転職トップ > 転職成功ノウハウ > 転職パーフェクトガイド > 応募・面接準備 > 6つの転職マナー違反でわかる転職に成功する人・しない人

●ほかにいい条件の会社を見つけたため、面接を当日ドタキャンしてしまった。(30歳/女性/東京都/医療/その他職種)
●仕事の都合で面接時間間際に日時変更をしてもらう羽目に。当時の職場に迷惑を掛けたくなかったし、応募先へはひたすら謝りつつ変更できなければ面接はあきらめますと伝えた。(32歳/女性/大分県/サービス/営業)
![]() |
![]() |
●事前に何の連絡もなく、面接に来ない人が非常に増えている。私たちも多くの部門や担当者の予定を調整して準備するので、ギリギリでもいいから電話連絡くらいはください!まあ、二度と面接をセットすることはないと思いますが…(30歳/男性/神奈川県)
●転職活動の基本(志望動機をきちんと述べる、入社の熱意を見せてくれるなど)さえ押さてくれていれば、特別な準備は要りません。ただ、担当者も楽しみに待っていることがあるのですから、面接やセミナーを当日キャンセルする場合、その連絡だけは入れたほうがいい。事情がきちんとわかれば、再度調整はしますから。(42歳/女性/神奈川県)
●採用側も応募者もお互いの立場・状況を考え、必ず連絡を取り合うことが重要だと思います。例えば採用側は「連絡がなければ、ご縁がなかったものと考えてください」などと失礼な態度をとってはいけないと思います。採用側がそうした態度をとると、応募者も同様の対応をすると肝に銘じなくてはと思います。(51歳/男性/埼玉県)
●面接に遅刻したり、逆に1時間も前に来たりする人がいる。時間を守るという、最低限のマナーができていない方は信用ができない気がして、採用意欲が下がります。(31歳/男性/埼玉県)
![]() |
![]() |
[タイムマネジメントが、転職成功する人・しない人の分かれ目]
面接までこぎ着けたのなら、それなりに自分では入社候補にしていた企業ではないのでしょうか? それを土壇場でキャンセルするのは、もったいなくありませんか。厳しいようですが、「タイムマネジメントが甘い」ということになりますし、マナーとしても最悪です。ただし「うっかり」ではなかったのに、どうしても回避できない事情というのも、起こりうるのが人生です。そんなときは、たとえ面接10分前でも電話をする。人事を何とかしてつかまえて、事情をきちんと説明する。そのうえで面接日時を変更してもらえないか頼んでみる。不可避の事態に遭遇しても、焦らず、誠意を持って、次へつなげる行動を試みる。それが大切です。(リクナビNEXT編集長・黒田)
※●イエローカード1枚/マナー違反度、中位 ●イエローカード2枚/マナー違反度、高い ●レッドカード/マナー違反度、とても高い

●面接担当者に促されるまま、前に勤めていた職場を悪く言い、つい愚痴ももらしてしまった。(32歳/男性/大阪府/情報・通信/営業)
●面接担当者が挑発するような口ぶりでしつこく質問してきたので、我慢の限界を超えて面接の場で相手に文句を言ってしまったことがある。(31歳/男性/兵庫県/サービス/経理・総務・人事)
![]() |
![]() |
●採用の意思を何気なく示したとたん、給与などの条件面で強く要求をしてきた応募者がいました。書類や面接だけでは、その能力は判断しきれませんし、面接段階で給与額をツメるのはとても難しいし、あまりそこで食い下がられると、採用していいものか躊躇する。(51歳/男性/神奈川県)
●前の勤め先のことに水を向けると、やたらとその悪口を言う。あまり感情的に話されると引く。(40歳/男性/神奈川県)
●面接中に鳴った携帯電話に出た応募者がいる。当然不採用です。(37歳/男性/神奈川県)
![]() |
![]() |
[事前の準備・戦術研究が、転職成功する人・しない人の分かれ目]
面接中に携帯電話の電源をオフにしておく、面接で場を読まずに自分のことばかり話すといった行為は、明らかなマナー違反。おまけに、面接担当者は限られた時間で、あなたの本音や人となりを知るために、あらゆる手法を駆使して面接に臨んでくるもの。例えば、誘導尋問や圧迫面接という手法で攻めてくる人もいます。そんなテクニックに乗せられて場当たり的に話し出すと、本来伝えたかったことを出し切れず、面接後に後悔する羽目に。面接の場や質問には、いろんな「思わぬトラップ」もありますから、面接前に十分な「戦術の研究」「面接の練習」をしておくことも大切ですね。(リクナビNEXT編集長・黒田)
※●イエローカード1枚/マナー違反度、中位 ●イエローカード2枚/マナー違反度、高い ●レッドカード/マナー違反度、とても高い
●面接の練習・研究を万全にしておきたい!という方はコチラ |
面接現場 何を聞かれる?どう答える? |

●数社を天秤にかけて、どれもピンと来なかったので全部断った。(32歳/女性/情報・通信/企画)
●内定をもらった企業を断るにあたり、バレバレのウソをついてしまった。(29歳/男性/マスコミ/企画)
●内定後、研修が始まる直前に辞退してしまった。体調管理ができないと、失礼にあたるのだと痛感。体調を崩して働くことができなくなったと正直に連絡した。(25歳/女性/愛知県/その他/広報)
●行きたくないけど、滑り止めで受けたという企業の内定連絡を無視した。(32歳/女性/東京都/医療/経理・総務・人事)
![]() |
![]() |
●期待して採用してもすぐに退職というケースはたまにある。面接で見抜けなかったと言えばそれまでだが、企業も非常に残念に思うのだということを知ってほしい。(44歳/男性/東京都)
●内定通知後に連絡が途絶えるということもある。入社意思がないなら、明確に意思表示をしてほしい。一人を採用するために、多大なコストも時間も掛けているので。(34歳/男性/大阪府)
●かけもち応募は仕方ないと思うが、社会人の最低限のマナーとして、きちんと内定辞退の連絡はすべきだと思う。(38歳/女性/東京都)
![]() |
![]() |
[転職成功する人・しない人の分かれ目]
内定の辞退…これは仕方のないことです。より自分の条件・希望に合った企業から内定がもらえたら、そちらを選ぶこともあるでしょう。マナー違反が起こるとすれば、それは辞退の仕方。心機一転、せっかく新しいスタートを切ろうとしているのですから、きれいに転職活動を終えたほうが、気持ちいいですよね?そのためには、事態をうやむやにせず、相手(お断りする企業の担当者)の立場に配慮し、きちんと対話をする機会を自ら持つことが必要です。(リクナビNEXT編集長・黒田)
※●イエローカード1枚/マナー違反度、中位 ●イエローカード2枚/マナー違反度、高い ●レッドカード/マナー違反度、とても高い
- 面接まで/応募〜面接日時やりとりまで
- 面接以降/面接当日〜内定通知の受け取りまで
- COLUMN/これも気になるマナー違反/ゴメンナサイ。人事のマナー違反