NEW
契約社員
独立行政法人環境再生保全機構
神奈川県川崎市幸区大宮町
月給24万1120円~28万7210円
仕事内容 | 仕事内容 ◆経理システムへの入力 ◆契約決議書の作成及び それに係る必要書類の収集等 (部内担当者との連絡を含む) ◆他職員が作成した契約決議書の確認 ◆書類の計数チェック ◆物品の購入等業務に係る起案の作成 ◆見積書、請求書等の管理 (業者との連絡を含む) ◆予算執行管理補助 (予算の流用等を含む) ◆口座残高確認等による入金管理補助 ◆その他庶務業務 (書類・物品整理、電話応対等) <契約期間> ◆期間の定めあり (入職日~令和8年3月31日)更新上限あり ※年度契約、更新回数の上限3回(入職月が 1~3月の場合は、更新回数の上限4回) ※ただし、業務状況や勤務実績等により 更新を行わない場合もあります ※正職員への内部登用実績があります <募集期間> 随時行います <採用時期> 相談に応じます <地球環境基金業務の概要> 地球環境基金は、1992年6月に、ブラジルの リオデジャネイロで開催された「環境と開発 のための国連会議(地球サミット)」で、 我が国政府は、民間団体の環境保全活動に 対し資金的支援の仕組みを整備することを 表明したことにより、 1993年5月に創設されました。 国からの出資金と広く国民からの資金拠出 (寄付)により基金を造成し、この運用益と 国からの運営費交付金により、 国内外の民間団体(NGO・NPO)の活動を 支援しています。 <PCB(ポリ塩化ビフェニル) 廃棄物処理助成業務の概要> PCB廃棄物の速やかな処理を推進するために 設置されたPCB廃棄物処理基金に係る業務を 行っています。PCB廃棄物処理基金は、 国、都道府県からの補助金と産業界等 民間からの出えん金により造成され、 環境大臣が指定したPCB廃棄物処理事業者に 対し、中小企業者等が保管するPCB廃棄物の 処理費用の軽減等に要する費用の軽減を 図ることを目的として助成を行っています。 <最終処分場維持管理積立金管理業務の概要> 廃棄物最終処分場は、埋立が終わった後も 環境に影響がない状態になるまでの一定期間 浸出する汚水等の処理が必要なため、 これに要する費用を維持管理積立金として 埋立期間中にERCAに積み立てておくことが 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」 により義務づけられています。ERCAは、 廃棄物最終処分場の設置者が埋立を終了する まで、積み立てられた維持管理積立金を 預かり管理します。 <独立行政法人環境再生保全機構の概要> 独立行政法人環境再生保全機構は、公害に 係る健康被害の補償及び予防、民間団体が 行う環境の保全に関する活動の支援、 ポリ塩化ビフェニル廃棄物の処理の円滑な 実施の支援、維持管理積立金の管理、 石綿による健康被害の救済、研究機関の 能力を活用して行う環境の保全に関する研究 及び技術開発、熱中症対策に関する情報の 整理等の業務を行うことにより良好な環境の 創出その他の環境の保全を図り、 もって現在及び将来の国民の健康で文化的な 生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に 貢献することを目的に事業を行っています。 なお、事業の詳しい内容は、 独立行政法人環境再生保全機構ホームページ (URL:https://www.erca.go.jp)で 紹介しています。 【業務内容の変更範囲】 上記に掲げる業務のほか、 その他指揮命令者の指示に従い、 必要な業務を行います。 【勤務場所の変更範囲】 なし 【勤務場所】 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー8F 及び 独立行政法人環境再生保全機構 テレワーク実施細則で定める場所 |
---|---|
求めている人材 | 求めている人材 ◆年齢・学歴不問 <求める人物像> ◆社内での意思疎通や業者等との 連絡・調整を円滑に行うための コミュニケーション能力がある方 ◆他者への配慮に加え、 協調性を持って行動できる方 ◆効果的かつ効率的に業務を遂行し、 自ら考え、臨機応変かつ機敏な 対応が可能である方 ◆機構の諸規程のほか、 個人情報の保護、情報倫理等を 遵守できる方 ◆環境分野に関心のある方 ◆多様性について理解があり 明るく柔軟に対応できる方 <必須条件> ◆日商簿記検定3級以上の資格または 直近5年以内の経理の実務経験が 2年以上ある方 ※公的機関(国、地方公共団体、 政府関係機関)の実務経験があれば尚可 ◆Microsoft Office (主にWord、Excel、PowerPoint等)、 ウェブブラウザ(Microsoft Edge、 Google Chrome)等のソフトウェアの 操作が可能であり、スムーズかつ迅速に 文書、表等の作成が可能な方 ◆Outlookの利用や、会計システムを はじめとした業務システムに よる作業を支障なくできる方 ◆単なるパソコンでの清書のみならず、 指示に基づいて自ら文書・表等を 作成することが可能であり、 Excel については、基本的な関数 (SUM、SUMIF、ROUND 関数等)が 使用できる方 |
