年始 ◆5月連休 ◆夏期休暇 ◆年次有給休暇(20日、初年度は入社月による) 有給休暇の2024年の平均取得日数は17.6日で、平均取得率88.0%となっております。 ◆フリーバカンス休暇(5日間) 社員自身が1年間の中で連続した5日間の休暇を設定できる(土日と合わせると連続9日間の休暇)制度です。 ◆リフレッシュ休暇(勤務年数に応じて) 勤続5年ごとに表彰が行われ、表彰者は勤続年数により3日~10日間の連続休暇と金一封からなるリフレッシュ休暇付与の対象者となります。 ◆慶弔休暇 |
待遇・福利厚生 | 【保険制度】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金 待遇・福利厚生 【福利厚生】 ◆交通費全額支給 ◆時間外手当全額支給 ◆社会保険完備 ◆退職金制度 ◆企業年金 ◆財形貯蓄 ◆社員持株会 ◆共済会 ◆教育制度(スキル別、階層別など) ◆育児に関する短時間勤務あり(子供が小学校3年を終了するまで) ◆保養所・スポーツ施設(体育館、テニスコートなど)あり ◆各種社内イベント ~育児休業について~ 育児休業についても、個々の考え方や家庭環境を尊重した取得を支援しています。 2024年の取得率は、男性64.6%、女性100%で、復職率は98%です。 男性の育児休業取得期間も一般企業より大幅に長く、取得者の半分以上が1ヶ月以上取得しています。(平均取得日数:76日) |
試用期間 | 試用期間あり 試用・研修期間:3ヶ月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ |
仕事に関するPR | |
仕事の特徴 |
|
選考の流れ | 選考プロセス <選考の流れ> エントリー ▼ 書類選考・適性検査 ▼ 一次面接 ▼ 最終面接 ▼ 内定 ※面接回数は変更の場合あり 書類選考では、履歴書と職務経歴書の2点の提出と適性検査の受検が必須 ※面接はオンラインでも実施 ※面接日など応相談 |
|---|
社名 | キヤノン株式会社 |
|---|---|
事業内容 | 半導体・電子機器メーカー |
本社所在地 | 東京都大田区下丸子三丁目30番2号 |
代表者 | 御手洗 冨士夫 |
企業代表番号 | 0337582111 |
企業ホームページ | https://global.canon/ja/employ/career/ |
いま見ている求人へ応募してみましょう!
NEW
正社員
ユーザビリティデザイナー
キヤノン株式会社
東京都大田区下丸子
月給30万円~70万円
ユーザビリティデザイナー
キヤノン株式会社