転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

【技術系総合職/研究開発、機械設計等※二卒歓迎】

  • 正社員
  • 未経験者歓迎

本田技研工業株式会社◆総額5兆円の研究開発費・投資を電動化・ソフトウェア領域へ投入※2021〜2030年度◆eVTOL、アバターロボット、宇宙領域など新領域強化企業ページ

こちらは、 過去にリクナビNEXTに掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

本田技研工業株式会社が、現在募集中の求人

本田技研工業株式会社が、現在募集中の求人はありません。
右の「気になる」ボタンを押していただくと、この企業が募集を開始した際にメールでお知らせします。

―次世代のクルマ開発のための設計・開発―
あなたがHondaの未来を創造する!

■カーボンニュートラル実現に向けたHondaの電動化戦略

Hondaは2050年にHondaが関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルの実現を目指し、2030年までに全世界でEV・FCEVの年間生産計画200万台超、2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバルで100%とする目標を掲げています。

EVを取り巻く環境が国によって異なるため、Hondaは地域ごとに異なる電動化戦略で着実に計画を推進中。中国では2027年までに合計10機種のEVを投入、北米ではEV専用プラットフォームのラインアップを順次拡大し、日本でも2026年までに4機種のEV投入を予定しています。
<次世代クルマ開発に携わる転職者の声>

●センシング領域の設計/前職:精密機器メーカー

機能と設計がバラバラに動く企業もあると思いますが、Hondaは機能と設計の担当者がお互いの領域に踏み込みながら一緒に進めて最適化。それがすごくいいなと思います。必要なことは、経験年数に関係なく認めてくれる風土もHondaらしいです。

●中国向けコネクテッドカーに搭載する通信ユニット開発/前職:携帯電話メーカー

自らやるべきことを考えて、動かしていくのがHondaの現場。「乗っていて楽しい空間をどうデザインするか」―自分が目指す未来のクルマを少しずつ叶えられる喜びを感じながら日々の仕事に取り組んでいます。

募集要項

次世代のクルマ・モビリティの設計・開発を担当する新しい仲間を募集します。

仕事の内容

業界経験不問!次世代のクルマ・モビリティ開発のための機械・機構設計、研究開発等

【具体的には】
経験・スキル・志向に応じて、以下領域の業務をお任せします。

▼BEV、FCVに適用するeAxleシステムにおける
・全体性能設計(目標値設定)及び要求仕様作成
・上記に基づくeAxle要素部品のパッケージ検討/設計/出図
・eAxle要素部品及びeAxle 構成部品の単体/実車テスト
・車両適合性検証(温度/振動/強度/耐水/錆等)
・各部品の開発高効率化に向けたMBD技術構築


▼空力性能の向上を目指し、魅力あるデザインと低空気抵抗車体を実現していただきます。
・完成車性能目標に基づく空力性能設計及び評価・検証
・上記具現化するにあたり、デザイン・製造・コストを両立した形状仕様の提案
・関連システム・部品への要求仕様提案
・数値・風洞試験結果の解析・達成度検証(CAE/車両試験)
・数値流体解析やAIを活用した、高速化/高精度化に向けた開発環境構築・プロセス構築


▼前面衝突、側面衝突、後面衝突、歩行者保護、軽衝突、ホワイトボディ強度に対し、機種開発と将来に向けた技術構築を行っていただきます。
・完成車1台分の衝突安全性能目標の策定
・上記に基づくシステム/各コンポーネントの要求仕様の策定、機能要件の明確化
・衝突車体CAE・乗員保護CAE解析による車両安全技術開発
・実車テストによる検証(成立性検証)
・技術開発におけるデジタル活用の拡大と開発プロセス改善

求めている人材

第二新卒・業界未経験者歓迎!様々な領域の知識・スキルを活かせます。

【具体的には】
業界未経験の方歓迎

▼求める経験・スキル
・製造業における開発/設計/品質保証いずれかのご経験をお持ちの方

以下のスキル・経験をお持ちの方を歓迎。
・eAxle/モータ/ギアボックス/NVH等パワートレイン設計もしくは評価の経験
・数値流体解析ソフトウェアの使用経験
・四力学(機械工学、材料力学、流体力学、熱力学)、もしくは情報工学の知識
 ※大学時代の研究内容でも可