勤務地 | 212-8554神奈川県川崎市幸区大宮町1310ミューザ川崎セントラルタワー8階 独立行政法人環境再生保全機構 【交通手段】 交通・アクセス JR川崎駅西口から徒歩3分 |
給与 | 月給24万1120円~28万7210円 給与詳細 ※基本給・一律手当の総額 基本給:月給 21万9200円 〜 26万1100円 固定残業代:なし 【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:あり 1ヶ月あたり2万1920円 〜 2万6110円 ◆一律手当詳細 ▶特別都市手当 ◆給与は月給日給制 ※諸手当(通勤手当、時間外勤務手当、 賞与、住宅手当等)があります <60歳以下の方> ◆独立行政法人環境再生保全機構職員 給与規程に基づき支給 ◆本俸+特別都市手当(一律支給) =月給日給28万7210円 ◆賞与年2回 ▶賞与月数計4.6ヶ月分(見込) <60歳を超える方> ◆独立行政法人環境再生保全機構 継続雇用職員就業規則に 基づき支給 ◆本俸+特別都市手当(一律支給) =月給日給24万1120円 ◆賞与年2回 ▶賞与月数計2.4ヶ月分(見込) ※給与は人事院勧告等により 変更となる可能性あり 諸手当の支給には条件があり 給与及び賞与は採用時期により 調整あり |
勤務時間 | シフト制 勤務時間詳細 実働時間:1日あたり7時間30分 平均勤務日数:1ヶ月あたり20日 〜 23日 9:00~17:30 上記のほか、所属長と相談の上 以下のシフト勤務を選択可 ①8:00~16:30 ②8:30~17:00 ③9:30~18:00 ④10:00~18:30 ⑤10:30~19:00 ◆休憩60分 ◆残業月平均20時間程度 (機構全体月平均10時間程度) ◆テレワーク(在宅勤務)制度あり ◆フレックス制度あり(条件あり) ◆外勤、宿泊を伴う出張があります |
休日・休暇 | 休日休暇 ◆土曜日、日曜日、祝日 ◆年末年始(12/29~1/3) ◆有給休暇(年間20日) ◆特別休暇 ▶慶弔、育児、介護、夏季 等 ◆生理休暇 等 ※休暇は採用時期により調整あり |
待遇・福利厚生 | 【保険制度】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金 待遇・福利厚生 【福利厚生】 ◆正職員登用実績あり |
試用期間 | 試用期間あり 試用・研修期間:14日間 試用・研修期間の条件:本採用と同じ |
仕事に関するPR | |
仕事の特徴 |
|
選考の流れ | 選考プロセス 書類選考→適性検査→面接・筆記試験 ※検査は通過者のみ ※交通費は自己負担 【提出書類】 履歴書(写真添付) 職務経歴書 資格証のコピー(あれば) メールまたは郵送してください 【留意点】履歴書等を郵送する際は「地球環境基金部基金管理課スタッフ応募」と封筒表面に朱書きしてください 【書類送付先】 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部基金管理課(担当:田名、池田) メール:c-saiyo@erca.go.jp 〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー8F |
---|---|
募集人数 | 1人 |
社名 | 独立行政法人環境再生保全機構(ホームページ) |
---|---|
代表者 | 飯塚 智 |
本社所在地 | 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー8階 |
お問い合わせ先 | 0445209606 |
事業内容 | 官公庁 |
いま見ている求人へ応募してみましょう!
NEW
契約社員
地球環境基金部基金管理課スタッフ(専門調査員)
独立行政法人環境再生保全機構
神奈川県川崎市幸区大宮町
月給24万1120円~28万7210円
地球環境基金部基金管理課スタッフ(専門調査員)
独立行政法人環境再生保全機構