NEW
正社員
京都府
京都府京都市上京区
月給25万7800円~38万8000円
仕事内容 | 仕事内容 ──────────────────── ✅仕事内容 ──────────────────── ▼具体的には… ・建築指導 ・宅地造成などの規制 ・住宅建設計画 ・府有施設の建設や維持管理などの業務 基本的に「建築行政」と「施設建築(営繕)」 の2種類の業務に分類されます。 ▼主な配属先 ・本庁 (建築指導課・住宅課・営繕課・都市計画課) ・各土木事務所 …など \この仕事のポイント/ 天橋立などがある北部地域から 茶畑が広がる南部地域までを含む 京都府全域での仕事となります。 有名な観光資源や文化もあり、 この先も残る建築や都市整備に 関わることが出来ますよ。 ▼公共施設マネジメント(営繕) まちの魅力に欠かせないのは 快適な生活を送る住環境や 地域社会の中核施設となる 公共建築物です。 この仕事では建築物の設計と 工事管理を行います。 府民の皆さんが快適に 利用しやすい建築物(空間)の建設を目指し 関係部署や設計事務所と協議しながら 計画~設計までを行います。 また、工事の発注後も監督員として 工事現場へ足を運び 建築物の完成まで携わります。 どなたでも利用しやすい建築物(空間)と、 後世に残る「もの」を作っていく仕事です。 ▼都市計画・まちづくり指導(建築行政) このまちで暮らす皆さんが、 安心して生活を送るためにも 都市計画とまちづくりでの法令が 重要な役割となります。 建築行政では建築基準法や都市計画法 といった法令に基づき、 無秩序な都市やまちが出来ないよう 指導を行います。 その他にも建物が危険な状態でないか 定期的な検査や報告を行ったり、 いつ発生するかわからない地震に備え 住宅の耐震化補助なども行います。 安心で安全な京都府の「まち」を 作っていく仕事です。 ──────────────────── ✅試験日時・試験会場と合格発表など ──────────────────── 【第1次試験】 ▼書面審査・専門試験 令和7年12月11日(木)~12月18日(木) ▼基礎能力試験(SPI3) 令和7年12月11日(木)~12月25日(木) ※上記期間内で各受験者が選択する 日時・会場での受験となります。 *第1次試験合格者発表は 令和8年1月14日(水)午後1時となります。 ■一類採用試験 京都府HP「京都府職員採用情報」に 合格者の受験・番号を掲載 ■社会人経験者採用選考試験 受験者全員に合否を通知 【第2次試験】 *日時等の詳細について ■一類採用試験 京都府HP「京都府職員採用情報」に 掲載して指示 ■社会人経験者採用選考試験 第1次試験合格者に別途通知 ▶場所:京都市内 【最終合格発表】 令和8年2月13日(金)午後1時 ■一類採用試験 京都府HP「京都府職員採用情報」に 合格者の受験・番号を掲載 ■社会人経験者採用選考試験 受験者全員に合否を通知 【その他注意点】 ■車椅子の使用など、障がい等による 特別措置をご希望の方は必ず 12月3日(水)午後5時までに、 お電話ください。 期限外の連絡は対応致しかねます。 ■試験日時は土日を含む場合があります。 日時の変更は原則できません。 *採用予定日は原則、令和8年4月1日 *試験の中止・日程時刻変更の情報は 京都府HP「京都府職員採用情報」に掲載 ──────────────────── ✅試験方法 ──────────────────── 【第1次試験】 ▼書面審査/75点 ※社会人経験者採用選考試験のみ 「職務経歴書」 「民間企業等在職中の主な業績調書」 提出された上記の書類に基づき、 職務経験や業務経験を審査 ▼専門試験/150点 「専門性確認シート」に、 これまで学んできた分野の 専門知識を記述する筆記試験 ▼基礎能力試験(SPI3)/75点 さまざまな業務に共通して求められる 汎用的な知的能力についての試験 【第2次試験】 ▼口述試験/400点(社会人経験者採用選考試験) ▼口述試験/500点(一類採用試験) 個別面接を同日に2回実施 ※最終合格者について、 第2次試験の結果に基づき決定します。 ※基礎能力試験、専門試験及び口述試験 において一定の基準に達しない場合は、 総合得点にかかわらず不合格となります。 ※基礎能力試験の得点は、 素点ではなく平均点、標準偏差を用いて 算出した「標準点」をもとに算出します。 ──────────────────── ✅受験申込手続きと期間 ──────────────────── WEBよりお申し込みください。 WEBによる申込みができない方は、 令和7年12月9日(日)午後5時までに 電話にて問い合わせください。 期限外の連絡については対応致しかねます。 ▼申込方法 京都府HP「京都府職員採用情報」から 「インターネット申込」の メニューをクリックし、 申込みの流れや注意事項等をよく読んだ上で、 指定のフォームに必要事項を入力し、 送信してください。 ※申込内容に不備等がある場合、京都府から 確認の連絡をする可能性があります。 確認が取れない場合は申込み受付が できないことがあります。 ※申込は1つの試験区分に限ります。 受付期間終了後の試験区分の変更不可。 ▼受付期間 令和7年11月26日(水)~12月10日(水)正午 ※受信有効 ※12月10日(水)正午/12時までに 正常に到着したものに限り受付対象です。 ※受付期間終了直前は、サーバーが 混み合う可能性がある為、 余裕を持って申し込みください。 使用するPCや通信回線上の障害等による トラブルは一切責任を負いません。 ──────────────────── ✅第1次試験で必要な書類 ──────────────────── 京都府HP「京都府職員採用情報」から 以下の資料をダウンロードし、 印刷の上必要事項を記載し提出ください。 ・写真票 └申込前6ヶ月以内に撮影した 本人の写真を貼ったもの ・本人署名票 └署名済のものを提出ください ・面接カード ・職務経歴書 ※ ・民間企業等在職中の主な業績調書 ※ ・専門性確認シート └受験番号・氏名を記入の上、 これまで学んだ専門的知識等を記述 してください。図や表を用いることも可 ※社会人経験者採用のみ ▼提出先 〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 【社会人経験者採用選考試験(事務、福祉、技術系)】 京都府人事課 人事・服務係宛 【一類採用試験(技術系・第3回)】 京都府人事委員会事務局総務任用課宛 ※簡易書留郵便提出のみ ※封筒の表に受験する試験区分を 朱書きで記載してください。 例) 「社会人経験者採用選考試験(建築)」 「一類採用試験(建築)」 ※持参不可 ▼提出期限 令和7年12月18日(木)必着 ※期限までに全ての書類が 届かない場合は棄権とみなします。 余裕を持って提出ください。 ──────────────────── ✅基礎能力試験(SPI3)について ──────────────────── 令和7年12月10日(水)中に 京都府人事課又は京都府人事委員会事務局 より「受検依頼メール」を送信します。 メール内リンク先の案内に従い 都合の良い第1次試験期間内の日時と テストセンター会場をご自身で選び、 仮予約をお願いします。 *基礎能力検査は全国の テストセンター会場で受験可能。 その後、性格検査をご自宅のPCまたは スマートフォンから受験下さい。 性格検査終了後にテストセンター会場の 予約が完了します。 ※期間までにメールが届かない場合、 12月11日(木)までにお電話にて ご連絡ください。 ※テストセンターを初めて利用される方は 「テストセンターID」の 取得が必要となります。 ※過去1年以内にテストセンターで 受験した事がある方は、前回の 受験結果の送信で受験とみなします。 ▼試験当日について 以下を持参し受験してください。 ①受検票(予約完了画面を印刷したもの) ②顔写真付き本人確認書類 └運転免許証、パスポート、学生証等 受検票に記載された氏名と一致するもの ※原本(コピー不可) ※有効期限内のものに限る ※ここでの受験票は 「京都府職員採用試験受験票」 ではございません。 お間違いのないようお願いします。 ※印刷が出来ない場合は テストセンターID、カナ氏名、 検査名、会場名、日程、ターム をメモしたものを持参ください。 SPI3テストセンターに関する 基本情報、会場案内、よくあるご質問について SPI3のHPを参照下さい。 【受検者向けのお問い合わせ窓口】 テストセンターヘルプデスク TEL:0570-081818 営業時間:9:00~18:00 ※土日祝日含む毎日受付(年末年始を除く) ※電話は、PC操作ができる状態でおかけください。 ──────────────────── ✅合格から採用までの流れ ──────────────────── 第1次試験 ↓ 第1次合格 ↓ 第2次試験 ↓ 最終合格 ↓ (採用候補者名簿登載) ※一類採用試験のみ ↓ 採用内定 ↓ 採用 |
|---|---|