勤務地

栃木県芳賀郡
※上記は初任地。将来的に、海外を含む転勤の可能性あり。

→リクナビNEXT上の地域分類では……
栃木県

給与

月給:22万9000円以上

※経験・年齢・能力などを考慮の上、当社規定により決定

【昇給】
年1回

【賞与】
年2回

【年収例】
1198万円/管理職(月給63万円+賞与2回+各種手当)
715万円/チームリーダークラス(月給35万円+賞与2回+各種手当)
569万円/メンバー(月給27万円+賞与2回+各種手当)

勤務時間

フレックスタイム制
1日の標準労働時間 8時間00分

休日・休暇

週休2日制/当社カレンダーによる※2024年度:年間休日121日

<休暇制度>
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・慶弔休暇
・年次有給休暇…16日〜20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・平均有休取得日数17.9日(2023年度)

<両立支援制度>
・リモートワーク制度
・育児・介護手当
・短時間勤務制度
・育児・介護休職 他

待遇・福利厚生

【試用期間】
2ヶ月
労働条件は本採用と同じです。

【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険

独身寮、転勤社宅 ※当社規定により入居可
退職金
社内研修、語学資格取得支援
余暇施設(運動施設、保養所)
厚生制度(互助会・財形貯蓄・住宅融資、等)
各種クラブ活動

リクナビNEXTの取材から

〜同僚の皆さまに聞いてみました〜

  • ●懐の深い会社

    自分は昔から納得するまで突きつめる性格。ある時「設計のほうにも首突っ込んでいいですかね?」と上司に聞くと「どんどんやってくれ」と背中を押された。「お前は熱くて少し気が短いけど、そのままでいい」とも。荒削りでも良いからやりたいようにやってみろ。Hondaって、そんな懐の広い会社なんです。

    機械・機構設計エンジニア

  • ●ボトムアップの風土

    現場からやりたいことを発信して、やっていく。そんなボトムアップな風土が大好きです。だからこその厳しさもありますが、大きな権限と成長を得られる舞台があると思います。今のクルマづくりを変えたい。そしてそれが、世のため人のためにつながっていく。この想いで、日々奮闘しています。

    研究開発エンジニア

〜職場環境・風土について〜

Hondaには、「ワイガヤ」の風土が根付いています。夢や、仕事のあるべき姿などについて、
年齢や職位にとらわれず、ワイワイガヤガヤと腹を割って議論するHonda独自の文化です。
合意形成を図るためではなく、新しい価値を創りだす場として、徹底的に意見をぶつけ合う。
Hondaがこれまで世に送り出してきた数々のイノべーションも、そんなワイガヤの議論から生まれてきたのです。

採用企業情報

本田技研工業株式会社

設立

1948年9月

代表者

取締役代表執行役社長 三部敏宏

資本金

860億円

従業員数

連結194993名/単独32443名(2024年3月末現在)

事業所

■本社/東京都港区南青山 ■国内事業所/栃木、埼玉、静岡、三重、熊本 ■海外拠点/北米、中南米、欧州、中近東、アフリカ、アジア、大洋州、中国 <電動化の取組>2030年国内100%電動化(HV含)

業種

自動車・輸送機器【メーカー】/機械関連【メーカー】/総合電機【メーカー】/重電・産業用電気機器【メーカー】/その他メーカー【その他】

事業内容

モビリティ(二輪、四輪、ライフクリエーション、ロボット、航空技術など)の研究・開発・製造・販売 ●Hondaの2024年3月期の連結決算は、過去最高を更新しました。売上収益が前期比20.8%増の20兆4288億円、営業利益が同77.0%増の1兆3819億円、当期純利益が同70.0%増の1兆1071億円。

連絡先

本田技研工業株式会社(ホームページ
〒107-8556 東京都港区南青山2-1-1
※お問い合わせは下記メールアドレスまで(本田技研工業 採用事務局)
honda-saiyo@rs-career.com

【技術系総合職/研究開発、機械設計等※二卒歓迎】

本田技研工業株式会社