正社員
株式会社龍村美術織物
京都府京都市右京区西院平町
月給20万1400円~25万4900円
仕事内容 | 仕事内容: ●業務内容 美術織物(帯、雑貨、インテリア(壁紙、カーテンなど)、祭事装飾幕、緞帳)等、自社製品の法人営業(企画・販売)を担当します。 主な取引先は、百貨店、専門問屋、セレクトショップ、官公庁団体、寺社仏閣など既存顧客です。(既存:新規=8:2) 海外ブランド等とのコラボも増えており、営業がコラボ製品の商品企画に携われるのも当社営業の特徴です。 ●入社後の流れ 入差後は、先輩同行などをしながら半年~1年ほどで独り立ちしていただきます。 ●会社の歴史(龍村美術織物の基礎となる復元技術) 1894(明治27)年の創業以来、すべての根底にあるのは、”復元と創作”です。大正末期、初代龍村平藏は、画家の黒田清輝、東京美術学校(現東京藝術大学)校長の正木直彦らが主催する織宝会の依頼を受け、正倉院宝物裂、法隆寺裂など、名物裂の研究に着手します。その実力は、昭和天皇御外遊記表紙裂、昭和天皇御即位のにも大礼記録表紙裂を謹織するまでとなりました。 <新分野へと果敢に挑戦をつづける進取の精神> 1956(昭和31)年、織物業界における功績から初代平藏が「日本芸術院恩賜賞」を受賞。翌年に紫綬褒章も受章し、当社は世間にますます認知されるところとなりました。 当社が制作する織物の中で最も大きい「緞帳」は、昭和31年の神戸国際会館を皮切りに、御園座、国立劇場、明治座、歌舞伎座など、国内の名だたる舞台に使われています。また、インテリアの分野では、昭和新宮殿、大阪万博日本パビリオン、最高裁判所などのタペストリー、衆参両議院の内装裂地を製織しました。 昭和後期には、薬師寺、東大寺などの歴史的建造物に使用される貴重な裂地の復元制作も本格化。加えて京都市・祇園祭の山鉾用の装飾織物である懸装品(けそうひん)の制作も開始し、織物芸術の新たな境地に踏み込みこんでいきます。 |
|---|---|
求めている人材 | 求める人材: 業種問わず営業経験者歓迎! 自分で考え行動出来る方 チャレンジ精神旺盛な方 年齢制限あり 35歳まで 理由:長期勤続によるキャリア形成を図る目的で若年者を募集する為 |
勤務地 | 京都府京都市右京区西院平町25ライフプラザ西大路四条2階 株式会社龍村美術織物 勤務地: ・勤務地:京都市右京区西院平町25ライフプラザ西大路四条2階 ・職場内は禁煙です。ビル1階(屋外)に喫煙所あり 【交通手段】 アクセス: * 阪急京都線「西院駅」徒歩5分 * 京福電鉄嵐山線「西院駅」徒歩7分 * 京都市営バス「西大路松原」バス停 徒歩4分 * そのほかの交通手段:自転車通勤可(事前申請制) マイカー通勤は禁止となっております。 |
給与 | 月給20万1400円~25万4900円 |
勤務時間 | 固定時間制 勤務時間・曜日: * 勤務時間 8:50~17:45 * 勤務曜日 月~金(土日完全週休二日制) |
休日・休暇 | 休暇・休日: * 完全週休二日制(土日祝休) * 年間休日 124日(2024年) * 夏季休暇、年末年始休暇 * 特別休暇(慶弔休暇等) * 育児休暇 * 産前産後休暇 * 介護休暇 * 看護休暇 |
待遇・福利厚生 | 【保険制度】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金 待遇・福利厚生: * 年間休日124日、土日完全週休二日制 * 慶弔休暇及び祝金・見舞金制度あり * 産休、育休利用実績あり * KPC(京都中小企業振興センター)へ加入しており、優待施設(飲食店、宿泊施設等)の割引利用あり |
試用期間 | 試用期間あり 試用期間:3か月 試用期間中の労働条件:同条件 |
その他 | その他: 選考の流れ:書類選考→面接(2回)→結果 雇用形態: 正社員 給与・報酬: 201,400円 - 254,900円 月給 平均所定労働時間(1か月当たり): 160時間 通勤の可否: * 京都府 京都市 右京区 西院平町 (必須) 学歴: * 高等学校卒業 (望ましい) 言語: * 日本語 (必須) 資格と免許: * 普通自動車免許(オートマチック限定可) (必須) |
仕事に関するPR | |
仕事の特徴 |
|
募集人数 | 1人 |
|---|
社名 | 株式会社龍村美術織物 |
|---|---|
事業内容 | アパレル・繊維・スポーツメーカー |
本社所在地 | 6150022 京都市右京区西院平町25 ライフプラザ西大路四条2階 |
代表者 | 代表取締役 龍村 育 |
企業代表番号 | 0753255570 |
いま見ている求人へ応募してみましょう!
正社員
法人営業(関西店)
株式会社龍村美術織物
京都府京都市右京区西院平町
月給20万1400円~25万4900円
法人営業(関西店)
株式会社龍村美術織物