求めている人材 | 求めている人材 ──────────────────── ⏩こんな方歓迎 ──────────────────── ✅1級建築士の資格をお持ちの方 ✅2級建築士の資格ををお持ちの方 ✅1級または2級建築施工管理技士 の資格をお持ちの方 ✅官公庁や民間企業等で、建築計画 都市計画、土地利用計画、景観施策の 実務経験をお持ちの方 ✅府民の立場に立ち、現実主義を徹底して 物事を進められる方 ✅前例を引きずることなく、 新たな挑戦を果敢にできる方 ✅府民、市町村、企業、団体など 様々な主体との連携と協働が出来る方 ✅地域特性を理解し、多様な関係者と 協働できる方 ✅京都の歴史や文化への理解と、それを 未来へ継承するための創造的発想力を お持ちの方 ✅公共性の高い業務に意欲的に取り組める方 ✅チームワークを大切にできる方 ※次のいずれかに該当する方は受験できません。 ■地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する方 ・拘禁刑以上の刑に処せられ、 その執行を終わるまで又は その執行を受けることがなくなるまでの者 ・京都府において懲戒免職の処分を受け、 当該処分の日から2年を経過しない者 ・日本国憲法施行の日以後において、 日本国憲法又はその下に成立した政府を 暴力で破壊することを主張する政党 その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 年齢の条件と理由:あり(例外事由3号のイ・60歳未満(長期勤続によるキャリア形成のため)) |
職場環境 | 職場環境 ▼問い合わせ先 京都府人事課人事・服務係(社会人経験者採用選考試験) TEL:075-414-4135(直通) 京都府人事委員会事務局総務任用課(一類採用試験(技術系・第3回)) TEL:075-414-5648(採用インフォメーションダイヤル) 喫煙所:喫煙所あり(屋外) |
勤務地 | 602-8570京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府 【交通手段】 交通・アクセス 丸太町駅より徒歩10分 |
給与 | 月給25万7800円~38万8000円 給与詳細 ※基本給・一律手当の総額 基本給:月給 24万9900円 〜 35万4700円 固定残業代:なし 【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:あり 1ヶ月あたり7900円 〜 3万3300円 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし ※基本給は経験などを考慮します ■各種手当あり(要件に応じて支給) ・扶養手当 ・住居手当 ・通勤手当 …等 ※単身赴任手当について、 人事異動による転勤の場合 支給される手当となり 採用時の配置による 単身居住の場合は支給されません。 ■賞与あり:年2回 6月・12月、計4.60ヶ月分 ※令和6年度実績 |
勤務時間 | 固定時間制 勤務時間詳細 実働時間:1日あたり7時間45分 平均勤務日数:1ヶ月あたり20日 〜 23日 8:30~17:15 ※部門や業務により、 勤務日・週休日・勤務時間が 異なる場合あり。 ▼勤務日 月~金 ▼その他制度 ■育児短時間勤務 |
休日・休暇 | 休日休暇 土日休み ▼その他制度 ■産前産後休暇 ■配偶者の出産に伴う休暇 ■子育て休暇 ■育児休業 ■育児部分休業 ■育児時間休暇 |
待遇・福利厚生 | 【保険制度】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金 待遇・福利厚生 【福利厚生】 ■共済組合制度あり 病気やケガ、入院、出産 といった際の給付や 退職金など年金の給付、 住宅購入・教育に充てる資金が 必要になった際の貸付等がございます。 |
試用期間 | 試用期間あり 試用・研修期間:6カ月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ |
仕事に関するPR | |
仕事の特徴 |
|
選考の流れ | 選考プロセス 試験の結果は口頭提供可能。 ※受験者本人が本人証明書類を 持参した上で直接提供場所へ来た場合のみ 【第1次試験の順位・総合得点】 令和8年1/14(水)~2/13(金)迄 ただし、第1次試験合格者については、 令和8年2/13(金)~3/12(木)迄 ※土日祝日除く 【第2次試験の順位・総合得点】 令和8年2/13(金)~3/12(木)迄 ※土日祝日除く ■社会人経験者採用選考試験 京都府人事課/府庁1号館2階 ■一類採用試験 京都府人事委員会/府庁3号館2階 午前9時~午後5時迄 ※提供期間の初日は午後1時~午後5時迄 ※正午~午後1時を除く |
|---|---|
募集人数 | 3人 |
社名 | 京都府 |
|---|---|
事業内容 | 都道府県庁 |
本社所在地 | 京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 |
代表者 | 西脇 隆俊 |
企業代表番号 | 0754145171 |
いま見ている求人へ応募してみましょう!
NEW
正社員
地方公務員(建築)
京都府
京都府京都市上京区
月給25万7800円~38万8000円
地方公務員(建築)
京都府