リクナビNEXT
転職・求人トップ/愛媛県/松山市/松山空港 消火救難業務(消防職員)

正社員

松山空港 消火救難業務(消防職員)

一般財団法人航空保安協会

愛媛県松山市南吉田町

月給16万6060円~21万5560円

仕事概要

仕事内容

仕事内容: 松山空港及び同空港周辺における航空機事故発生時の消火・救難業務に従事する消防職員を募集します。 大型化学消防車3台、給水車1台、照明車1台及び救急医療搬送車1台を使用して業務を遂行します。 航空機事故の発生頻度は低いのですが、発生すると大事故に繋がる恐れがあることから、そのために備えて日々訓練を行って業務スキルの向上に努めています。

求めている人材

求める人材: 「大型自動車免許」を所持していない方で任期制職員(嘱託職員)にご応募いただく際は、「大型自動車免許」の受験資格として、「19歳以上で普通自動車免許を取得後1年以上」が必要です。詳細は、別途、照会願います。

勤務地

愛媛県松山市南吉田町松山空港内 一般財団法人 航空保安協会 松山第一事務所 勤務地: * 全国にある当協会の事務所への転勤の可能性があります。 * 受動喫煙対策について、屋内禁煙としており、屋外に喫煙スペースがあります。 【交通手段】 アクセス: 勤務地は、松山空港ターミナルビルから徒歩10分程度の松山空港内です。職員用の駐車場があり、マイカー通勤が可能です。

給与

月給16万6060円~21万5560円 給与: * 昇給は年1回あります。 * 賞与は年2回(6月、12月)で、前年実績は計4.2月分です。 * 通勤手当は、自動車等通勤の場合は距離に応じて支給され、30,000円が限度です。

勤務時間

変形労働時間制 勤務時間・曜日: 勤務はシフト制で次のとおりです。 ①6:45~22:00の14時間15分勤務(休憩1時間) ②6:45~14:30の6時間45分勤務(休憩45分) ③14:30~22:00の6時間30分勤務(休憩45分)

休日・休暇

休暇・休日: * 休日は、勤務表による交代制です。 * 有給休暇は、6ヶ月経過後10日付与します。その後、勤務年数に応じて増加していきます。 * 特別休暇として、結婚、配偶者出産、近親者等死亡など規則で決まっています。また、育児休業等も可能です。

待遇・福利厚生

【保険制度】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金 待遇・福利厚生: * 勤務年数等により役職(副主任、主任、次長等)が付き、役職手当が付きます。 * 国が設置した訓練施設での訓練課程修了により技能手当が増額され、訓練課程の階級が上がることにより手当が更に増額されます。 * 定年は60歳です。再雇用制度があり65歳まで働けます。 * 制服及び業務に必要な装備品を支給します。

試用期間

試用期間あり 試用期間:3か月 試用期間中の労働条件:同条件

その他

その他: * 事前に書類選考があります。提出書類は、履歴書、職務経歴書(職歴のある方)、免許証の写し、作文(志望動機を400字詰め原稿用紙1枚程度)です。 * 面接時には、体力測定(反復横跳び、往復持久走など)を行います。 雇用形態: 正社員 給与・報酬: 166,060円 - 215,560円 月給 平均所定労働時間(1か月当たり): 173時間20分 資格と免許: * 普通自動車第一種免許 (必須)

仕事に関するPR

Image空の安全を支えるやりがいのある仕事 基本から学んでスペシャリストを目指せますImage
アピールポイント: 大型化学消防車の運転に「大型自動車免許」が必要なため、同免許が必須です。 また、フルトレーラーの救急医療搬送車の運転には「けん引免許」が必要となりますが、採用後3ヶ月を目途に取得していただきます。この取得費用を当協会が助成する制度があり、5年勤務で全額返済免除となります。 なお、「大型自動車免許」を所持していない方には、任期制職員(嘱託職員)として採用後、給与を支給しながら「大型自動車免許」と「けん引免許」を取得していただき、「大型自動車免許」取得後に正職員として採用する方法もあります。こちらも両免許の取得費用を当協会が助成する制度があり、5年勤務で全額返済免除です。

仕事の特徴

  • 交通費支給

応募について

募集人数

2人

企業情報

社名

一般財団法人航空保安協会

事業内容

航空運輸・空港運営

本社所在地

1050001 東京都 港区虎ノ門1丁目16番4号

代表者

添田愼二

企業代表番号

0899716526

松山空港 消火救難業務(消防職員)

一般財団法人航空保安協会